2020年11月23日
ギャッベの絨毯

遊牧民の絨毯として人気の高い「ギャッベ」。
ギャッベとは、イラン南西部、ザクロス山麓で遊牧生活を送るカシュガイ族が
作っている手織り絨毯です。
最初から最後まで、全工程をハンドメイドで仕上げており、
素材はウール100%。
更に染めも草木染と天然の成分で染めております。
そのため、1点1点風合いが異なるのが魅力の一つ。
また、柄や模様は一目みても、独特な雰囲気が漂います。
それには、カシュガイ族ならではの文化や感性が反映されており、
より味わい深さを増しているようです。
そして、「ギャッベ」には、「オールド・ギャッベ」という種類もございます。
「オールド・ギャッベ」とは、織られてから20~30年間倉庫で保管されていたものを言います。
デザインや色彩感覚は、「ギャッベ」とは異なり、
「自由奔放な躍動感」が表現されているのが特徴です。
前述と同様に、当時のカシュガイ族の文化や生活スタイルなどを彷彿とさせ、
歴史的価値すら感じさせます。
知れば知るほど、興味深い「遊牧民の絨毯」の世界。
今記載したのは、ほんの一握りです。
当店には、他にも様々な種類の遊牧民絨毯がございます。
是非、店頭にてご覧下さいませ。
絨毯は、3F絨毯コーナーにてご紹介しております。
(一部、2Fインテイリアのコーナーにもございます。)
2020年11月02日
伝統的な遊牧民絨毯

遊牧民の絨毯として人気の高い「ギャッベ」。
ギャッベとは、イラン南西部、ザクロス山麓で遊牧生活を送るカシュガイ族が
作っている手織り絨毯です。
最初から最後まで、全工程をハンドメイドで仕上げており、
素材はウール100%。
更に染めも草木染と天然の成分で染めております。
そのため、1点1点風合いが異なるのが魅力の一つ。
また、柄や模様は一目みても、独特な雰囲気が漂います。
それには、カシュガイ族ならではの文化や感性が反映されており、
より味わい深さを増しているようです。
そして、「ギャッベ」には、「オールド・ギャッベ」という種類もございます。
「オールド・ギャッベ」とは、織られてから20~30年間倉庫で保管されていたものを言います。
デザインや色彩感覚は、「ギャッベ」とは異なり、
「自由奔放な躍動感」が表現されているのが特徴です。
前述と同様に、当時のカシュガイ族の文化や生活スタイルなどを彷彿とさせ、
歴史的価値すら感じさせます。
知れば知るほど、興味深い「遊牧民の絨毯」の世界。
今記載したのは、ほんの一握りです。
当店には、他にも様々な種類の遊牧民絨毯がございます。
是非、店頭にてご覧下さいませ。
絨毯は、3F絨毯コーナーにてご紹介しております。
(一部、2Fインテイリアのコーナーにもございます。)
2020年06月15日
ウィリアム・モリス カーテン ~ウィローボウ~

カーテンには様々な種類がございますが、
一際目を引く柄が並ぶ英国のブランド『ウィリアム・モリス』。
デザイナーウィリアム・モリスから生まれる草花や樹木をモチーフとしたファブリックや壁紙が、
発表から150年以上経った今も新鮮さと与え続けています。
当店でも、人気ブランドの一つです。
写真の柄は、「ウィローボウ」。
1887年に登場したデザインで、
モリスが好んでいた柳の木を描いたものです。
「ウィローボウ」は、カーテンの他、よく壁紙にも使用されています。
テレビドラマのセットの一部にも頻繁に登場していますよ。
実は、弊社社長宅の壁紙もこの柄を使用しています。
優しい自然の柄と色味で、見ていると心が癒されます。
是非、店頭にてその優しさに触れてみてください。
2020年06月14日
ウィリアム・モリス カーテン ~ハニーサックル~

カーテンには様々な種類がございますが、
一際目を引く柄が並ぶ英国のブランド『ウィリアム・モリス』。
デザイナーウィリアム・モリスから生まれる草花や樹木をモチーフとしたファブリックや壁紙が、
発表から150年以上経った今も新鮮さと与え続けています。
当店でも、人気ブランドの一つです。
写真の柄は、「ハニーサックル」。
1883年、モリスの娘がデザインした、彼女の代表作。
力強く成長するスイカズラ(ハニーサックル)を、
曲線を交えながら、垂直に伸びていく表現方法で描きました。
寝室など、落ち着くお部屋に合うデザイン。
女性らしい、華やかさを感じる作品です。
2020年06月13日
ウィリアムモリス ~イチゴドロボウ~

カーテンには様々な種類がございますが、
一際目を引く柄が並ぶ英国のブランド『ウィリアム・モリス』。
デザイナーウィリアム・モリスから生まれる草花や樹木をモチーフとしたファブリックや壁紙が、
発表から150年以上経った今も新鮮さと与え続けています。
当店でも、人気ブランドの一つです。
写真の柄は、「イチゴドロボウ」。
1883年にデザインされたファブリックで、
夏、モリスの別荘の、家庭菜園から
ツグミが苺を盗んでいる様子を描いたものです。
「イチゴドロボウ」は、最も有名といっても過言ではない
代表的な柄。
大胆ながらも細部にまでこだわったデザインと色使い。
その中に、ツグミがイチゴをくわえている様子が遊び心を感じさせます。
一度見たら記憶に残る作品です。
是非、店頭にてその魅力に触れてみてください。
2019年12月22日
ギャッベの絨毯

遊牧民の絨毯として人気の高い「ギャッベ」。
ギャッベとは、イラン南西部、ザクロス山麓で遊牧生活を送るカシュガイ族が
作っている手織り絨毯です。
最初から最後まで、全工程をハンドメイドで仕上げており、
素材はウール100%。
更に染めも草木染と天然の成分で染めております。
そのため、1点1点風合いが異なるのが魅力の一つ。
また、柄や模様は一目みても、独特な雰囲気が漂います。
それには、カシュガイ族ならではの文化や感性が反映されており、
より味わい深さを増しているようです。
そして、「ギャッベ」には、「オールド・ギャッベ」という種類もございます。
「オールド・ギャッベ」とは、織られてから20~30年間倉庫で保管されていたものを言います。
デザインや色彩感覚は、「ギャッベ」とは異なり、
「自由奔放な躍動感」が表現されているのが特徴です。
前述と同様に、当時のカシュガイ族の文化や生活スタイルなどを彷彿とさせ、
歴史的価値すら感じさせます。
知れば知るほど、興味深い「遊牧民の絨毯」の世界。
今記載したのは、ほんの一握りです。
当店には、他にも様々な種類の遊牧民絨毯がございます。
是非、店頭にてご覧下さいませ。
絨毯は、3F絨毯コーナーにてご紹介しております。
(一部、2Fインテイリアのコーナーにもございます。)
2019年12月21日
子育て世代にお勧めのハグみじゅうたん

見た目もほっこり、温かい色合いのこちらの絨毯は、
「ハグみじゅうたん」。
羊毛100%の天然素材で作られた肌に優しい絨毯です。
かわいい色合いと、天然素材という点で、
小さいお子様のいるご家庭からも支持を得ています。
また、天然素材の上に手織りで作られているので、
一点一点表情がこ異なります。
ご自身だけのお気に入りを探すのも楽しいですよね。
こちらの商品は3F絨毯のコーナーにてご紹介しております。
絨毯のコーナーでは、他にも様々な種類の絨毯をご用意しております。
是非ごゆっくりとご覧くださいませ。
2019年12月20日
ウィリアム・モリス カーテン ~ハニーサックル~

カーテンには様々な種類がございますが、
一際目を引く柄が並ぶ英国のブランド『ウィリアム・モリス』。
デザイナーウィリアム・モリスから生まれる草花や樹木をモチーフとしたファブリックや壁紙が、
発表から150年以上経った今も新鮮さと与え続けています。
当店でも、人気ブランドの一つです。
写真の柄は、「ハニーサックル」。
1883年、モリスの娘がデザインした、彼女の代表作。
力強く成長するスイカズラ(ハニーサックル)を、
曲線を交えながら、垂直に伸びていく表現方法で描きました。
寝室など、落ち着くお部屋に合うデザイン。
女性らしい、華やかさを感じる作品です。
2019年12月19日
ウィリアム・モリス カーテン ~ウィローボウ~

カーテンには様々な種類がございますが、
一際目を引く柄が並ぶ英国のブランド『ウィリアム・モリス』。
デザイナーウィリアム・モリスから生まれる草花や樹木をモチーフとしたファブリックや壁紙が、
発表から150年以上経った今も新鮮さと与え続けています。
当店でも、人気ブランドの一つです。
写真の柄は、「ウィローボウ」。
1887年に登場したデザインで、
モリスが好んでいた柳の木を描いたものです。
「ウィローボウ」は、カーテンの他、よく壁紙にも使用されています。
テレビドラマのセットの一部にも頻繁に登場していますよ。
実は、弊社社長宅の壁紙もこの柄を使用しています。
優しい自然の柄と色味で、見ていると心が癒されます。
是非、店頭にてその優しさに触れてみてください。
2019年10月26日
玄関マットの入れ替え

玄関マットを新しくしたいという方の接客させて頂きました。
ここのところ続いており、買い替え時の時期なのかなと感じます。
よく出るお色味はブルー。
落ち着きがあり、清潔感のある色調とのことで人気でした。
玄関は、お客様をお迎えする家の顔。
そこに敷くマットは大切なインテリアです。
当店お勧めは、写真のマット。
レーヨンとシルクの混合で、光沢感と滑らかな手触りが上品さを醸し出しています。
また、柄はたくさんの色を用いて、細かく描かれており、「豪華」の一言。
あっと言わせる存在感です。
こちらを見られるお客様は、「見とれるね」とおっしゃられます。
当店には様々な種類のマットがございます。
是非お好きな1つをお探し下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。