2021年01月31日

木のまな板について

木のまな板

写真は2つとも、「朴(ほお)の木」のまな板。
木のまな板は、個体差があり、色が商品ごとに変わります。
写真では左側が白っぽく、右側が黒っぽく見えます。

おススメの朴の木のまな板を探しているお客様にご案内する際は、「色が黒いものを選んでください」とお伝えしております。
「色が黒いもの」は、木の中心部を使ってできているまな板。
木の中心をつかったまな板は、変形しにくく、腐りにくいなど特徴があります。


当店で扱いのある木のまな板でも、特に朴の木は見分けがつきやすいのでブログで紹介させて頂きました。
もちろん、白いまな板を使い方もいらっしゃるので、お客様のお好みでお選び頂ければと思います。

朴の木のまな板の他、イチョウや、ヒノキのまな板も取り扱っております。


※木の中心部の特徴について。
朴の木に限らず、木全般について言える特性だそうですが、まな板でも一枚板のものや、板を継ぎ合わせたものがありますので、
当店に限らず、それぞれのお店のスタッフさんに確認して頂くといいかなと思います。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年01月30日

この商品の名前は

ミルクピッチャー ミルク 喫茶店 静岡 

こちらの商品の名前は「海軍式ミルクピッチャー」。
海軍が船の中でも倒れにくい台形のカップを使っていたことから「海軍式」という名前がついたそうです。

ご来客用にご購入される方もいらっしゃいましたが、
喫茶店がお好きなお客様には、おうち時間を楽しくしてくれる商品かなと思います。

サイズが小さいので店頭で見つけにくい商品かもしれません。
三保原屋本店では1階の珈琲・紅茶などの商品が多く置いてある商品棚に陳列しております。
分からないことがあれば、是非店頭スタッフまでお声かけください。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年01月29日

ハリオ、茶茶急須のアミだけうってます

ハリオ 茶茶急須 網だけ 静岡 キッチン


三保原屋本店は、急須用茶こしの取扱いが比較的多い店舗です。
通常の陶器の急須用茶こしの他に、、
「ハリオ 茶茶急須」専用の茶こしも販売しております。

売場で見ると、何だろう?と思われる方が大半だと思いますが、
多くのリピーターさんにご購入頂いております。
三保原屋本店で扱いのあるサイズは2サイズ。

分からないことがあれば、売場スタッフまでお問い合わせください。


  


Posted by 三保原屋 本店 at 09:36Comments(0)

2021年01月26日

駐車券でますか??

三保原屋 駐車場


三保原屋本店では、「呉服町商店街と契約をしている駐車場」の駐車券がでます。
税抜き3000円以上お買い上げの方に、1時間分をお渡ししております。

では、現在の提携駐車場のうち、三保原屋本店に近い駐車所は、、

①アゴラパーキング(静岡銀行呉服町支店さんの近く)
②札の辻クロス駐車場(伊勢丹さんの向かえのビル)
③土日のみ、市役所駐車場

がおススメです。
なお、②札の辻クロス駐車場は、
当店でお渡しした駐車券を、池田屋静岡店さんのレジにてサービス券と代えて頂く必要があります。

見つけやすい駐車場で、かつ、契約駐車所になっているところは、
④稲盛パーキング本社(葵タワー裏)
★稲盛パーキングさんは複数あるのでご注意ください
⑤エキパ(地下駐車場)
でしょうか。


このほか、伊勢丹さんの裏にある、タケダパーキング呉服町タワーパーキング
お買物に便利で、ご利用が多い印象です。


契約駐車場は、変更される可能性があります。
ご不明な点がありましたら、お電話にてお問い合わせください。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)お知らせ

2021年01月25日

soleいいねに三保原屋本店が・・!!

soleいいね


本日9:55分からSBSテレビさんで放送される「Soleいいね!」に三保原屋本店が登場予定です!
毎年、SBSテレビさんにはお世話になりっぱなしなのですが、、

テレビ局のスタッフさんや、アナウンサーさんまで、本当にプライベートでご利用いただけているので、
本当にありがたく思います。

毎日の暮らしが楽しくなる内容をお伝えできれば・・と思うのですが。
ご来店予定の、あのアナウンサーさんとどんなお話になるのか・・
いつも上手にまとめてくださるので、大船にのった気持ちで、すべてをお任せするつもりで、放送に挑みます。  

Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)お知らせ

2021年01月24日

ウインドウがキッチン用品になりました!

キッチン 雑貨 陶器 お皿 三保原屋本店 静岡


三保原屋本店ってスリッパ屋さんかと思った!
というお客様もいらっしゃるので・・

ウインドウをキッチン用品でまとめてみました。

現在は、原則的に、
月曜・木曜に水耕栽培のレタス。
火曜・金曜に野菜を仕入れて販売をしております。

フライパンやお鍋、包丁やまな板などの他に、
1階奥の売場では、土鍋やお皿などの陶器類も扱っております。

雨の日または、16時~17時は特にお店が空いておりますので、混雑が気になる方は、是非そのお時間をご利用ください。
  


2021年01月23日

千代治の靴下を作られている千代田繊維工業さん

靴下 ギフト 静岡 三保原屋本店 千代治の靴下

私も静岡に戻ってきて4年目をむかえましたが、色々な会社さんの話を伺う機会を頂いています。

取引先さんですと、
●靴下の千代治さん
●神藤タオルさん
●すり鉢の元重製陶さん
●鰹節のやまじゅうさん
●鋳物の栗田産業さん
などなど、世代の近い方々にはおおいに勇気づけられることがあります。

「真似ができそうで出来ないこと。続けられそうで、続けられないことの積み重ね」が会社を続ける力の1つになるのかなと思うことがあります。


例えば、千代治の靴下を作られている千代田繊維工業さん。
以前、兵庫県加古川市に伺わせて頂きました。

古い機械を丁寧に調節しながら、ゆっくりと靴下を作られています。
「最近は機械も発達しているので、工場からどんどんと、靴下が出てくる」イメージがある方もいらっしゃるかもしれません。
靴下は工程が多く、しかも人手もかかります。
千代治の靴下が作られているイメージが分かる動画のリンクで、少しでも雰囲気が伝われば・・と思います。
なお、先日、千代治の靴下が多く入荷しました。是非店頭でもご覧になってください。


https://youtu.be/-AUDjX5cDCo



  


2021年01月22日

静岡ショップヘリテージ2020を受賞させていただきました

三保原屋本店

この度、三保原屋本店は、静岡市商店会連名主催の「静岡ショップヘリテージ」を受賞させて頂きました。
静岡市商店会連盟(市商連)さんが選出されている、この賞。
受賞をさせて頂きましたのは、お客様や、商店街をはじめ地域の方々、お店スタッフのおかげです。
誠にありがとうございます。

三保原屋本店の他、
●おでんやおばちゃん様
●果実専門ふかざわフルーツ様
●うなぎ満嬉多様
●菓匠ふなじうしほ屋様
●桐林もつ焼様
が受賞されました。

コロナ禍で特に苦戦が続く飲食業の方々が受賞されている姿を見ると、ますます頑張らなければと思います。

この1月は、特に新しいお客様が三保原屋にご来店されている印象です。
今後もお客様から必要な存在であり続けるためにも、日々の営業に力を入れていきます。
  

Posted by 三保原屋 本店 at 03:03Comments(0)お知らせ

2021年01月21日

手付き納豆鉢

手付き納豆鉢 離乳食 お粥 静岡 助産師


先日、助産師さんに【ママさんに使いやすい道具】の相談をさせて頂いた時、、
「これは良さそう!」と手にとって頂いたのが、手付き納豆鉢。
商品名に「納豆」がはいりますが、もちろん他のご用途にもお使い頂けます。

使いやすそうと思ったポイントは
持ち手がついており、内側がすり鉢状になっているので、食べ物をすりつぶしながら、お子さんにあげることができること。

すりつぶす道具と、お皿が一体化していることで、洗い物を減らすことができるのは嬉しいポイント。

ここからは、助産師さんに教えてもらった「生活の知恵」です。
ご興味のある方は、ご覧ください。

離乳初期初期はお粥を炊く機会が増えます。
お米とお水を入れた炊飯器の中央に「手付き納豆鉢」を入れます。
その「手付き納豆鉢」のなかに、赤ちゃん用のお粥材料を入れ、炊飯器で炊飯します。
「手付き納豆鉢」の中には、赤ちゃん用のお粥を炊くことができ、そのまわりには、大人用のご飯を炊くことができます。

手間と洗い物を減らしながら、美味しく離乳食をつくることができる知恵。
私も家で試してみましたが、上手につくることができました。
(炊飯器は5合炊きサイズで、3合を炊きました。炊飯器サイズにより適量サイズが異なる可能性があります)
(陶器の状況により、破損などには十分にご注意ください。)  


Posted by 三保原屋 本店 at 20:13Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2021年01月20日

ホットディッシュで、ケーキ作り

三保原屋本店 ホットディッシュ タイガークラウン

お手軽に焼き野菜が作れる、タイガークラウンのホットディッシュ。

今回は、完熟バナナケーキを作ってみました!
シリコン塗装なので、焼き上がりの型離れもスムーズです。

米粉100%で作ったケーキのため、(小麦・卵不使用)
米粉の性質状、ベタベタしてしまい型離れが難しいこともあります。
ステンレスの場合は、必ずクッキングシートを敷きますが、
ホットディッシュは、シリコン塗装なので、気持ちが良いほどスルっと外れました。

一品料理からお菓子まで、
幅広い料理に対応できる調理グッズ。

このお手軽さが、
ついつい次も使いたくなってしまいます!