2010年08月29日
エコな商品見つけました。
まだ猛残暑。暦は秋の筈ですが...
。
皆様、エコしてますか
?
暑いですね、私事ですが畑の野菜が水不足で育ちが悪いです。雑草は育ちすぎですけど
自給自足は根気と努力が必要です。(このままでは野菜が高くなりそうですね。)
さて、『予告』の前に...。
良い物見つけました
、皆様に知って頂きたく更新です。
オリーブの木を使って作られているターナー(穴あき・穴なし)イタリア製。

ご存知の様にオリーブの実が生り、調理油などが有名ですね。
「何だ、ただの木製ターナーじゃないか?!」と、
思われてはそれまでですが
、ちょっと秘密があります。
実は、イタリアではオリーブの木1本1本が登録されていて、
管理されているのです。
ゆっくりと育つオリーブの木の大半が樹齢100年に近いそうです
。
地中海の気候と農場主の愛情を受けて育ちます。
長きに渡り活躍し、実の育ちが悪くなった古木に伐採の申請をかけ、
認可されてから伐採します。
故に簡単に伐採出来ない流通し難い木材です。
オリーブの木のターナーの特長
油分を豊富に含み程好い硬さとしなやかさを兼ね備えている為、
水分や匂い・色素を吸収しにくく、変色しにくい。
1本ずつ丁寧に削り出されています。
天然素材の為、食洗機・乾燥機は使用できませんが、
樹脂加工の鍋・フライパンに安心して使えます。
穴なし¥1,575 穴あき¥1,785
最後まで余す事なく利用する、エコ。心温まります
。
会話が出来ないオリーブの木もきっと喜びます
。

皆様、エコしてますか

暑いですね、私事ですが畑の野菜が水不足で育ちが悪いです。雑草は育ちすぎですけど

自給自足は根気と努力が必要です。(このままでは野菜が高くなりそうですね。)
さて、『予告』の前に...。
良い物見つけました

オリーブの木を使って作られているターナー(穴あき・穴なし)イタリア製。
ご存知の様にオリーブの実が生り、調理油などが有名ですね。
「何だ、ただの木製ターナーじゃないか?!」と、
思われてはそれまでですが

実は、イタリアではオリーブの木1本1本が登録されていて、
管理されているのです。
ゆっくりと育つオリーブの木の大半が樹齢100年に近いそうです

地中海の気候と農場主の愛情を受けて育ちます。
長きに渡り活躍し、実の育ちが悪くなった古木に伐採の申請をかけ、
認可されてから伐採します。
故に簡単に伐採出来ない流通し難い木材です。
オリーブの木のターナーの特長
油分を豊富に含み程好い硬さとしなやかさを兼ね備えている為、
水分や匂い・色素を吸収しにくく、変色しにくい。
1本ずつ丁寧に削り出されています。
天然素材の為、食洗機・乾燥機は使用できませんが、
樹脂加工の鍋・フライパンに安心して使えます。
穴なし¥1,575 穴あき¥1,785
最後まで余す事なく利用する、エコ。心温まります

会話が出来ないオリーブの木もきっと喜びます

Posted by 三保原屋 本店 at
18:13
│Comments(0)
2010年08月22日
伝統工芸を見学(後編・その2)
お待たせしました。続きになります。
そしてここからが堺打刃物の真骨頂!!!
まずは鎚で叩く・たたく・タタク!

「ガシガシッ」という音とともに火花が散ります。
また、叩く。この繰り返し。

「単純そうに見えますが、経験がモノをいう。」
と、重みのある一言。

また、叩く。

ここまでくれば、形が判りますね。素晴らしいです。
この後、刃付け(研磨)作業の職人さんに渡り
柄が付けられて完成に至ります。
今回は、ここまで
。
週末には、一般の方も体験できる様になっています。
興味のある方は一度足を運んでみて下さい。
言葉では「庖丁」で表現できますが、
実際は、多くの職人さんの経験と「魂」の集まりです。
「訪ねよ、さすれば啓かれん。」良い経験が出来ました
。
ご協力頂きました皆様、誠に有難う御座います。
次回は、「予告」。
何かを発進!?・・・発表します
。
お楽しみに
そしてここからが堺打刃物の真骨頂!!!

まずは鎚で叩く・たたく・タタク!


「ガシガシッ」という音とともに火花が散ります。

また、叩く。この繰り返し。

「単純そうに見えますが、経験がモノをいう。」
と、重みのある一言。


また、叩く。

ここまでくれば、形が判りますね。素晴らしいです。
この後、刃付け(研磨)作業の職人さんに渡り
柄が付けられて完成に至ります。
今回は、ここまで

週末には、一般の方も体験できる様になっています。
興味のある方は一度足を運んでみて下さい。
言葉では「庖丁」で表現できますが、
実際は、多くの職人さんの経験と「魂」の集まりです。
「訪ねよ、さすれば啓かれん。」良い経験が出来ました

ご協力頂きました皆様、誠に有難う御座います。
次回は、「予告」。
何かを発進!?・・・発表します

お楽しみに

Posted by 三保原屋 本店 at
18:48
│Comments(0)
2010年08月01日
伝統工芸を見学(後編・その1)
どうも
またまた久々です。
今回も、「鍛造の過程」(後編・その1)を紹介いたします。
(お待たせしました。)
炉(ろ)の中に、刃先の部分になる鋼を入れて熱でやわらかくします。

これが、刃先になる鋼です。
(写真中央の物で、赤みが残っています。)

刀身になる部分に、先程の鋼をのせて再び炉(ろ)の中へ。
(片刃の鍛造なので、片面のみに鋼がのっています。)

待つこと約3~5分、『超熱々』
ここで遂に鋼と鉄の融合、命が吹き込まれるのです。
シンクロ率高いです
続きは、また次回の更新で。お楽しみに。


今回も、「鍛造の過程」(後編・その1)を紹介いたします。
(お待たせしました。)
炉(ろ)の中に、刃先の部分になる鋼を入れて熱でやわらかくします。

これが、刃先になる鋼です。
(写真中央の物で、赤みが残っています。)

刀身になる部分に、先程の鋼をのせて再び炉(ろ)の中へ。
(片刃の鍛造なので、片面のみに鋼がのっています。)

待つこと約3~5分、『超熱々』
ここで遂に鋼と鉄の融合、命が吹き込まれるのです。
シンクロ率高いです

続きは、また次回の更新で。お楽しみに。

Posted by 三保原屋 本店 at
18:02
│Comments(0)