2019年10月31日

干支商品並んでます!



来年の干支は、「子」。

店頭には、「子」にちなんだ商品が並んでいます。

新年らしく、色合いも鮮やか。
赤や黄色の縁起の良い色味が、店頭を明るくしてくれています。

「子年」は、十二支の一番初めの年。
「子孫繁栄」の象徴でもあり、
経済効果も見込めると株式は上昇傾向にあるそうです。
「東京オリンピック」もある年ですし、
2020年は、経済効果に顕著な兆しが見られるのでしょうか。

来年が楽しみです。

三保原屋本店のHPはこちら。  


2019年10月30日

今日は卵かけご飯の日

卵かけご飯が「TKG」と略されて数年が経ちました。
三保原屋本店でも白身に含まれる「」を取り除くキッチン雑貨の扱いがあります。


ちなみに、世間一般の「TKG」は卵かけご飯ですが、
数多くのキッチン雑貨を扱う三保原屋本店スタッフの「TKG」は、
「トータルキッチングッズ」を意味します。

お客様からのご要望を伺える範囲で、
2500ページを超える巨大なカタログから
商品のお取り寄せに対応させて頂くこともございます。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 04:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年10月29日

季節を感じるかまわぬの手拭い

三保原屋本店 かまわぬ 手拭い インテリア

手拭い専門店のかまわぬ。

毎年かまわぬの手拭いを見ると、季節を感じます。
今年も雪うさぎ・雪だるま・クリスマスツリー・干支のネズミ・ダルマが並びました。

もうすぐそこに迫っている冬・新春・・・
新しい季節と年にワクワクすると共に、
年月が過ぎていくのが寂しくも感じます。

2019年も終わりに近づいています。
残り2か月、どんな毎日がやってくるのでしょうか。
ワクワクと寂しさを感じながら、日々感謝の気持ちで過ごしていきたいです。

三保原屋本店のHPはこちら
  


2019年10月28日

お米研ぎ

三保原屋本店 お米研ぎ キッチン用品 家庭用品 

便利でお洒落なキッチングッズを得意とするマーナより、
お米研ぎを紹介します。

気温が段々と下がってくるこの時期。
少しずつ冷たい水でお米を研ぐのが辛くなってきます。

マーナのお米研ぎは、
水に触れることなく、お米が研げる優れもの。
お米のプロと開発をしており、ただ単に便利なグッズというわけではありません。
お米とお釜に優しく、まるで手で研いだかのような研ぎ心地を再現致しました。

先端部分は柔らかい素材でできており、優しくお米を研ぐことができます。
また、中央の部分にはスリットが入っているので
水切りも楽々でき、お米もこぼしません。

水に触れずにお米が研げるのは嬉しいですよね。
水仕事はアカギレの原因にも。
たまには便利グッズでお肌を労わってみませんか。

三保原屋本店のHPこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年10月27日

菜箸型トング 使っています!

三保原屋本店 菜箸トング 

今年流行ったキッチングッズの中に、「トング」がありました。
魚焼き用トングや、指先トングなど様々な用途に便利なトングが紹介されています。

その中で気になっていた「菜箸型トング」。
菜箸の買い替え時だったので、購入して試してみました。

使った第一印象、「菜箸よりも掴みやすい!」。
小さい豆、つるつるした麺を、しっかり掴むことができます。
また、両方が繋がっているので、さほど力を入れなくても
食材を掴むことができるのです。

更に、置いても先端が机にくっつかない形状になっているので、
衛生的です。

調理器具の必須アイテムになりそうです!

三保原屋本店のHPはこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年10月26日

玄関マットの入れ替え

三保原屋本店 絨毯 玄関マット インテリア

玄関マットを新しくしたいという方の接客させて頂きました。
ここのところ続いており、買い替え時の時期なのかなと感じます。

よく出るお色味はブルー。
落ち着きがあり、清潔感のある色調とのことで人気でした。

玄関は、お客様をお迎えする家の顔。
そこに敷くマットは大切なインテリアです。

当店お勧めは、写真のマット。
レーヨンとシルクの混合で、光沢感と滑らかな手触りが上品さを醸し出しています。
また、柄はたくさんの色を用いて、細かく描かれており、「豪華」の一言。
あっと言わせる存在感です。

こちらを見られるお客様は、「見とれるね」とおっしゃられます。

当店には様々な種類のマットがございます。
是非お好きな1つをお探し下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら

  


2019年10月25日

今日は世界パスタデー!

三保原屋本店 パスタマシーン イタリア料理 パスタ キッチン用品

今日は思わずパスタが食べたくなってしまう日です。

1995年10月25日に、
イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開かれました。
それを記念し、1998年に制定されたそうです。
毎年、この日は、世界中でパスタに関連したイベントが
開催されているそうですよ!

今日は街を歩くと、そんなイベントをやっているお店もあるかもしません。

さて、「パスタ」といえば「スパゲッティ」も同時に頭に
浮かぶ人もいるのではないでしょうか。
同じような意味で使われるこの言葉。
違いはあるのでしょうか。

「パスタ」は小麦粉を練って作る麺の総称。
そのため、イタリアではラザニア等の形状も「パスタ」と呼ぶそうです。
一方「スパゲッティ」は、紐という意味があり、
イタリアでは直径2mm前後の細い麺のことを言い、
日本では「ロングパスタ」と呼ばれることが多いそうです。

しっかりと違いがあるようですね。
今ではどちらの用語も一般的に使われますが、
実は日本で古くから馴染みがあるのは「スパゲッティ」。
「パスタ」はその後に入ってきた言葉だそうです。

こうしてパスタについて書いていると、
本当に「パスタ」が食べたくなってきますね。

当店には、パスタを作るのに必要な調理器具がそろっています。
トングや麺棒、の他
なんと本格的な「パスタマシーン」まで!

お店でプロの味を楽しむのも良いですが、
自宅で本格パスタを味わうのも素敵ですよね。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年10月24日

消防士の手袋メーカーと考えた耐熱ミトン

新商品のご紹介。
「消防士の手袋メーカーと考えたミトン」です。

オーブン調理や魚焼きグリルの際、
ミトンは必須アイテム。
でも、熱された調理器具は、
約330℃まで熱を持ってしまい、
ミトンをしていても熱いことも・・・
また使い続けると穴が開いたりボロボロになってしまいます。。。

そこで「安心で丈夫なミトン」を作りたい!と立ち上がったのが、
女性目線で便利な調理器具の開発を続けている「オークスのレイエ」。

開発者は全て女性。
女性ならではの視点や気づきで、
欲しかったと思わせる調理器具を次から次と世に送り出しています。

「レイエ」が目を付けたのが、消防士の手袋メーカー。
そことコラボし、大きさ・フィット感・耐熱性等、何度も試行錯誤を重ね、
開発から2年。完成しました。

実際に付けてみても、
手にしっかりフィット。持ちやすさを実感できます。
更に耐熱温度は330℃。断熱力は約3倍。
素材もプロ仕様で熱に強く丈夫。

でも見た目は、女性らしく柔らかなデザイン。

中身と見た目のギャップもレイエならではです。

是非、お試し下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年10月23日

来年は333周年

三保原屋本店 キッチン用品 調理器具

気づけば10月も下旬に。
今年も終わりが近づいています。

毎年同じことをつぶやいていますが、
1年が過ぎるのはあっという間です。

来年2020年は東京オリンピックの年。
日本は大盛り上がりです。

同時に、
当店にとっては、333周年を迎える節目の年。
当店としても歴史に残る大切な年になります。

まだリリースはしていませんが、
333周年に向けて、様々な企画を考えております。
只今、準備真っ只中。

記念に残る素敵な周年になれるよう頑張っていきたいです。

発表をお待ちください・・・!

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)つぶやき

2019年10月22日

米粉100%成形パン

三保原屋本店 米粉パン アレルギー対応食

米粉100%成形パンを焼きました。
種さえできれば、あとは自由に具を詰めたり、成形ができるので、
数種類作ってみました。
蓬アンパン・ハムチーズロール・シンプルな丸パン・ウィンナーロールの4種類。

もちろん、
小麦・卵・不使用のパンなので、
アレルギーをお持ちの方はもちろん、子どもの食事としてもお勧めです。

さて先日の出来事です。
なかなか食事を食べたがらないお子様のママさんに
「米粉パンを作って食べさせてみたい」と話を受け、
一緒に米粉パンを作ってみました。
そのお子様は、いつもと違う新しい食べ物に興味津々!パクパク食べてくれました!

形はパンでも、米粉(米を粉砕して作られた粉)を利用しているので、
結局は「米」を食べているのと同じ。
そう考えると、ご飯を食べたがらない時期の
お子様の食事としても向いているのかもしれません。

米粉パンの新たな可能性を感じた出来事でした。

三保原屋本店のHPはこちら