2016年12月31日
年末年始の営業時間
こんにちは 三保原屋です。
おだやかな日和の大晦日になりましたね。
本日も三保原屋は元気に営業しています。
おまちにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
午後6時閉店となりますのでよろしくお願いします。
年末年始の営業時間のお知らせです。
12月31日大晦日 ~18:00閉店
1月 1日元旦 定休日
1月 2日初売り 10:00開店~18:00閉店
1月 3日 10:00開店~18:00閉店
1月4日より通常営業 10:00開店~19:00閉店
1月12日(木) 社員研修のため 10:00開店~17:00閉店
変則の営業時間となりますが、何卒よろしくお願いいたします。
本年も三保原屋をご愛顧くださいまして、誠にありがとうございました。
2017年が皆様にとって、より良い年となりますように。
初売り、福袋は 1月2日 10時開店です。

冬物バーゲンも同時スタート!!
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
おだやかな日和の大晦日になりましたね。
本日も三保原屋は元気に営業しています。
おまちにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
午後6時閉店となりますのでよろしくお願いします。
年末年始の営業時間のお知らせです。
12月31日大晦日 ~18:00閉店
1月 1日元旦 定休日
1月 2日初売り 10:00開店~18:00閉店
1月 3日 10:00開店~18:00閉店
1月4日より通常営業 10:00開店~19:00閉店
1月12日(木) 社員研修のため 10:00開店~17:00閉店
変則の営業時間となりますが、何卒よろしくお願いいたします。
本年も三保原屋をご愛顧くださいまして、誠にありがとうございました。
2017年が皆様にとって、より良い年となりますように。
初売り、福袋は 1月2日 10時開店です。

冬物バーゲンも同時スタート!!
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
2016年12月30日
おせちのこと
今年も残りわずか、お正月はもう目の前ですね。
お正月といえば『おせち』!
近頃はちょっと贅沢だったり、可愛かったり、バラエティ溢れるおせち料理が沢山ありますよね
みなさんのご家庭ではどんなおせちが並ぶのでしょうか
ところで「おせち」の意味ってご存知ですか?
元々は「御節供」からきた言葉で、季節の節目となる節日に神様へ供える食べ物を意味していました!
節日には『元旦』と『五節句』があります。
中でも元旦が最も大切な節日だったので、お正月の料理を「おせち」と呼ぶようになりました。
おせちの重箱は四段重ねが一般的です。
上から順に…
一の重に 祝い肴
二の重に 焼き物
三の重に 煮物
与の重に 酢の物
を詰めます。
黒豆は「まめに暮らせるように」
数の子は「子だくさん」「子孫繁栄」
鰤は成長で名前が変わる「出世魚」の縁起かつぎ
海老は「腰が曲がるまで長生きするように」
里芋は小芋が多いことから「子宝」
蓮根は穴があいているので「見通しが良い」
紅白なますは「お祝いの水引」の紅白に通じる縁起かつぎ
菊花かぶは「邪気を払う」といわれている菊の花に見立てて
などなど。ひとつひとつのお料理にもさまざまな意味が込められているんですね
そして年が明けたらすぐに五節句の内のひとつ、「人日」がやってきます。
これは1/7、七草粥の日で有名ですね!
七草粥で邪気を払い、その一年間を無病息災で過ごせると言われているようです。
縁起をかつぎつつ良質な栄養を体に入れて、健康に一年を過ごしたいですね
寒さが厳しい日が続いていますが、体調を崩さないようにお気をつけて素敵な年末年始をお過ごし下さい!
お正月といえば『おせち』!
近頃はちょっと贅沢だったり、可愛かったり、バラエティ溢れるおせち料理が沢山ありますよね

みなさんのご家庭ではどんなおせちが並ぶのでしょうか

ところで「おせち」の意味ってご存知ですか?
元々は「御節供」からきた言葉で、季節の節目となる節日に神様へ供える食べ物を意味していました!
節日には『元旦』と『五節句』があります。
中でも元旦が最も大切な節日だったので、お正月の料理を「おせち」と呼ぶようになりました。
おせちの重箱は四段重ねが一般的です。
上から順に…
一の重に 祝い肴
二の重に 焼き物
三の重に 煮物
与の重に 酢の物
を詰めます。
黒豆は「まめに暮らせるように」
数の子は「子だくさん」「子孫繁栄」
鰤は成長で名前が変わる「出世魚」の縁起かつぎ
海老は「腰が曲がるまで長生きするように」
里芋は小芋が多いことから「子宝」
蓮根は穴があいているので「見通しが良い」
紅白なますは「お祝いの水引」の紅白に通じる縁起かつぎ
菊花かぶは「邪気を払う」といわれている菊の花に見立てて
などなど。ひとつひとつのお料理にもさまざまな意味が込められているんですね

そして年が明けたらすぐに五節句の内のひとつ、「人日」がやってきます。
これは1/7、七草粥の日で有名ですね!
七草粥で邪気を払い、その一年間を無病息災で過ごせると言われているようです。
縁起をかつぎつつ良質な栄養を体に入れて、健康に一年を過ごしたいですね

寒さが厳しい日が続いていますが、体調を崩さないようにお気をつけて素敵な年末年始をお過ごし下さい!
2016年12月24日
ハマグリパイルソックス
ハマグリというルームソックスをご存知でしょうか?
正式な名前は【ハマグリパイルソックス 】

その形、足口部分を縁取る、三角模様の刺繍。
確かにハマグリに似ていると言えば似ています。
「ハマグリパイル」が生まれたのはおよそ58年前。
これほど長きにわたり多くのご支持をいただけるのは、
発売当初からまったく変わらぬ素材・形、
そして職人さんによる丹念な仕事ゆえでしょう。

「ハマグリパイル」を横にして厚さを計ると、およそ2センチ。
これほどの厚みになるのは、
内側のパイル部分が普通のソックスよりも
はるかに長いループに仕上げられているからです。
このループが独自の風合いと履き心地の良さ、
そして暖かさの秘密です。

足口の三角模様の刺しゅうも、もちろん手仕事。
ハマグリミシンと呼ばれる古い型の専用ミシンで
一つひとつ丁寧に仕上げていきます。
かかと部の膨らみは、
より脱げにくく収まりよく設計されていて、
素材の割合は、
表糸でウール40%・アクリル50%・ナイロン10%。
ウールを多くとっているのは、
保温のほか、着用・洗濯してもパイルがへこまず、
全体がくたびれないため。
ナイロンは補強材として。

とても温かくて肌触りもよく
幅広い年代の方に喜んでいただけるので
プレゼントにもおすすめいたします。
#####
文章・画像は
製造元のナイガイさんHPから
引用させていただきました。
正式な名前は【ハマグリパイルソックス 】

その形、足口部分を縁取る、三角模様の刺繍。
確かにハマグリに似ていると言えば似ています。
「ハマグリパイル」が生まれたのはおよそ58年前。
これほど長きにわたり多くのご支持をいただけるのは、
発売当初からまったく変わらぬ素材・形、
そして職人さんによる丹念な仕事ゆえでしょう。

「ハマグリパイル」を横にして厚さを計ると、およそ2センチ。
これほどの厚みになるのは、
内側のパイル部分が普通のソックスよりも
はるかに長いループに仕上げられているからです。
このループが独自の風合いと履き心地の良さ、
そして暖かさの秘密です。

足口の三角模様の刺しゅうも、もちろん手仕事。
ハマグリミシンと呼ばれる古い型の専用ミシンで
一つひとつ丁寧に仕上げていきます。
かかと部の膨らみは、
より脱げにくく収まりよく設計されていて、
素材の割合は、
表糸でウール40%・アクリル50%・ナイロン10%。
ウールを多くとっているのは、
保温のほか、着用・洗濯してもパイルがへこまず、
全体がくたびれないため。
ナイロンは補強材として。

とても温かくて肌触りもよく
幅広い年代の方に喜んでいただけるので
プレゼントにもおすすめいたします。
#####
文章・画像は
製造元のナイガイさんHPから
引用させていただきました。
2016年12月13日
お正月飾りを飾ろう
もうすぐ12月も半分が過ぎようというところ、日々の冷え込みも厳しくなってきました
昼間はまだ良くても夕方から急に寒い!なんてことも。
お出かけの際は油断せず暖かい恰好をなさって下さいね。
さて、みなさんお正月の準備は進んでいますか?
年末に慌ててご購入されることの多い商品のひとつが『お正月飾り』です。
毎年飾っているけどその習慣について改めて調べる機会はなかなかありませんよね。
今回はそんなお正月飾りのお話です。

しめ飾りは新年の神様をお迎えする目印。
幸せな一年となるように不浄を払い、商売繁盛、家内安全、一家和楽を祈願する意味が込められています
古い年の災いを締め出し、新しい災いが家の中に入らないようにする意味もあります。
こういった意味を知って飾ると、いつもの玄関や家の中がちょっと神聖な感じがしますね。
お正月の準備を始める「正月事始め」は12月13日。
今日からお正月飾りを飾っていい日なんです。
12月13日~12月28日、または30日までに飾り終えるのが神様への礼儀です。
おすすめは「八」で末広がりの12月28日
大安吉日も縁起が良いですね。今月は17日と23日が大安です!
気を付けたいのが12月29日と12月31日。
29日は「苦立て」といって縁起が悪く、
31日は「一夜飾り」と言って不吉だと考えられています。
ただ、29日は「福」として縁起が良いと考える地域もあるようです!
そして30日に間に合わなければ元旦の朝に飾れば問題ないとのこと。
しめ縄は玄関のドアに
門松は門前や玄関に
鏡餅は床の間や居間に
破魔矢は神棚やタンスの上などできるだけ高い所に飾りましょう。
松の内(一般的には1月7日です。地域によって異なりますのでご注意下さい!)を過ぎたらお飾りを外して下さい。
外したお飾りは神社などで行われる「どんと焼き」や「お炊き上げ」など、お住まいの地域の指示に従って処分して下さいね。
神社に納めるのが難しい場合は小さく切り、丁寧に新聞紙に包めば捨ててOKです。
当店ではしめ飾りを扱っていますが、残り少なくなっていますのでお買い求めはお早めに!

昼間はまだ良くても夕方から急に寒い!なんてことも。
お出かけの際は油断せず暖かい恰好をなさって下さいね。
さて、みなさんお正月の準備は進んでいますか?
年末に慌ててご購入されることの多い商品のひとつが『お正月飾り』です。
毎年飾っているけどその習慣について改めて調べる機会はなかなかありませんよね。
今回はそんなお正月飾りのお話です。

しめ飾りは新年の神様をお迎えする目印。
幸せな一年となるように不浄を払い、商売繁盛、家内安全、一家和楽を祈願する意味が込められています

古い年の災いを締め出し、新しい災いが家の中に入らないようにする意味もあります。
こういった意味を知って飾ると、いつもの玄関や家の中がちょっと神聖な感じがしますね。
お正月の準備を始める「正月事始め」は12月13日。
今日からお正月飾りを飾っていい日なんです。
12月13日~12月28日、または30日までに飾り終えるのが神様への礼儀です。
おすすめは「八」で末広がりの12月28日

大安吉日も縁起が良いですね。今月は17日と23日が大安です!
気を付けたいのが12月29日と12月31日。
29日は「苦立て」といって縁起が悪く、
31日は「一夜飾り」と言って不吉だと考えられています。
ただ、29日は「福」として縁起が良いと考える地域もあるようです!
そして30日に間に合わなければ元旦の朝に飾れば問題ないとのこと。
しめ縄は玄関のドアに
門松は門前や玄関に
鏡餅は床の間や居間に
破魔矢は神棚やタンスの上などできるだけ高い所に飾りましょう。
松の内(一般的には1月7日です。地域によって異なりますのでご注意下さい!)を過ぎたらお飾りを外して下さい。
外したお飾りは神社などで行われる「どんと焼き」や「お炊き上げ」など、お住まいの地域の指示に従って処分して下さいね。
神社に納めるのが難しい場合は小さく切り、丁寧に新聞紙に包めば捨ててOKです。
当店ではしめ飾りを扱っていますが、残り少なくなっていますのでお買い求めはお早めに!
2016年12月07日
大掃除の道具たち
12月もあっと言う間に一週間が過ぎ、「大掃除もしなくちゃ
」と気になっている方も多いかと思います。
大掃除ってなんと平安時代から庶民の間に根付いていたそうです。
とっても長く続いている習慣なんですね。
元々は12月13日に行われる煤払い(すすはらい)という、お正月の神様を迎えるための大事な行事が由来です。
一年分の汚れを落として新たな気持ちで新年を迎えるためにも、しっかりお家をキレイにしたいですよね。
三保原屋では日々のお掃除はもちろん、大掃除でも大活躍の道具をたくさん扱っていますよ!
お掃除関連商品、キッチン周りは1階、お風呂&トイレは2階にございます

まずはこちら。まるでM○N○消しゴムのような見た目のこの【おそうじ消しゴム】

水を含ませてこするだけで汚れが落ちる研磨スポンジなんです。
ガラス・鏡・陶磁器・ステンレスなどに使えます。
茶渋やステンレスの手垢・水垢、浴槽の黄ばみ・黒ずみをキレイにするのにどうぞ!
次に、実はかなり万能なお掃除素材!【重層】

「粉のまま」「水溶液」「ペースト」など、用途によって使い分けます。
粉→電子レンジのにおい取り、ガスコンロの汚れ落とし、排水管のつまり取り、シャワーホースの黒ずみ予防など
水溶液→パソコン・キーボード・マウスの汚れ落とし、天井の汚れ落とし、カーテンのお手入れなど
ペースト→カーテンの汚れ落とし、革製ソファの汚れ落としカトラリーの黒ずみ取りなど
使い方は他にもたくさん!
次は当店のお客様にもご好評の【パッとサッとブラシ】

やわらかいゴムの粒子でブラシを加工。軽い汚れなら水だけでOKです。耐久性も優秀♪
浴室周り(タイルの目地やお風呂のフタなど)、シャワーホース、サッシのゴムパッキンや網戸のお掃除に!
やっと入荷しました!大人気の【あみ戸びっクリーン】

水に濡らしてこするだけ!繊維が網戸の目に入り込んで汚れをかき出してくれます。
サッシの溝や網戸の枠にも。柄付きで高い所にも届くのが嬉しいですね!
次に、お掃除といったらまずこれ!【リバイブ雑巾】

コットン100%&日本製。今治タオルの上質な残糸を使用した雑巾です。
カラフルな見た目も人気の理由。雑巾ひとつでもこだわりたいあなたに。
他にもいろんなお掃除道具があります。ぜひ見にいらして下さいね。お待ちしております!

大掃除ってなんと平安時代から庶民の間に根付いていたそうです。
とっても長く続いている習慣なんですね。
元々は12月13日に行われる煤払い(すすはらい)という、お正月の神様を迎えるための大事な行事が由来です。
一年分の汚れを落として新たな気持ちで新年を迎えるためにも、しっかりお家をキレイにしたいですよね。
三保原屋では日々のお掃除はもちろん、大掃除でも大活躍の道具をたくさん扱っていますよ!
お掃除関連商品、キッチン周りは1階、お風呂&トイレは2階にございます


まずはこちら。まるでM○N○消しゴムのような見た目のこの【おそうじ消しゴム】
水を含ませてこするだけで汚れが落ちる研磨スポンジなんです。
ガラス・鏡・陶磁器・ステンレスなどに使えます。
茶渋やステンレスの手垢・水垢、浴槽の黄ばみ・黒ずみをキレイにするのにどうぞ!
次に、実はかなり万能なお掃除素材!【重層】
「粉のまま」「水溶液」「ペースト」など、用途によって使い分けます。
粉→電子レンジのにおい取り、ガスコンロの汚れ落とし、排水管のつまり取り、シャワーホースの黒ずみ予防など
水溶液→パソコン・キーボード・マウスの汚れ落とし、天井の汚れ落とし、カーテンのお手入れなど
ペースト→カーテンの汚れ落とし、革製ソファの汚れ落としカトラリーの黒ずみ取りなど
使い方は他にもたくさん!
次は当店のお客様にもご好評の【パッとサッとブラシ】
やわらかいゴムの粒子でブラシを加工。軽い汚れなら水だけでOKです。耐久性も優秀♪
浴室周り(タイルの目地やお風呂のフタなど)、シャワーホース、サッシのゴムパッキンや網戸のお掃除に!
やっと入荷しました!大人気の【あみ戸びっクリーン】
水に濡らしてこするだけ!繊維が網戸の目に入り込んで汚れをかき出してくれます。
サッシの溝や網戸の枠にも。柄付きで高い所にも届くのが嬉しいですね!
次に、お掃除といったらまずこれ!【リバイブ雑巾】

コットン100%&日本製。今治タオルの上質な残糸を使用した雑巾です。
カラフルな見た目も人気の理由。雑巾ひとつでもこだわりたいあなたに。
他にもいろんなお掃除道具があります。ぜひ見にいらして下さいね。お待ちしております!

2016年12月02日
クリスマスのこと
早いもので今年も残り後一か月、どこもかしこもクリスマス一色ですね。
皆さんはどんなクリスマスを過ごすご予定ですか?
お菓子を作ってクリスマス柄でラッピングしたり
クリスマス柄のナプキンで彩ったりすると気持ちが盛り上がる気がしませんか?
お子様も大きくなってもうツリーを出すこともない、なんてご家庭もたくさんあると思います。
ツリーを出すのは少し面倒…飾り付ける時間がない…
そんな忙しい12月ですが
フェルトのツリーをひとつお部屋に飾るだけでも気分は一気にクリスマス
当日は新しいグラスでシャンパンやワインを楽しむのも素敵ですね
今ではすっかり日本に定着したクリスマスですが伝来したのは何と1552年!
有名な宣教師、フランシスコ・ザビエルがミサを開いたのが始まりのようです。
それから一度キリスト教禁止令で中止になり、明治に解禁されると商業宣伝によって広まります。
大正には日本映画にサンタクロースが初登場!徐々に浸透していくんですね。
そして昭和25年頃にようやく一般家庭にも定着したそうです。
長い時間をかけて今や欠かせないイベントのひとつになったクリスマス。
受け入れるのに時間がかかったのかと思いきや、クリスマスにプレゼントをする行為については
元々お歳暮という習慣のあった日本人に抵抗なく受け入れられたそうですよ。
贈り物をもらうのも、あげて喜んでもらうのもとても嬉しいですよね。
人気商品やシーズン品は売り切れてしまうのが早いのでお早目のプレゼント選びをおすすめします。
青葉通りのイルミネーションも始まっております。
ライトアップは17:00~22:00です。
プレゼント選びで呉服町や静岡駅周辺へお越しの際にはぜひお立ち寄り下さい。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さいね。
三保原屋はもちろん、クリスマス前後も休まず営業しておりますよ!
皆さんはどんなクリスマスを過ごすご予定ですか?
お菓子を作ってクリスマス柄でラッピングしたり
クリスマス柄のナプキンで彩ったりすると気持ちが盛り上がる気がしませんか?
お子様も大きくなってもうツリーを出すこともない、なんてご家庭もたくさんあると思います。
ツリーを出すのは少し面倒…飾り付ける時間がない…
そんな忙しい12月ですが
フェルトのツリーをひとつお部屋に飾るだけでも気分は一気にクリスマス
当日は新しいグラスでシャンパンやワインを楽しむのも素敵ですね
今ではすっかり日本に定着したクリスマスですが伝来したのは何と1552年!
有名な宣教師、フランシスコ・ザビエルがミサを開いたのが始まりのようです。
それから一度キリスト教禁止令で中止になり、明治に解禁されると商業宣伝によって広まります。
大正には日本映画にサンタクロースが初登場!徐々に浸透していくんですね。
そして昭和25年頃にようやく一般家庭にも定着したそうです。
長い時間をかけて今や欠かせないイベントのひとつになったクリスマス。
受け入れるのに時間がかかったのかと思いきや、クリスマスにプレゼントをする行為については
元々お歳暮という習慣のあった日本人に抵抗なく受け入れられたそうですよ。
贈り物をもらうのも、あげて喜んでもらうのもとても嬉しいですよね。
人気商品やシーズン品は売り切れてしまうのが早いのでお早目のプレゼント選びをおすすめします。
青葉通りのイルミネーションも始まっております。
ライトアップは17:00~22:00です。
プレゼント選びで呉服町や静岡駅周辺へお越しの際にはぜひお立ち寄り下さい。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さいね。
三保原屋はもちろん、クリスマス前後も休まず営業しておりますよ!