2021年09月30日

常滑急須の湯冷まし

三保原屋本店 急須 常滑焼 湯冷まし 陶器

湯冷ましは、目からうろこな使い方があります。

通常は、名前の通りお湯を冷ますのに使いますが、

来客時に「この方は一煎目、この方は二煎目」とならないように、
一度湯冷ましにお茶を溜めてから、湯呑に分けていくこともできます。

お茶屋さんに教えてもらった使い方です。
なるほどなぁと思いました。

考え方次第で、色々な用途としても使用できますね。

また、こちらの急須は常滑焼らしい朱色ではなく、
シンプルで落ち着いた生成りや黒。
取り入れやすい色味なのも魅力的です。  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:04Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年09月29日

毎日の急須

三保原屋本店 毎日の急須 急須 陶器 お茶

朝晩が冷え始めると、段々と温かいお茶も飲みたくなってきます。

やはり、お茶を入れるには急須がお勧めです。

特にこちらの急須は、美味しいお茶を入れられる計算された構造の急須。

①蓋がピタピタのため、湯切りがしやすく、蓋と身の間からお茶がこぼれない。
②金属ではなく、陶器の網が注ぎ口付近にはってあり、金属臭がありません。また茶葉が広がりやすくなっています。
③シンプルな常滑焼のデザイン。手におさまる小ささのため、最後の一滴まで注ぐことができます。

コロンと丸みを帯びた見た目もかわいらしく、
ご自身用はもちろん、来客用としてもお勧めです。  


Posted by 三保原屋 本店 at 05:01Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年09月28日

かまわぬのおいしい風呂敷

三保原屋 風呂敷 かまわぬ お弁当包み

食欲そそる食べ物柄のお弁当筒み。

手ぬぐいで人気のかまわぬから登場の「おいしい風呂敷」です。

お弁当に適した大きさになっており、包みやすく計算されています。

かわいい柄なので、
お弁当を開く楽しみをより増してくれますよね。

店頭では、多くの種類を取り揃えてご紹介しています。  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:05Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年09月27日

テレビでシマさんが紹介していた道具!


先日放送された沸騰ワード10。
フリーランスの家政婦さんとしてメディアにも紹介されるタサン志麻さんがつかっているスライサーが
この土日にとても良く売れています。

三保原屋では、お客様から教えて頂く情報がかなり多いのですが、
今回千切りをしたのは、なんとサツマイモ。
そして、シマさんが使っている千切り器は、貝印から発売されているものだったそうです。
(千切りの太さの種類が3種類あります。)

シマさんは、サツマイモをそのまま千切り器にかけていたようです。

ついついサラダに用途を限定しがちですが、スライサーや千切り器の使い方が広がるとワクワクしますね。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 09:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年09月24日

かもしか道具店 グリル皿 米粉100%でちぎりパンを焼きました

三保原屋本店 米粉パン 米粉100%パン かもしか道具店 グリル皿

かもしか道具店のグリル皿(中)で、米粉100%のちぎりパンを焼いてみました。

陶器の効果なのか、通常のパン型で焼いたパンよりも
しっとり・ふわふわした印象のパンになりました。

焼き野菜やグラタン、そして写真のパンやケーキなど、
色々な料理に使用できるグリル皿。
形や色味もかわいいので、そのまま食卓にも出せますよ。

ちなみに、焼いたパンはそのまま食卓にだし、
ちぎりながら、カレーなどにつけて食べました。

角型のグリル皿です。
メーカーサイズは、大・中・小ですが、三保原屋本店では中・小を扱っています。  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:03Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年09月23日

黒いスクレーパー

三保原屋本店 スクレーパー 黒 黒いスクレーパー

よく「黒いスクレーパーはありますか?」という質問をお受けします。

白いタイプも目にしますが、
黒いタイプは、汚れが目立ちにくく、選ばれる方が多いです。

当店にある黒いスクレーパーは、手にフィットする持ちやすい大きさ。

中芯にステンレス鋼が使われており、表面はシリコーンゴムです。
そのため、固めな印象のタイプになります。

耐熱温度は230℃です。

残った料理のかき集め、
フライパンで汁気が多い料理を調理した際のかき集め、
洗い物の際の汚れ落としなど、

便利なキッチンアイテムです。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:07Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年09月22日

ビストロ蒸し鍋

三保原屋 長谷園 ビストロ蒸し鍋

蒸し野菜は、野菜をより美味しく頂けるだけではなく、
栄養素が流れ出ていかないため、しっかり栄養を取ることができるそうです。

ビストロ蒸し鍋は、すのこ付きの土鍋。
鍋に水を入れて、すのこの上に野菜をセットして火にかけるだけで、
ホクホクした美味しい蒸し野菜が出来上がります。

野菜の種類にもよりますが、大抵は短時間で蒸しあがります。(大根などの固い野菜は少しお時間が必要です)
「簡単・早い」で美味しい一品が完成するので、お勧めの料理です。

また、すのこの下の水には、野菜の出汁がしたたり落ちます。
そのお水で、ご飯やうどんを入れると、とても美味しい雑炊や煮込みうどんが完成します!

汁まで余すことなく使える土鍋の蒸し野菜。

一度食べてみてはいかがでしょうか。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:16Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年09月21日

土鍋の中におイモを入れるだけ!

秋 炊き込みご飯 土鍋 かまどさん

土鍋で美味しい炊き込みご飯。
一番簡単なのは、砥いだお米の上にサツマイモをのせて炊くだけ。

お米とお水を適量でいれて、サツマイモを置くだけなので、とても簡単。
お米が炊けると、サツマイモがふかされた状態になっているので、
しゃもじでサツマイモを崩してご飯と混ぜて、茶碗によそっていただくと、本当に美味しくご飯が食べれますよ。

お子さんにも人気の一品。是非試してみてください。

ちなみに・・
店頭では、長谷園のかまどさんと、かもしか道具店のごはんの鍋でくらべられる方が多いです。  


2021年09月20日

今年の十五夜は9/21です。

三保原屋本店 お月見 かまわぬ 手ぬぐい

今年の十五夜は、9/21(火)。
十五夜は、きれいなお月さまを見ながら、秋の実りを感謝するイベント。
まだまだ心地よい夜風にふかれながら、
お月さまをバッグに、お団子やススキを飾る風景は、
日本らしくて、風情を感じますね。

手ぬぐいを現代風にモダンにデザインした「かまわぬ」。
今年もお月見柄が登場しています。

今年は、「月見障子」。
月見障子とは障子の上の子障子を上下させて月を楽しむもので、
反対に下の子障子を上下させて雪を楽しむのが雪見障子だそうです。

今年のお月見は晴れるでしょうか。
天気の良い中、お月さまを見上げることができると良いものですね。  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:08Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年09月19日

耐熱皿

三保原屋本店 耐熱皿 イワタニ 

グラタンやケーキを焼くのに、活躍できる耐熱皿。

温めからそのまま食卓へ出せるのも、嬉しい点です。

楽で華やかに見える、
成形しないハンバーグやコロッケといったメニューもこのお皿があれば、
簡単に作れます。

形も、丸やスクエアと用途に合わせて様々。
作りたいレシピに合わせて選ぶのも良いですね。


  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:12Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F