2021年05月31日
アイスクリームディッシャー
先日、店内で接客をしていたところ・・
お母様と娘さんで、お買物に来てくださっていた方が、、
アイスクリームディッシャーをご覧になって、お二人で「よしっ!」とおっしゃっていました・・。
まだご検討の最中だったようですが、おうち時間が増えるなかで、お探しだったようです。
なんとなく、アイスクリームディッシャーを見て「よしっ!」という気持ちも分かります。
あの!アイスをすくう器具だ!という感じで、お手にとるかたも多い商品。
お探しの方は、是非三保原屋本店にご来店ください。
2021年05月30日
麦茶ケトルが聞かれる頃・・
大きな麦茶ケトルが聞かれる時期になりました。
電力不足が予測される夏、おうち時間も増え、水分補給がとても大切な季節になります。
茶こしつきの、大きなケトルは三保原屋では、こちらのみ。
こちらは満水2.8リットルです。(湯沸かし時は満水の80%を目途にお使いください。)
従来は小人数が主流でしたので、
大きなケトル(満水3リットル相当)の種類が意外と少なくなっています。
このほか、お取り寄せが可能なものも多数ございますので、
是非店頭にてご相談いただければと思います。
2021年05月29日
アイスクリーム!!

気温が不安定な日々が続きます。
地域によっては気温が高くなったところもあるようです。
この時期にお客様に人気なのが、涼しさを感じることができるもの。
家庭用品でいえば、ガラスなどが人気です。
ちょっとレトロな雰囲気もある、こちらの商品。
足つきの容器の人気が高まっているようで、夏が近づくにつれて、徐々に人気が出ています。
三保原屋本店の1階キッチン雑貨コーナ―には、アイスクリームディッシャーも販売しているので、
セットでお買い上げになられると夢が広がりますよね。。
ちなみに、このガラス容器には甘味以外にも、もずく酢など・・ちょっとしたおかずを入れるのこともできます。
写真の左は雪の花 フラッペで税込1650円。
右が雪の花 小鉢で税込1320円です。
2021年05月28日
軽い!レインブーツ
まだまだ梅雨です。
今年は梅雨なので、レインブーツやレインシューズのブログが多くなりますが、
今月いっぱいは、1階の入り口にてレインシューズ・レインブーツフェアをしています。
今年は多くの方に喜んでいただいているのが「レインブーツが軽い!」ということ。
多くのお客様が口をそろえて「軽いね!」とおっしゃっていただけます。
レインブーツとしては、お値段がお手頃のものがおおく、
3000円代のものから、4000円代のものが多くございます。
実は年齢や用途を問わない商品というもの魅力的。
庭いじりをするときも、雨の日のお仕事の勤務中に履く方も多いレインシューズやレインブーツ。
2021年05月27日
父の日のプレゼント!
店内をうろうろとしていると、父の日のプレゼントにピッタリなものを発見!
それが、【業平菱】という柄の手ぬぐい。
この業平菱という柄は、平安時代の貴族であり、色男の代名詞でもある在原業平が好んだ柄とされているようです。
昔からの美男の代名詞!!
(歴史に疎いので、この言葉の強さにとても魅力を感じているだけなので・・
手ぬぐいの柄にあやかって、少しは外見にも意識を向けようかなと感じました。)
父の日といえば、ネクタイやハンカチを贈るかたも多いかと思います。
ただ、クールビスや、在宅ワークなど、時代と共に仕事も変化をしていくなかで、
父の日のプレゼントもたまには変わったものを差し上げても喜ばれるのではないでしょうか・・。
ちなみに、三保原屋本店の定番では、
●男性用のスリッパ
→お客様いわく、男性用のスリッパをちゃんと選べる数少ないお店だそうです。
26cm~27cmの男性のMサイズや、30cmまでをカバーする男性のLサイズがございます。
●お茶碗や湯呑・マグカップ
などがよく売れております。
2021年05月26日
手ぬぐい
三保原屋本店の1階奥には和陶器コーナーがあります。
最近、人気なのが手ぬぐい。
今日は、黒くてモダンな手ぬぐいの写真ですが、季節を感じるかわいらしい柄も多く取り扱っています。
手ぬぐいは捺染と、注染という染め方がありますが、三保原屋本店では注染を多く取り扱っています。
染料を注いで染めるので、柄に裏表がなく、また柄ににじみや、ゆらぎがあります。
そのため商品に個体差がありますが、そこが注染手ぬぐいの良いところ。
できれば店頭でも商品を見分けていただくと、選ぶ楽しさを感じていただけると思います。
2021年05月25日
タークのフライパン
鉄フライパンといえば、タークを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
ドイツの人気ブランドのタークを三保原屋本店でも取り扱っています。
お客様から伺ったのですが・・
静岡市内(?)に、サイズを常設で置いてあるお店がすくないようでして。
その方いわく、探したけど殆ど置いてあるお店が無いとのこと。
(百貨店さんや商業施設のお店も良い品揃えをされているので、どこかにはありそうかなと思っていたのですが・・)
また、別のお客様は、
持ち手のボコボコに個体差があり、そこを確認してから買っているので、
実店舗で見てから買いたいという方もいらっしゃいました。
たしかに、よくよくみると、フライパンの表面にも個体差があり、
お値段も高いので、ご納得いただいてからご購入された方がいい商品かなと思っています。
いつも、男性のお客さまはタークを、女性のお客様はリバーライトをお好みで、
ご夫婦のなかでも意見がわかれてしまうことがおおい鉄フライパン。
重い・重くないも個人差がありますので、是非店頭でご覧になってください。
2021年05月24日
去年の夏に育てたトマト

去年の夏、自粛期間中にマンションのベランダで、トマトの小さな苗を育てました。
育成するための条件が悪かったためか、皮がかたくて、すっぱくて、小さい実を2粒つけただけでしたが、
トマトの育成係をしていた子供が「美味しい!!」と喜んで食べていました。
今年は、、
バジルを育てて、よくすれるすり鉢で、なにか子供が喜ぶことができればな・・と考えています。

2021年05月23日
梅雨の献立に困ったら・・

献立を考えるのが、ちょっと進まない日や、
小さい子に野菜を沢山食べて欲しい時、、
うちでは「トトロのサツキとメイと一緒だよ!」といって、野菜の丸かじりを出すと、子供が喜びます。
普段使っていない、飯台やおひつがあれば、水をはってつかってあげることで、
極度に乾燥することなく、保管時のトラブルも避けることができますよ。
飯台や、おひつなど、木製品は洗ってから、ふきんで水滴を拭き取り、
内側の水分が蒸発するように、ふせることなく乾燥をさせてください。
(ふせてしまうと、水分が蒸発しきらずに、カビることがありますので、ご注意ください。)
なお、判断は保管時はタガが外れることがないよう、しっかりと乾燥させた後に伏せて保管をしてください。
2021年05月22日
美味しい鰹節のご案内

先日のブログでも紹介をした、ヤマ十増田商店さん。
大手メーカーさんとは、
●材料が違う(同じ巻き網漁でも、新鮮なものを使う)
●つくる工程が違う(殆ど手作業)
ので、結果的に美味しい鰹節をつくることができるメーカーさん、過去に農林水産大臣賞(日本一!)にも輝いたことがあるメーカーさん。
とにかく美味しく、、おうちに保管されている鰹節とは味が全然違うので、ご紹介をしたい鰹節です。
そんなヤマ十増田商店さんから、「一本釣りの鰹で、いいものができそうだよ!」と、ご連絡を頂いております!
一本釣りのものは、特に鮮度が良く、今回は鰹節に適したものが多いそうです。
その一本釣りの鰹を使った、鰹節。みなさんはどのような形で食べたいと思われますでしょうか。
せっかくいいものができそうであれば、お客様にご紹介したい・・。
★今回は、カビ付け前の荒節となります★
------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エントリーNo.1 花削り】
普段店頭では販売をしていない「花削り」という形での先着販売(通信販売を含む)を検討しています。
花削りとは、非常に薄く、少し断面を大きめに鰹節を削るもの。
口に入れると、ふわっと鰹節がとけるような感覚、少し断面が大きいので、ふわっと口の中に広がる鰹節の香りがたまりません。
酸化するのが早く、店頭で常設販売をするには不向きなものなので、普段は店頭に置いていないものとなります。
完全に個人的な話ですが、おススメは
【炊きたてご飯の上に、花削り+塩をひとつまみ】
ですかね。それくらい、美味しい。
【エントリーNo.2 パラパラ削り】
羽田空港の空飯(籠かつを飯)にも採用された、ヤマ十増田商店さんのパラパラ削り!
いわゆる、オカカご飯に向いている削り方です!
普段店頭でも販売しておりますが、通常は巻き網漁で捕れたカツオを使用しています。
ただし、同じ巻き網でも、最初に捕れたものと、最後に捕れたものでは鮮度が全然違うそうです。
普段から、ヤマ十増田商店さんは新鮮なものを使っていますが、一本釣りのものになれば、、どれくらい美味しいか、、興味深い商品です!
【エントリーNo.3 血合い抜き削り】
当社では、いまだに取り扱ったことのない【血合い抜き削り】。未だ見ぬ【血合い抜き削り】です。
血合いは鰹節の15%~20%を占めることもあるようで、それを混ぜずに削る、特別な削り!
なんと、最初に血合いを削りおとしてから、鰹節を削っていきます。
そうすることで、より上品な味わいになるそうです!
まさに料亭で使われるレベル。。
少し割高にはなりますが、その分高級な鰹節になります。
ヤマ十増田商店さんからも、見た目もキレイで、特別感ありますよ!と聞いています!
------------------------------------------------------------------------------------------------------
皆様であれば、どのような形で、美味しい鰹節を召し上がりたいでしょうか。。