2019年11月12日

2019/11/9(土)いちぼし堂マルシェに参加しました!

三保原屋本店 いちぼし堂 マルシェ

2019/11/9(土)、城東保健福祉センターのすぐ隣にある
いちぼし堂にて、「第2回 学びのマルシェ」が開催されました!

今年5月に第1回目があり、好評だったマルシェ。
それに参加できるということで、とても楽しみでした!

開場は、0歳児から小学生までと
たくさんのお子さんの元気な声が響いていて、賑やかでした。

今回は、
今年作った「離乳食からの道具たち」カタログの掲載商品の紹介と、
本店でイベントして下さった「やまじゅう」さんのかつおぶし2種を販売。

「離乳食からの道具たち」は、
おかげさまで「見ました!」と言って下さるママさんが増えてきました。

かつおぶしは「厚けずり」がママさんに好評!
お子さんのおやつに丁度良いというお声を頂きました。
実際にご試食して頂き、お子さんからは「美味しい」のお声も。

三保原屋としては、子育てママイベントに参加するのは2回目。
次回は、12/6(金)子育て支援センターのよしよしさんで、
「アレルギーっ子のお話し会」を開催させて頂きことになりました。

また、詳細は後日ご紹介しますね!

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事レポート

2019年03月09日

2019/3/7(木) 第2回目「美味しいお茶と鉄瓶」イベントを行いました!

三保原屋本店 鉄瓶 南部鉄器 静岡茶 茶屋すずわ

2019/3/7(木)、茶屋すずわさんを講師にお招きし、
「美味しいお茶と鉄瓶」のイベントを実施しました。

1月に実施した際、好評の声を頂き、2回目の開催へとなりました!

今回も、白湯の飲み比べとお茶の試飲を行いました。

白湯は、
①電気ポットで沸かした白湯
②使用し始めて2か月の鉄瓶で沸かした白湯(湯垢は付き始めた段階)
③長年使用し、湯垢もついている鉄瓶で沸かした白湯
の飲み比べをして頂きました。
それぞれ、白湯の味の違いに皆様からは納得のお声が。
そして、今回は①→③へと飲み進むにつれて、
カルキなどの味が抜け、クリアな味わいになっていくという感想もありました。

次に、すずわさんに、③(長年使用した鉄瓶)で沸かした白湯で、
お茶を入れて頂きました。
まろやかでホッとする美味しさに、2杯お飲み頂いたお客様も。

最後に鉄瓶を実際に手に取っていただき、
その使用感と、実際に使用している方の感想、お手入れ方法などをご確認して頂きました。

イベントの最後には、
鉄瓶は、興味はあっても「扱いにくいのでは」というイメージから、
なかなか手を出しづらかった。
でも、使用後の乾燥に気を付ければ、「意外と日常遣いできる」という
お声をお聞きすることができました。

また、お茶の美味しい淹れ方も学べて良かったと
おっしゃられたお客様も多数。

イベント前と後での、
お客様の表情の変化・鉄瓶へのイメージの変化に、
とても嬉しく思いました。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事レポート

2019年02月01日

「美味しいお茶と鉄瓶」イベントを開催しました!

三保原屋本店 鉄瓶 美味しいお茶 茶屋すずわ

以前より、「鉄瓶には興味があるが、一度使用してみないとイメージが湧かない」
というお声を多くのお客様より頂戴しておりました。

そのお声から生まれた、今回のイベント。

茶町にて、1848年より6代お茶屋さんを営まれている「すずわ」さんを講師にお迎えし、
実際に鉄瓶で沸かしたお湯で、お茶をお楽しみ頂きました。

まず、白湯の飲み比べからスタート。
・電気ケトルで沸かした白湯
・新品の鉄瓶で沸かした白湯
・湯垢の育った鉄瓶で沸かした白湯
をそれぞれ試飲して頂き、まろやかさ・美味しさなどを比べて頂きました。

鉄瓶は、使う度に湯垢が育ちます。
その湯垢が育てば育つほど、お湯がまろやかに美味しくなるのです。
お客様からは、明確な味の違いに驚きの声が上がっておりました。

次に、湯垢の育った鉄瓶で沸かしたお湯で淹れたお茶をお召し上がり頂きました。
飲んだ瞬間に分かる美味しさで、
こちらも「美味しいー!」のお声が上がっておりました。

もちろんすずわさんがご用意下さった茶葉も美味しく、
更に、すずわさん自ら一杯ずつ丁寧に入れて頂き、
その工程も美味しさを引き出す大切な要素でした。

イベント後は、
お客様から「リラックスしたひと時を過ごすことができた」
と嬉しいお声を頂戴致しました。

今後も、この様なイベントを開催していきたいと思います。

三保原屋本店のHPはこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事レポート

2018年12月06日

「お正月飾りワークショップ」開催しました!

三保原屋本店 松葉畳店 お正月飾り ワークショップ

昨日、「お正月飾りワークショップ」を開催しました!

講師は、焼津の畳店の「松葉畳店」さん。
1977年創業の歴史ある畳店さんです。
講師の方はとても気さくな女性の方。

和気あいあいと、楽しい雰囲気で、
ワークショップを進めてくださいました。

三保原屋本店 松葉畳店 お正月飾り ワークショップ

最初の工程は、
3人一組となり、イ草を編んでいく作業。
イ草の香りと、しっとりとした感触(編みやすくするために水を吸わせていため)を楽しみながら、
参加者同士、笑い合い、コミュニケーションを取りながら、
編んでいっていました。

三保原屋本店 松葉畳店 お正月飾り ワークショップ

次に、飾りつけ選び。
飾りつけは、お花と畳のヘリを使用したリボン。
様々な種類のお花とヘリのロールをご用意して下さり、
アイディアを膨らませながら、選んでいきました。

最後は、選んだお花とリボンを最初に編んだしめ縄に付け、
水引きを付けて完成です。

皆さんそれぞれの、お正月飾りが完成しました。
お花・リボン・そのくっつけ方、一つ一つに個性が出ていて、
世界に一つしかないお正月飾りを作ることができました。
皆さんの笑顔を見ていると、大変ご満足頂けたイベントだったと実感しました。

既成品も良いですが、
自分で作ったお飾りは、より想いがこもりますね。
「早く飾りたい!飾るのが楽しみ!」と言って下さり、
お正月を待つ楽しみが一つ増えたように思います。

当店スタッフも、参加したいという声が多かった今回のイベント。
来年もできたら良いなと思いました。

ワークショップは、昨日で終了しましたが、
「松葉畳店」さんの商品は、2018/12/9(日)まで当店にてご紹介しております。
お正月飾り・ペンケース・ブックカバー・コースターなど、
とてもかわいい商品が並んでおります。
是非、ご覧下さいませ。

こちらの商品は、1階から中2階へ行く階段部分の棚にてご紹介しております。

三保原屋本店のHPはこちら


  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事レポート

2018年10月07日

お街ゼミナール 「包丁研ぎ教室」開催しました!

三保原屋本店 包丁研ぎ教室 お街ゼミナール

先日、お街ゼミナールの「包丁研ぎ教室」を開催しました!
こちらの教室も、毎回ファンの方が多い企画となっており、
各回とも、満席で大盛況に終わりました。

長年使用している包丁・お気に入りの包丁など、
皆様それぞれの包丁をお持ちいただきました。

中には、お嫁さんの包丁を研ぎに入らした方も。
身内のもの、代々伝わるもの、包丁研ぎには様々なストーリーが
垣間見れるのです。

初めての方でも先生が丁寧に教えてくださり、
切れ味が復活した包丁を、
皆様嬉しそうにお持ち帰り頂きました。

当店では、通常、お日にちを一週間頂戴して、
「包丁研ぎ」も承っております。→詳細はこちら

三保原屋本店のHPはこてら

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事レポート

2018年10月02日

お街ゼミナール 「土鍋教室」開催しました!

三保原屋本店 土鍋教室 長谷園

三保原屋本店 土鍋教室 長谷園

今年もお街ゼミナールの一環で、
「土鍋教室」を開催致しました!

土鍋の手軽さ・調理法を学べ、
更に作った料理をその場で食べられる魅力的な内容。
すぐに満席になるとても人気の教室となっております。

今回は、「土鍋電気炊飯器」を初めて導入し、玄米を炊きところから始まりました。
炊飯器同様、手軽に白米や玄米などが炊ける優れものです。
玄米が炊け、蓋を開けた瞬間、熱々の湯気と共にふっくら炊けた玄米が見えると、
受講された皆様からは「わ~!」と歓声が上がりました!
まずは玄米ごはんのみで楽しみ、後は生野菜とあえて、玄米サラダとして
召し上がっていました。

三保原屋本店 土鍋教室 長谷園 三保原屋本店 土鍋教室 長谷園 三保原屋本店 土鍋教室 長谷園 三保原屋本店 土鍋教室 長谷園

その他、蒸し料理・焼き料理・煮込み料理と、
様々な種類の料理が登場。
土鍋ならではの、手軽さ・調理の速さ・引き出された素材の旨味を
お楽しみ頂きました。

これからは食欲の秋。
美味しい料理を手軽に作れたら嬉しいですよね。
土鍋は扱うのが難しいイメージですが、
実は手軽に調理できる調理器具なのです。
手軽に調理できる上、味もとても美味しく出来上がります。

今年の秋冬は、土鍋で料理を楽しみませんか?

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事レポート

2017年05月05日

おまちこどもゼミナール【アイシングクッキー】

呉服町おまちこどもゼミナールにて
アイシングクッキー教室を開催いたしました。



子供の日と言うことで
鯉のぼりを作りました。





皆様とっても上手に作ってましたよ


  


Posted by 三保原屋 本店 at 21:35Comments(0)催事レポート