2018年01月31日
茶茶急須 使ってみました。

当店で販売している商品を実際に使用し、
お客様目線で感想をお伝えしていきます。
第一弾は、「HARIO 茶茶急須 丸」
静岡はお茶文化ということで、
一日一杯お茶を飲む方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
普段は陶器の急須を使用していましたが、
以前より「きれいだな」と気になっていた耐熱ガラスの急須を使用してみました。
茶葉を入れお湯を注ぐと、ふわっときれいな緑色が急須全体に広がりました。
この瞬間は何とも言えません。お茶の優しい色合いでリラックスした気持ちになります。
注いだ後、見た目もきれいなので、テーブルの上に置いておくだけでも様になります。
注ぐ時から飲んだ後まで楽しめ、なんだか特別な気分でお茶を飲むことができました。
もちろん、陶器の急須も味わい深く素敵ですが、
たまに気分を変えてガラスの急須でお茶を楽しむのも良いものですね。
当店では、700mlと450mlの2種類の大きさをご用意しております。
お茶だけでなく、紅茶やハーブティーと種類を問わず楽しむこともできますよ。
「HARIO 茶茶急須 丸」は1F家庭用品のコーナーでご用意しております。
どうぞご覧くださいませ。
三保原屋本店のHPはこちら
2018年01月30日
料理が楽しくなる!鰹節削り器
最近はご家庭で鰹節を削らない方が多いと思いますが、
三保原屋本店では鰹節削り器を販売しています。
ここ数日でも多数のお客様がご覧になられており、
なかでも若い方には鰹節削り器が新鮮に映るようです。
色々なインターネットのサイトに鰹節削りの方法が説明されていますが、
削りたての鰹節は柔らかさや香りに驚く方も多くいらっしゃいます。
出汁をどんな料理につかうか、、
どんな料理に鰹節をかけて頂くか、、
削りたての鰹節があれば、日々の料理が楽しみになりますよね。
三保原屋本店の1階売場奥、
和陶器売場につながる階段の手前に鰹節削り器は陳列されています。
是非、ご覧ください。
2018年01月29日
揚げ物コーナー
まだまだ寒い日が続いていますが、
そろそろ春の山菜などもスーパーには並び始める頃。
タラの芽や、こごみなどを見ると「天ぷらで食べたい。」
と思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、三保原屋本店の1階売場奥に、
揚げ物グッズを揃えたコーナーを設置しました。
揚げ物用の鍋・箸や、
油こし器など、揚げ物に必要なグッズを揃えています。
最近は、お惣菜屋さんで揚げ物を購入し、
ご家庭で揚げ物を料理しない方が増えているそうですが、
やはり【揚げたて】が一番美味しいですよね。
是非、ご家庭で揚げ物にチャレンジされる際は、
三保原屋本店1階売場にお立ち寄りください。
個別の商品の紹介は後日、ブログでさせていただきます。
2018年01月27日
扇型のレモン絞り器
レモン絞りと言っても色々な形や素材があります。
金属製のもの、セラミック製のものなど、用途などにより色々な道具があります。
レモンをちょっとだけ絞りたい!というときは、
扇型のレモン絞り器がおススメです。
もしかすると、飲食店でご覧になった方がいらっしゃるかと思いますが、
レモンを薄くスライスし、円状に形を整えてから、
この扇型の絞り器で絞ります。
ご家庭にちょっとだけ変わった道具があると、
まるでお店でご飯を食べているときのように楽しい気持ちになりますよね。
ステンレス製で壊れにくく、
お手入れも簡単というメリットもあります。
ちょっとだけレモンが絞れたらいいなと思われるときは、
是非三保原屋本店の1階売場までお越しください。
2018年01月26日
琺瑯の容器
ご存知の方も多いかもしれませんが、
琺瑯は、
●表面がガラス質のため、金属イオンの発生がなく、食材や料理の風味と質を変化させにくい
●酸や塩分に強いため、幅広い料理の保存が可能
●ガラス質の表面は、洗浄効果が高く、細菌の繁殖を防ぐ
という特徴があります。
先日も味噌をつくる際の保存容器を探されているお客様がいらっしゃいました。
せっかく美味しい味噌をつくるのに、
プラスチック容器は使いたくないという方は多くいらっしゃいます。
野田琺瑯の容器は色々なサイズを取り揃えておりますので、
是非三保原屋本店1階にてご覧ください。
2018年01月25日
液だれしにくい醤油差し
写真にも写っていますが、三保原屋本店でも硝子のお醤油差しなど、
数種類のお醤油を取り揃えています。
お醤油差しで迷われているお客様から
「結局、どの醤油さしがおススメなの??」という質問を受けます。
色々な点にこだわりを持つお客様がいらっしゃいますが、
「液だれをしにくいもの」をご希望のお客さまが殆どです。
そんなときは、ポーレックスから発売されている
セラミックの醤油差しをおススメしています。
この醤油差しは、当社のモニター制度で人気No1!
モニターした商品の中では、
液だれをしにくいという点で圧倒的な人気を誇っていました。
使用上の注意ですが、
中身は7割くらいの容量で醤油を入れてください。
容器いっぱいに醤油を入れてしまうと、醤油が噴き出てしまう可能性があります。
2018年01月24日
面白キッチン雑貨④
今回のブログで紹介している写真、
ABS樹脂でできたオレンジ色の商品です。
二股に分かれた樹脂には、小さなとげとげがついています。
こちらの商品も、なにかの料理に必ず必要というわけではございません。
ただ、あると便利だなと感じられる方も多くいらっしゃると思います。
こちらの商品名は「調理用の安全ホルダー」。
おろし器やスライサーで調理をしているとき、
できるだけ野菜をすりおろしたいと思いますよね。
ただし、極端に小さくなった野菜を無理やり、おろし器にかけると、
今度は手を怪我する可能性が高まります。
こちらの商品の裏側には指を入れるくぼみがあり、
そのくぼみに指を入れて、野菜を挟み込んで使って頂きます。
怪我をせずに、楽しく料理をして頂くにはピッタリの商品です。
※なお、ホルダーはABS樹脂でできておりますので、
すりおろし器の刃により、樹脂が削れてしまったり、
すりおろし器の刃がかけてしまう可能性があります。
こちらもあらかじめご了承ください。
2018年01月23日
面白キッチン雑貨③
この商品は長さ13cmほど、
素材はステンレスで、手の形に沿った形状をしています。
この商品、、
必ず料理に必要というわけではありませんが、あると便利な商品です。
この商品名は、「ゆびさきトング」。
ネイルをしている方、
匂いの強い食べ物や生肉を直接触りたくない方、
揚げ物の衣付けを直接手で行いたくない方など、
この「ゆびさきトング」をつかえば手を汚さずに料理をすることができます。
細かい作業がしやすい小さめのトングは、
やわらかなバネ性を持たせており、
指のような感覚での作業が可能です。
手を汚さずに料理をしてみたいという気持ちは
多くの方が持たれていると思います。
是非三保原屋本店の1階で商品をご覧ください。
2018年01月22日
面白キッチン雑貨②
三保原屋本店の面白キッチン雑貨の紹介です。
今回のブログ写真、
一体どんなキッチン雑貨か、ご存知でしょうか??
直径は外寸で12cm程度、高さは2.5cm程度です。
ハンドルはABS樹脂で、内側はステンレスでできています。
こちらの商品は、
「アップルカッター」という、リンゴを切る道具です。
使い方は、以下の通りです。
①平らな場所にりんごを置く。
②アップルカッターがりんごの真上にくるようにセットする。
③ハンドル部に両手を添えて、力を入れながら下方に押し切る。
リンゴを食べたいけれど、
準備の手間がめんどくさい方など、非常に重宝するのではないでしょうか。
なお、こちらの商品は、
大きすぎるリンゴ(直径8.5cm以上のもの)、
形がいびつなリンゴにはお使い頂くことが出来ませんので、
あらかじめご了承ください。
2018年01月21日
面白キッチン雑貨①
突然ですが、この写真に写っているキッチン雑貨は、
何に使うものかご存知でしょうか??
長さは大体20cm程度。
素材は木です。
両端が少し尖っており、真ん中は少しだけぷっくりと膨らんでいます。
ご存知の方はすぐにお分かりになるかと思いますが、
見たことが無い方は、なかなか想像がつかないかなと思います。
正解は、、
シュウマイなどの皮をつくる「シュウマイ麺棒」です!
シュウマイや餃子、小籠包など小さな皮をつくるのに適した麺棒。
三保原屋本店では1階売場で販売しております。
是非一度ご覧頂ければと思います。