2013年10月31日
明日から!
こんにちは 三保原屋です。
いよいよ明日から始まります!
今や静岡市が1番盛り上がるイベント!
「大道芸ワールドカップ in 静岡 2013」
三保原屋近辺も準備が進んで大道芸の雰囲気が漂っています。

ここ数日は 「もう大道芸の時期なの!」 という声を何回も聞く呉服町通り。
ホントに1年はあっという間です。
当店も「大道芸昼市」に参加して、店頭にてワゴンセールを開きます!
昼市は、11月1日(金)12:00~18:00
2日(土)3日(日)11:00~18:00
4日(月)11:00~17:30 以上の時間で開催します。
選りすぐりのお買い得品を揃えて、皆様のお越しをお待ちしています!
また大道芸期間中の、2日(土)と3日(日)は、
9:30~20:00 の営業時間となります。
パフォーマーの技や演技に、笑って、感動した後は、
ぜひ三保原屋にもお立ち寄り下さいね。
いよいよ明日から始まります!
今や静岡市が1番盛り上がるイベント!
「大道芸ワールドカップ in 静岡 2013」
三保原屋近辺も準備が進んで大道芸の雰囲気が漂っています。

ここ数日は 「もう大道芸の時期なの!」 という声を何回も聞く呉服町通り。
ホントに1年はあっという間です。
当店も「大道芸昼市」に参加して、店頭にてワゴンセールを開きます!
昼市は、11月1日(金)12:00~18:00
2日(土)3日(日)11:00~18:00
4日(月)11:00~17:30 以上の時間で開催します。
選りすぐりのお買い得品を揃えて、皆様のお越しをお待ちしています!
また大道芸期間中の、2日(土)と3日(日)は、
9:30~20:00 の営業時間となります。
パフォーマーの技や演技に、笑って、感動した後は、
ぜひ三保原屋にもお立ち寄り下さいね。
2013年10月31日
大道芸ワールドカップ始まります
静岡の秋恒例 大道芸ワールドカップ2013
11月1日から4日まで静岡市中心街を舞台に始まります。
http://www.daidogei.com/
呉服町名店街、三保原屋も大道芸ワールドカップ ワゴンセールを実施します。
大道芸を見ている人の笑顔に触れるだけで元気がもらえます。
皆様の御来街をお待ちしております。



11月1日から4日まで静岡市中心街を舞台に始まります。
http://www.daidogei.com/
呉服町名店街、三保原屋も大道芸ワールドカップ ワゴンセールを実施します。
大道芸を見ている人の笑顔に触れるだけで元気がもらえます。
皆様の御来街をお待ちしております。

2013年10月28日
鉄のフライパン 再生
こんにちは 三保原屋です。
久しぶりの、鉄のフライパンについてのブログです。
先日、「極・KIWAME]でおなじみの、リバーライトさんからこんなメールが届きました。

OFFICIAL SHOPの皆様へ
いつもお世話になっております。
先日、「極 Roots炒め鍋28cm」の修理ご依頼品が届きました。
梱包を開いてみますと、炒め鍋の内面に肉炒めを行った時の
こびりつきがたくさん付着していました
修理伝票と一緒に「数回使ったが、最初から焦げついて使えない」
というお客様からのコメントが添付されていました。
ご使用方法が誤っていたから焦げ付きがおきたことは一目瞭然でした。
それにしても、ここまでひどい状態の鍋を目にすることは初めてのことで
たいへん驚きました。
このような状態の鉄鍋でも、きちんとお手入れを行うことで、
新品を使いおろしたのと、同じコンデションにすることが可能です。
そこでお客様のご了解を得て、当社のホームページで
「こびりついた鍋のお手入れ方法」をご紹介することにいたしました。
リンクはこちら。
極 シリーズだけでなく、レギュラーの鉄フライパンもお手入れ方法は同じです。
こびりつきは、湯でふやかしてからこそげ落とします。
ガスコンロだけでなく、IHクッキングヒーター等、
電気ヒーターの場合でも応用できます。
以上、取り急ぎご案内申し上げます。
という内容のメールでした。
鉄フライパンユーザーの方はもちろん、購入を検討中の方にも
大変参考になる内容になっています。
「実例 こびりつきからの再生」
ぜひ、ご覧になってみてください。
鉄のフライパンをもっと知りたい!という方は、こちらのブログもチェックです。
「鉄のフライパン」
「鉄のフライパンⅡ」
三保原屋のHPはこちら
久しぶりの、鉄のフライパンについてのブログです。
先日、「極・KIWAME]でおなじみの、リバーライトさんからこんなメールが届きました。

OFFICIAL SHOPの皆様へ
いつもお世話になっております。
先日、「極 Roots炒め鍋28cm」の修理ご依頼品が届きました。
梱包を開いてみますと、炒め鍋の内面に肉炒めを行った時の
こびりつきがたくさん付着していました
修理伝票と一緒に「数回使ったが、最初から焦げついて使えない」
というお客様からのコメントが添付されていました。
ご使用方法が誤っていたから焦げ付きがおきたことは一目瞭然でした。
それにしても、ここまでひどい状態の鍋を目にすることは初めてのことで
たいへん驚きました。
このような状態の鉄鍋でも、きちんとお手入れを行うことで、
新品を使いおろしたのと、同じコンデションにすることが可能です。
そこでお客様のご了解を得て、当社のホームページで
「こびりついた鍋のお手入れ方法」をご紹介することにいたしました。
リンクはこちら。
極 シリーズだけでなく、レギュラーの鉄フライパンもお手入れ方法は同じです。
こびりつきは、湯でふやかしてからこそげ落とします。
ガスコンロだけでなく、IHクッキングヒーター等、
電気ヒーターの場合でも応用できます。
以上、取り急ぎご案内申し上げます。
という内容のメールでした。
鉄フライパンユーザーの方はもちろん、購入を検討中の方にも
大変参考になる内容になっています。
「実例 こびりつきからの再生」
ぜひ、ご覧になってみてください。
鉄のフライパンをもっと知りたい!という方は、こちらのブログもチェックです。
「鉄のフライパン」
「鉄のフライパンⅡ」
三保原屋のHPはこちら
2013年10月23日
ありがとうございました。
こんにちは 三保原屋です。
雨がパラつく肌寒い水曜日。
これから台風が近づく予報も出ていますね。
影響が最小限で済むことを願うばかりです。

後片付けに追われご報告が遅くなってしまいましたが、
先日からお知らせしていた「手づくり絨毯特別奉仕市」は、
21日(月)、好評のうちに終了することができました。
ご来店いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
期間中多くの方と、絨毯のこと、ご家族のこと、お家のことなどなど、
いろんなお話をすることが出来て、記憶に残る絨毯展になりました。
20日(日)はあいにくの雨模様だったのですが、遠方から訪れていただいたお客様の
素敵なギャッベを見つけるお手伝いが出来て、うれしい時間を過ごせました。
近日お届けに伺うので、お部屋に広げた瞬間が今から楽しみです。

三保原屋では1年を通して良質の手織り絨毯を取り扱っています。
絨毯展終了後も、多くの品数をご用意してお客様のご来店をお待ちしております。
本当はもっと早くブログにUPするつもりだったのですが・・・

21日の富士山。初雪に続いて思わず写してしまいました。
きれいな形の、雲の帽子をかぶっていました。
雨がパラつく肌寒い水曜日。
これから台風が近づく予報も出ていますね。
影響が最小限で済むことを願うばかりです。

後片付けに追われご報告が遅くなってしまいましたが、
先日からお知らせしていた「手づくり絨毯特別奉仕市」は、
21日(月)、好評のうちに終了することができました。
ご来店いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
期間中多くの方と、絨毯のこと、ご家族のこと、お家のことなどなど、
いろんなお話をすることが出来て、記憶に残る絨毯展になりました。
20日(日)はあいにくの雨模様だったのですが、遠方から訪れていただいたお客様の
素敵なギャッベを見つけるお手伝いが出来て、うれしい時間を過ごせました。
近日お届けに伺うので、お部屋に広げた瞬間が今から楽しみです。

三保原屋では1年を通して良質の手織り絨毯を取り扱っています。
絨毯展終了後も、多くの品数をご用意してお客様のご来店をお待ちしております。
本当はもっと早くブログにUPするつもりだったのですが・・・

21日の富士山。初雪に続いて思わず写してしまいました。
きれいな形の、雲の帽子をかぶっていました。
2013年10月19日
今朝の富士山。
こんにちは 三保原屋です。
今朝の富士山、ご覧になりましたか?
いつもと違う感じに、思わず見入ってしまいました。

写真で確認できますか?
頂上は雲に隠れていましたが、うっすらと雪が付いていました!
今季初めての景色を目に出来て、ちょっとラッキーな朝のひとときでした。
「手づくり絨毯特別奉仕市」は3日目を迎えています。
初日に三保原屋と同じ呉服町名店街にある
ぴかちゃんランドセルでおなじみの「池田屋」さんが、ご夫婦で足を運んで下さいました。
20年ほど前に当店で購入されたお気に入りのキリムのお話を聞きながら
それに代わる敷物を探しますが、コレという品がなかなか見つかりません。
少々あきらめかけていた時、最後にご覧にいれた1枚に目を止めていただけました。
イラン製の平織り「バルーチソマック」。
平織りとパイル織りの混在した織物で、文様が盛り上がった立体的な表面が特徴の敷物。
草木染のカラフルな色合いも楽しげなキリムです。
お届けした後さっそく敷いていただいた様子を、池田屋さんのブログにUPして下さいました。
ブログ内で当店の絨毯展も宣伝していただき、重ね重ねありがとうございます。
ぜひぜひ 「池田屋静岡店」さんのブログ もチェックしてみて下さいね。
「手づくり絨毯特別奉仕市」 3日目始まっています!
みなさまのお越しをお待ちしています。
今朝の富士山、ご覧になりましたか?
いつもと違う感じに、思わず見入ってしまいました。

写真で確認できますか?
頂上は雲に隠れていましたが、うっすらと雪が付いていました!
今季初めての景色を目に出来て、ちょっとラッキーな朝のひとときでした。
「手づくり絨毯特別奉仕市」は3日目を迎えています。
初日に三保原屋と同じ呉服町名店街にある
ぴかちゃんランドセルでおなじみの「池田屋」さんが、ご夫婦で足を運んで下さいました。
20年ほど前に当店で購入されたお気に入りのキリムのお話を聞きながら
それに代わる敷物を探しますが、コレという品がなかなか見つかりません。
少々あきらめかけていた時、最後にご覧にいれた1枚に目を止めていただけました。
イラン製の平織り「バルーチソマック」。
平織りとパイル織りの混在した織物で、文様が盛り上がった立体的な表面が特徴の敷物。
草木染のカラフルな色合いも楽しげなキリムです。
お届けした後さっそく敷いていただいた様子を、池田屋さんのブログにUPして下さいました。
ブログ内で当店の絨毯展も宣伝していただき、重ね重ねありがとうございます。
ぜひぜひ 「池田屋静岡店」さんのブログ もチェックしてみて下さいね。
「手づくり絨毯特別奉仕市」 3日目始まっています!
みなさまのお越しをお待ちしています。
2013年10月17日
「手づくり絨毯展」始まりました。
こんにちは 三保原屋です。
お知らせしていた「手づくり絨毯特別奉仕市」が、今日から始まりました。
初日から多くのお客様にお見えいただき、本当にありがとうございました。
今日は会場の様子をご紹介しますね。

年間を通して絨毯を展示していますが、これほどの品数が揃うのは1年に1度の今だけです。

イラン、アフガニスタン、トルコ、パキスタンなど各国から選りすぐりの逸品を揃えました。その数は1,000点以上!

もちろん、新着の「ギャッベ」もお客様との出会いを待っています。

そして、ペルシャ絨毯の数々もご用意しました。

「手づくり絨毯特別奉仕市」は10月21日(月)まで開催しています。
ぜひこの機会に、見て、触れて、体感してみて下さい。
みなさまのご来場をお待ちしております。
お知らせしていた「手づくり絨毯特別奉仕市」が、今日から始まりました。
初日から多くのお客様にお見えいただき、本当にありがとうございました。
今日は会場の様子をご紹介しますね。

年間を通して絨毯を展示していますが、これほどの品数が揃うのは1年に1度の今だけです。

イラン、アフガニスタン、トルコ、パキスタンなど各国から選りすぐりの逸品を揃えました。その数は1,000点以上!

もちろん、新着の「ギャッベ」もお客様との出会いを待っています。

そして、ペルシャ絨毯の数々もご用意しました。

「手づくり絨毯特別奉仕市」は10月21日(月)まで開催しています。
ぜひこの機会に、見て、触れて、体感してみて下さい。
みなさまのご来場をお待ちしております。
2013年10月16日
始まります「手づくり絨毯特別奉仕市」
こんにちは 三保原屋です。
今年もこちらのイベントが始まります。

~結んだ糸の数の分だけ ”しあわせ” への願いが込められています~
「手づくり絨毯特別奉仕市」
10月17日(木)~21日(月) 9:30~19:30 (最終日は16時まで)
イラン、アフガニスタン、パキスタン、トルコなど手織り絨毯の本場から良質の品々を集めました。
遊牧民が家族の幸せを願いながら手織る「ギャッベ」をはじめ、モダンな色、デザインが新しいアフガン絨毯。
その艶感と滑らかな感触でファンが多いパキスタン絨毯。
そして受け継がれた技を注いで完成するペルシャ絨毯の数々。
見て、触れて、その魅力を感じていただける1年に1度の特別な5日間です。
また期間中は、日替わりで登場するお値打ち目玉品も見逃せません!

そして同時開催のこちらのセールも注目です。
「あったかフェア」 10月17日(木)~29日(火)

本格的な寒さを前に、三保原屋が冬支度のお手伝い。
限定お買い得品もご用意しました。
皆様のご来店を心よりお待ちしています。
今年もこちらのイベントが始まります。

~結んだ糸の数の分だけ ”しあわせ” への願いが込められています~
「手づくり絨毯特別奉仕市」
10月17日(木)~21日(月) 9:30~19:30 (最終日は16時まで)
イラン、アフガニスタン、パキスタン、トルコなど手織り絨毯の本場から良質の品々を集めました。
遊牧民が家族の幸せを願いながら手織る「ギャッベ」をはじめ、モダンな色、デザインが新しいアフガン絨毯。
その艶感と滑らかな感触でファンが多いパキスタン絨毯。
そして受け継がれた技を注いで完成するペルシャ絨毯の数々。
見て、触れて、その魅力を感じていただける1年に1度の特別な5日間です。
また期間中は、日替わりで登場するお値打ち目玉品も見逃せません!

そして同時開催のこちらのセールも注目です。
「あったかフェア」 10月17日(木)~29日(火)

本格的な寒さを前に、三保原屋が冬支度のお手伝い。
限定お買い得品もご用意しました。
皆様のご来店を心よりお待ちしています。
2013年10月11日
「草木染めじゅうたん展」 14日まで
こんにちは 三保原屋です。
先日よりお知らせしています 「森井百合子 草木染めじゅうたん展」
おかげさまで、皆様より大変ご好評をいただいております。
今日は現在の会場の雰囲気をお届けしますね。

会場中央には森井さんが持ってきてくれた織機が。
期間中は、ここで手織りの様子を見せていただけます。



森井さんのデザインと、草木染の色合いが織り成す独特の空気感。
他の手織り絨毯が持ち合わせない、日本人が手掛けているからこそ伝わってくる
優美、和み、暖かみ、こころがホッとする優しさを感じられる絨毯です。
今週末からの3連休、10月14日(月)までの開催となっています。
これだけ多くの森井さんの作品を、1度にご覧いただける機会はなかなかありません。
皆様のご来場を心よりお待ちしています。
先日よりお知らせしています 「森井百合子 草木染めじゅうたん展」
おかげさまで、皆様より大変ご好評をいただいております。
今日は現在の会場の雰囲気をお届けしますね。

会場中央には森井さんが持ってきてくれた織機が。
期間中は、ここで手織りの様子を見せていただけます。





森井さんのデザインと、草木染の色合いが織り成す独特の空気感。
他の手織り絨毯が持ち合わせない、日本人が手掛けているからこそ伝わってくる
優美、和み、暖かみ、こころがホッとする優しさを感じられる絨毯です。
今週末からの3連休、10月14日(月)までの開催となっています。
これだけ多くの森井さんの作品を、1度にご覧いただける機会はなかなかありません。
皆様のご来場を心よりお待ちしています。
2013年10月07日
お街ゼミな~る 第2弾、第3弾
こんにちは三保原屋です。
今回は、「お街ゼミな~る」 第2弾、第3弾のご報告です。
10月3日、4日と、 「伊賀焼土鍋を使ったお料理」 が開催されました。
こちらの講座も大変多くの問い合わせをいただき、二日にわたり計4回に分けて対応することになったほど。
みなさんの関心の高さに驚きました。

おかげさまで、ご参加の皆様から大変ご好評をいただいた今回の土鍋教室。
「土鍋は持っているけれど、料理のレパートリーが無くていつもはあまり使わないの」
と言う方が多く、今回はふだんから使える土鍋料理の教室となりました。
講座の最中はみなさん真剣に講師の話に聞き入って、メモを取ったり、質問をしながらと
とても充実した時間を過ごすことができました。
試食の時はそのおいしさにビックリ!
「カンタンなのにおいしい!」と驚きの声があがるほど。
「またぜひやって下さい」とのうれしいお言葉もいただきました。
参加をされた方みなさん、お帰りの際は「笑顔」。
開催をした私達にとって、その笑顔は何よりの宝物になりました。
実際の様子はこちらからご覧いただけます。 「呉服町名店街Webサイト」
そして今回の「お街ゼミな~る」最後の講座。
森井百合子さん トークイベント 「草木染め絨毯の魔法」 が、10月6日に開催されました。
日曜日の10:30~と言う時間でしたが、定員の2倍のお客様がお見えになり、
急遽イスを追加して、みなさんに参加していただきました。
草木染め絨毯作家である森井さん。制作の工程をスライドを見ながらお話をしてくださいました。

最初は緊張した雰囲気の会場でしたが、次第に肩の力が抜けてみなさんから質問、疑問が
森井さんへと投げかけられました。
そして森井さんが絨毯織りの実演をしてくださると・・・

手指の動きを間近で見ようと人垣ができてしまいました。
講師の森井さんが見えないほどです。
場所を変えてようやく森井さんの背中が見えました。

この後、楽しみにされている方が多かった絨毯の手織りを体験する時間に。

小さめの織機を使って毛糸を結んでいくのですが、森井さんがやるとすごく簡単そうに見える作業ですが
いざやってみるとなかなか上手くいきません。
織り方について私にもみなさんから声がかかり、この時間の写真が撮れませんでした
手織りの順番を待つ間、森井さんが用意してくれたトルコのお菓子「ロクム」をほおばったり、
作品に見入ったり、みなさん楽しんで時間を過ごされていたようです。
この講座でも最後はみなさんの笑顔が見ることが出来てホッとひと安心。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、次回の 「お街ゼミな~る」 で、みなさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
今回は、「お街ゼミな~る」 第2弾、第3弾のご報告です。
10月3日、4日と、 「伊賀焼土鍋を使ったお料理」 が開催されました。
こちらの講座も大変多くの問い合わせをいただき、二日にわたり計4回に分けて対応することになったほど。
みなさんの関心の高さに驚きました。

おかげさまで、ご参加の皆様から大変ご好評をいただいた今回の土鍋教室。
「土鍋は持っているけれど、料理のレパートリーが無くていつもはあまり使わないの」
と言う方が多く、今回はふだんから使える土鍋料理の教室となりました。
講座の最中はみなさん真剣に講師の話に聞き入って、メモを取ったり、質問をしながらと
とても充実した時間を過ごすことができました。
試食の時はそのおいしさにビックリ!
「カンタンなのにおいしい!」と驚きの声があがるほど。
「またぜひやって下さい」とのうれしいお言葉もいただきました。
参加をされた方みなさん、お帰りの際は「笑顔」。
開催をした私達にとって、その笑顔は何よりの宝物になりました。
実際の様子はこちらからご覧いただけます。 「呉服町名店街Webサイト」
そして今回の「お街ゼミな~る」最後の講座。
森井百合子さん トークイベント 「草木染め絨毯の魔法」 が、10月6日に開催されました。
日曜日の10:30~と言う時間でしたが、定員の2倍のお客様がお見えになり、
急遽イスを追加して、みなさんに参加していただきました。
草木染め絨毯作家である森井さん。制作の工程をスライドを見ながらお話をしてくださいました。

最初は緊張した雰囲気の会場でしたが、次第に肩の力が抜けてみなさんから質問、疑問が
森井さんへと投げかけられました。
そして森井さんが絨毯織りの実演をしてくださると・・・

手指の動きを間近で見ようと人垣ができてしまいました。
講師の森井さんが見えないほどです。
場所を変えてようやく森井さんの背中が見えました。

この後、楽しみにされている方が多かった絨毯の手織りを体験する時間に。

小さめの織機を使って毛糸を結んでいくのですが、森井さんがやるとすごく簡単そうに見える作業ですが
いざやってみるとなかなか上手くいきません。
織り方について私にもみなさんから声がかかり、この時間の写真が撮れませんでした

手織りの順番を待つ間、森井さんが用意してくれたトルコのお菓子「ロクム」をほおばったり、
作品に見入ったり、みなさん楽しんで時間を過ごされていたようです。
この講座でも最後はみなさんの笑顔が見ることが出来てホッとひと安心。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、次回の 「お街ゼミな~る」 で、みなさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
2013年10月01日
草木染めじゅうたん展
こんにちは 三保原屋です。
今日は秋のイベントのお知らせです。
10月の三保原屋は手づくり絨毯で染まります!
第1弾 森井 百合子 デザイン、染織、オリジナル
「草木染めじゅうたん展」
10月3日(木)~14日(月・祝) 三保原屋3F特設会場
9:30~19:30(最終日は16時まで)
富士宮市出身のじゅうたん作家、森井百合子さんによる、
草木染手織りじゅうたんの作品展を開催します。

富士宮市出身の森井さん。
じゅうたんへの興味が高じ、トルコ・イスタンブールの美術大学へ留学。
伝統的トルコ手工芸学科の染織を専攻します。

卒業後、アトリエにて草木染め、織り、デザインなどじゅうたん制作を始めますが、
一人で作れるサイズには限界が・・・
お部屋に敷いて使える実用的なじゅうたんを作るために、
アナトリア中部の村で、織り職人と共に本格的なじゅうたん制作をスタートさせました。

森井さん自ら、ウール、モヘア、草木染めの原料などの選別をし、草木染め、デザインも手がけています。

先月今年の新作を引き取るために、トルコに渡った森井さんからこんな画像が届きました。

ロバの背中に掛かっているのが新作のじゅうたん。
それにしてもいい笑顔。このロバの持ち主の女性です。

古びた木戸に掛けられた、鮮やかな赤のじゅうたん。

こちらの男性もいい表情。
撮影をしているのは森井さん。村の人々とのいい関係が伝わってきます。
ロバの背中のじゅうたんも、きれいな赤いじゅうたんも、おじさんが手に持っているじゅうたんも
今は三保原屋に集まっています。つい先日までトルコにあった新作たち。なんだか不思議な感じがします。
このほかにも素敵な色、柄のじゅうたんが揃いました。
ぜひ、見て、触れて、その良さを体感してみてください。
トルコで作られた、日本の、そして女性の感性が込められた草木染めじゅうたん。
きっとその魅力を感じていただけるはずです。

10月6日(日)には森井さんご本人が、ご自身のこと、じゅうたん制作にまつわること、
トルコの魅力などをお話していただく、トークイベントも開催します。
手織りの実演や、皆さんもじゅうたん織りが体験できます。
時間は10:30~11:30 三保原屋3F特設会場です。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
今日は秋のイベントのお知らせです。
10月の三保原屋は手づくり絨毯で染まります!
第1弾 森井 百合子 デザイン、染織、オリジナル
「草木染めじゅうたん展」
10月3日(木)~14日(月・祝) 三保原屋3F特設会場
9:30~19:30(最終日は16時まで)
富士宮市出身のじゅうたん作家、森井百合子さんによる、
草木染手織りじゅうたんの作品展を開催します。

富士宮市出身の森井さん。
じゅうたんへの興味が高じ、トルコ・イスタンブールの美術大学へ留学。
伝統的トルコ手工芸学科の染織を専攻します。

卒業後、アトリエにて草木染め、織り、デザインなどじゅうたん制作を始めますが、
一人で作れるサイズには限界が・・・
お部屋に敷いて使える実用的なじゅうたんを作るために、
アナトリア中部の村で、織り職人と共に本格的なじゅうたん制作をスタートさせました。

森井さん自ら、ウール、モヘア、草木染めの原料などの選別をし、草木染め、デザインも手がけています。

先月今年の新作を引き取るために、トルコに渡った森井さんからこんな画像が届きました。

ロバの背中に掛かっているのが新作のじゅうたん。
それにしてもいい笑顔。このロバの持ち主の女性です。

古びた木戸に掛けられた、鮮やかな赤のじゅうたん。

こちらの男性もいい表情。
撮影をしているのは森井さん。村の人々とのいい関係が伝わってきます。
ロバの背中のじゅうたんも、きれいな赤いじゅうたんも、おじさんが手に持っているじゅうたんも
今は三保原屋に集まっています。つい先日までトルコにあった新作たち。なんだか不思議な感じがします。
このほかにも素敵な色、柄のじゅうたんが揃いました。
ぜひ、見て、触れて、その良さを体感してみてください。
トルコで作られた、日本の、そして女性の感性が込められた草木染めじゅうたん。
きっとその魅力を感じていただけるはずです。

10月6日(日)には森井さんご本人が、ご自身のこと、じゅうたん制作にまつわること、
トルコの魅力などをお話していただく、トークイベントも開催します。
手織りの実演や、皆さんもじゅうたん織りが体験できます。
時間は10:30~11:30 三保原屋3F特設会場です。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。