2021年02月28日
コーヒーかすを利用した消臭ポット
今日は、「コーヒーかすを消臭剤として利用できる消臭ポット」のご案内。
紙フィルターでドリップコーヒーをいれている方、使い終わったコーヒーの残り(コーヒーかす)を
そのまま捨ててしまうのは少しもったいない気がしますね。
こちらの使い方は以下の通り
①コーヒーかすの入った紙フィルターの水を良く切ってください。
②紙フィルターごと、容器にいれてください。
③中身は2~3日で取り換えることをお勧めします。
コーヒーの消臭効果は皆さんがよくご存じかと思います。
毎日飲むコーヒーを、最後まで使ってみてはいかがでしょうか?
2021年02月27日
ひな祭りは飯台で、ちらし寿司!

そろそろ、ひな祭り!
今年はおうちでお祝いする方が多いはず。
また、ひな祭りと言えば、ちらし寿司をイメージする方も多いのではないでしょうか。
写真はちらし寿司ですが、手巻き寿司も美味しく楽しくお祝いができますね。
飯台は、お米の持っている水分を適度に吸収してくれるので、
酢飯をつくったときにべちょべちょせずに、美味しく食べることができます!
随分と昔に、ステンレスのボールで酢飯をつくってみたのですが、
どうやってもべちょべちょになり、美味しいとはとても思えなかったことがあります。
お客様のなかでも、ステンレスのボールでの限界を感じ、飯台を購入される方もいらっしゃいます。
三保原屋本店の1階奥にて飯台は取り扱っています。
取扱いサイズは2.5合、3合、5合、7合ですが、在庫がない場合はお取り寄せさせて頂きます。
なお、ちらし寿司をされる場合は具材でボリュームが増すので、少し大きめのサイズをご購入ください。
例えば、酢飯3合でちらし寿司をされる方には5合の飯台がおススメです。
飯台は、特に保存時にご注意ください。
①よく乾かしてからしまってください。
乾かすときは、飯台の水分が上に蒸発できるよう、上に向けて乾かしてください。
(水をきるときは、下向きで構いません。)
②しまうときは、飯台を下向きにして保存してください。
極度に乾燥して、木が縮むと、タガが外れて落ちてしまうことがあります。
できれば、年に何度かは使っていただき、極度な乾燥を避けていただけると幸いです。
2021年02月26日
2月28日は、棚卸のため17時閉店です
2月28日は棚卸のため17時閉店とさせて頂きます。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
なお、各店舗の営業時間は以下の通りです。
2/28
三保原屋本店 10時~17時
三保原屋LOFT店 10時半~19時
NEST焼津店 11時~19時
3/1
三保原屋本店 10時~18時
三保原屋LOFT店 10時半~19時
NEST焼津店 終日店休
3/2以降は通常通りの営業となります。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
なお、各店舗の営業時間は以下の通りです。
2/28
三保原屋本店 10時~17時
三保原屋LOFT店 10時半~19時
NEST焼津店 11時~19時
3/1
三保原屋本店 10時~18時
三保原屋LOFT店 10時半~19時
NEST焼津店 終日店休
3/2以降は通常通りの営業となります。
Posted by 三保原屋 本店 at
10:00
│Comments(0)
2021年02月26日
恥ずかしながら・・②
※明日から普通のブログに戻ります。
常務の堀です。
昨日、34歳の誕生日を、恥ずかしながらむかえさせて頂きます。
静岡に戻り、4年が経過しました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)を続けたいという気持ちと、
三保原屋本店に関しては商店街も盛り上がって欲しいと思っています。
こちらは三保原屋本店のブログなので、
②三保原屋本店の変化についてを記載しようかなと思います。(昨日は①商店街についてかきました。)
②三保原屋本店について

こちら、約5年前の三保原屋本店。
人通りが多く、密な環境でもお店の運営ができたため、店頭にもかなりのボリュームがありました。
手頃感を楽しんでくださる方も多く、これはこれで良かったのかなと思います。
そして現在はこちら。

意図としては、百貨店クラスの商品があることをお伝えするとともに、車イスや、ベビーカー、カートのお客様にも安心・安全にお買い物ができるよう、入口を入りやすくしました。
取扱い商品は、変わったモノ・変わらないモノがありますが、基本的には変わらないものが多いかなと思います。
今までの三保原屋本店が好きな方、今の三保原屋本店が好きな方、お客様には本当によくお声を頂けます。
とてもありがたく思えます。
なんでも便利に、簡単に手に入る時代になったので、お客様のご希望があったうえで、
三保原屋本店は、必要な比較をしたうえで、きちんとしたものが買える、そんなお店になればなと思っています。
是非、グーグルなどの口コミや、snsなどの口コミなどでも、ご感想をご教示ください。
静岡に戻らせて頂いて4年経過し、まだまだ手付かずのところが沢山ありますが、
きっと、私が戻ったことで、大変な想いをしたのはスタッフなのかなとも思います。
2021年も、みなさんが健康で、毎日の生活を楽しく過ごすことができるよう、頑張っていきますので、
是非、ご贔屓のほど、よろしくお願いします。
(商店街は雨の日が空いています。密が気になる方は是非、雨の日をご活用ください。)
常務の堀です。
昨日、34歳の誕生日を、恥ずかしながらむかえさせて頂きます。
静岡に戻り、4年が経過しました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)を続けたいという気持ちと、
三保原屋本店に関しては商店街も盛り上がって欲しいと思っています。
こちらは三保原屋本店のブログなので、
②三保原屋本店の変化についてを記載しようかなと思います。(昨日は①商店街についてかきました。)
②三保原屋本店について

こちら、約5年前の三保原屋本店。
人通りが多く、密な環境でもお店の運営ができたため、店頭にもかなりのボリュームがありました。
手頃感を楽しんでくださる方も多く、これはこれで良かったのかなと思います。
そして現在はこちら。
意図としては、百貨店クラスの商品があることをお伝えするとともに、車イスや、ベビーカー、カートのお客様にも安心・安全にお買い物ができるよう、入口を入りやすくしました。
取扱い商品は、変わったモノ・変わらないモノがありますが、基本的には変わらないものが多いかなと思います。
今までの三保原屋本店が好きな方、今の三保原屋本店が好きな方、お客様には本当によくお声を頂けます。
とてもありがたく思えます。
なんでも便利に、簡単に手に入る時代になったので、お客様のご希望があったうえで、
三保原屋本店は、必要な比較をしたうえで、きちんとしたものが買える、そんなお店になればなと思っています。
是非、グーグルなどの口コミや、snsなどの口コミなどでも、ご感想をご教示ください。
静岡に戻らせて頂いて4年経過し、まだまだ手付かずのところが沢山ありますが、
きっと、私が戻ったことで、大変な想いをしたのはスタッフなのかなとも思います。
2021年も、みなさんが健康で、毎日の生活を楽しく過ごすことができるよう、頑張っていきますので、
是非、ご贔屓のほど、よろしくお願いします。
(商店街は雨の日が空いています。密が気になる方は是非、雨の日をご活用ください。)
2021年02月25日
恥ずかしながら・・①

常務の堀です。本日、34歳の誕生日をむかえさせて頂きました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)は今年で創業334年。
創業300周年の年に産まれたことに、最近気が付きました。
静岡に戻り、約4年が経過しました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)を続けたいという気持ちもありますが、
三保原屋本店に関しては商店街も盛り上がって欲しいと思っています。
今日は、僭越ながら、商店街について書いて、明日は三保原屋本店について書きます。
静岡がどうやったら盛り上がるか、常日頃みなさんが考えてくださっています。
「静岡」という言葉と、「盛り上がる」という定義が人それぞれなのですが、今日は商店街について。
私個人としては、顧客の満足度があがり、経済的にも盛り上がることが大切かと思います。
(このあたりの定義の違いや、それぞれのお立場やお考えがあるので、、まずは私に出来ることで話をします。)
理想論ですが、「あの店は調子いいね!!」というお店が、竹の子のように生えてくれることがいいのかなと思います。
純粋に、知らなかった方まで、商店街に行ってみたいと思えるお店が増えるということですね。
SDGsなどの勉強が足りないのですが、ブームや流行りではなく、
長期的に応援頂けるお店が商店街の中からヒーローのように出てくると、きっと色々な方にとって勇気になると信じています。
(実際、コロナ前は、他府県から呉服町商店街を視察される方がおり、本当に静岡はいいですねと、お言葉を頂けました。)
お客様には、地域商店街でのヒーロー店候補になりえるお店を気に留めて頂き、使って頂き、叱っていただいて、商店街の核を育てていただけると幸いです。
まだまだですが、そのヒーロー店候補のなかに、三保原屋本店が入っていければ嬉しいなと思いますし、入れるように頑張ります。
まずは私たちも、お店を知っていただくところからスタートです。
もちろん、そうなるためには、長期的な、正しい努力が沢山いるかなと思いますので、めげずに頑張ります。
静岡に戻るまで東京や奈良で働かせて頂き、少ないながら経験を重ねさせて頂きましたが、まだまだだと感じることが多くあります。
稚拙な発信ばかりですが、もし、ご要望があれば、ブログなどを通して発信を少しずつしていきたいとは思います。
2020年は三保原屋本店も、商店街も大きく影響を受け、変化した年でした。
まずは、「しばらく商店街に行っていないな・・」という方、「お店知らなかったな」という方も、
機会があれば、是非、呉服町商店街にお立ち寄りいただき、ヒーロー店の候補を探してみてください。
ちなみに、当店では、現在の入口付近では「千代治の靴下」という、他のお店ではなかなか見られない靴下の販売をしております!
(コロナで密が気になる方は、雨の日が空いており、ねらい目です。)
2021年02月24日
まな板スタンドあります
新生活用品を探している方が増えています。
探してもなかなか見つかりにくい「まな板スタンド」。
三保原屋本店で取り扱っています。
売場としては、包丁やまな板売場の近くにあります。
包丁スタンドと一体になっているものもありますが、1点注意点があります。
それは、厚めの木のまな板がハマるかどうかという問題。
木のまな板は、使用していると、どうしても表面が黒くなります。
そのため、削って長くつかうことを前提に、厚めの作りになっているものがあります。
まな板スタンドに立つかどうか、、是非、まな板のサイズを測ってから、ご来店ください。
2021年02月23日
富士山柄のお茶缶
かなり前の話になりますが・・
三保原屋LOFT店で「人にお茶を贈る時のお茶缶が欲しい」という話になり、、
デザイナーさんに相談をさせていただいてつくったお茶缶。
(当時、お茶缶には、お花の絵のものが殆どだったと思います。)
お茶缶に雑貨的な要素を取り入れてみた試みは、比較的早く、今でも続く人気の商品となりました。
富士山を描いてくれている作家さんのポストカードも、三保原屋LOFT店で取り扱っております。
サイズは大と小があります。
お茶に限らず、色々なものに使っていただけるお茶缶。
是非、三保原屋本店・三保原屋LOFT店でご覧になってください。
2021年02月22日
4面グレーター
三保原屋本店では様々なキッチン雑貨を販売しています。
最近は、細めのグレーターが増えている印象ですが、こちらは4面のグレーター。
主にチーズでご利用頂くシーンも多いかと思いますが、
お客様によっては様々なものをお使いの方もいらっしゃるかと思います。
おうち時間が増えており、料理のシーンが増えた昨今ですが、
お料理のバリエーションと共に、お料理の楽しさを増やすことができる道具を見つけに、是非三保原屋にご来店ください。
2021年02月21日
昨日あった、ちょっと嬉しかった出来事
コロナ禍で社会が大きく変わりましたが、
お店の楽しみはどこにあるのか・・を考えることがありました。
昨日のお話ですが、
もともと違う商品を探してご来店されたお客様が、
最終的には違う商品を気に入って帰って頂くことがありました。
お客様のお悩みを少しずつ解決していった先の出来事だったので、個人的にはとても嬉しい出来事でした。

※お客様に気に入っていただけた商品は、長谷園の「いぶしぎん」という商品!
燻製ができる土鍋です。
インターネットは特定の商品を調べたり、探す目的には非常に優れた手段です。
これに対してお店には、お客様がご来店されたタイミングでは思いもよらない商品をご紹介することができる、
そんな場所であると再認識することができました。
特に個人差がある感覚は
●大きさ
●重さ
●商品や、持ち手や熱くなる・熱くならない
あたりが殆どかと思います。
思いもよらない商品と会えることができるかもしれない店舗へ、もちろんコロナ対策を重んじながら、是非ご来店ください。
※雨の日がお客様が少なく、密を避けてお店をお楽しみいただけます。
お店の楽しみはどこにあるのか・・を考えることがありました。
昨日のお話ですが、
もともと違う商品を探してご来店されたお客様が、
最終的には違う商品を気に入って帰って頂くことがありました。
お客様のお悩みを少しずつ解決していった先の出来事だったので、個人的にはとても嬉しい出来事でした。
※お客様に気に入っていただけた商品は、長谷園の「いぶしぎん」という商品!
燻製ができる土鍋です。
インターネットは特定の商品を調べたり、探す目的には非常に優れた手段です。
これに対してお店には、お客様がご来店されたタイミングでは思いもよらない商品をご紹介することができる、
そんな場所であると再認識することができました。
特に個人差がある感覚は
●大きさ
●重さ
●商品や、持ち手や熱くなる・熱くならない
あたりが殆どかと思います。
思いもよらない商品と会えることができるかもしれない店舗へ、もちろんコロナ対策を重んじながら、是非ご来店ください。
※雨の日がお客様が少なく、密を避けてお店をお楽しみいただけます。
2021年02月20日
「高い包丁でないと研ぎに出せない??」

お客様から「高い包丁でないと研ぎに出せない??」と質問を受けたことがあります。
そんなこともないので、是非、お気になさらず、お持ちください!
高い包丁でなくても、大切にされている包丁であれば、是非一度見せて頂ければと思います。
★研げるのかな??と思われるものでも、研ぐことができる包丁は以下の通り。(一例です。)
①かけてしまった包丁(少しお値段が高くなります)
②サビてしまっている包丁(サビの状況にもよりますが、鋼であれば、特に研ぐことができます。)
★研ぎ屋さんに確認をしたところ、実際研げない包丁は以下の通りです。(一例です。)
①研いでも刃がつかない包丁
●100円ショップの包丁は刃がつなかいでの研ぐことができません
だいたい、2000円~3000円代でご購入された包丁は研げるものが殆どだそうです。
包丁を研ぎたい!と思う方がお持ちの包丁は、殆どの場合は研げることができるかなと思います。
●ギフトカタログでお選びいただいた包丁のなかでも、研げないものがあります。
お客様にとって、とても思い入れの深い商品の可能性もあるのですが、、
②セラミックの刃物
●セラミックの刃は、ステンレスの刃に比べて固く、研げないことがあります。
先日、お母様の大切な包丁を研ぎに出されたかたもいらっしゃいました。
お料理シーンが増えた昨今ですが、包丁が切れるようになると、とても楽しくなりますよ。