2012年07月27日

各国です。

愈々 オリンピックが開催されますね。

今回はメダルは幾つでしょうか?
今回は時差の関係で 早朝の中継が多いそうですので 皆様睡眠不足には十分ご注意下さいませ。

そんな感じで今回の紹介はこちらの品














高さ約8センチ,直径は上の部分で約10センチの大きめサイズ。満水容量380cc。陶器。日本製。
お値段1050円です。

残念ながら 日本のものが売り切れになっておりまして・・・・
まだまだ 色々な国旗のものがお取扱い御座います。
カタログ等 ご用意してありますので お気軽にお問合せくださいませ。

ちょっと大きめのサイズなので珈琲などグビグビ飲みたい方にオススメicon06

そして頑張れニッポン!  


Posted by 三保原屋 本店 at 10:07Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2012年07月26日

束の間?

愈々 梅雨明けです。

蝉の声も聞こえ始めて夏到来といった感じですね。
もうこの子達もお疲れ様。なのでしょうかね?(笑


最近蛙の声って聞きますか?
昔は 色々なトコロで聞こえていたと思うのですけどね。

歌は歌いませんが
この子達はただ今2階売り場で待機中です(笑
  

Posted by 三保原屋 本店 at 14:54Comments(0)商品説明 紹介(インテリア他 2A)

2012年07月19日

冷ゃっこいのがたまらない

梅雨が明けたとたんにこの暑さicon10懐かしい1年ぶりの暑さです。
でも最近は35℃を超えても驚かなくなってきましたけど。
みなさん、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。

ささ、梅雨明けとともに1F正面のスペースも模様替えをいたしました。

夏といえば



暑いからこそ美味しさが増す、夏の手づくり冷や菓子の特集です。





定番のかき氷を、レトロで懐かしいかき氷器でみんなでワイワイ作っちゃお。
ジュースを凍らせてシャーベットかき氷なんてのも良いかも。




電動の氷かき器や、かき氷はもちろんフローズンデザートもOKの新感覚フードプロセッサー。
みんな大好き、アイスクリームを自宅で作れるアイスクリームメーカーなどなど。




熱湯に溶かして冷やすだけのとっても簡単カップゼリーは、フルーツの果肉を入れたり、かわいい形にして手づくりを楽しめちゃいます。




他にも、プリン、杏仁、わらびもちなど手づくり冷菓を取りそろえました。

今年の夏をおいしく楽しんじゃいましょう。

  

Posted by 三保原屋 本店 at 19:13Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2012年07月16日

おいしさのひと手間

こんにちは。ここ数日夏を思わせる蒸し暑い天候ですね。
梅雨明けももうすぐでしょうか?
みなさん、体調管理には気を付けてくださいね。

先日仕事がお休みの日、梅雨の中休みできれいに晴れ渡ったので
ピクニックにお出かけしてきました。




ね~ とっても好い天気でしょ~

お出かけといっても子供を連れてなので近場です。
清水区の「秋葉山公園」  初めて訪れましたが立派な公園でびっくり!
気温も上がりましたが高台なので日陰に入れば心地よい風が吹き抜けます。




紫陽花もきれい。その先には清水の海が見渡せます。


これからが本題です。ピクニックの主役はお弁当。
なかでもこだわったのはこれ!




おにぎりを包んでいるもの。 「経木」です。

この間、SBSテレビ「soleいいね!」の中の、昭和を特集したコーナーで取り上げて頂いたのですが
アナウンサーの原田さんがテンション高く食いついていたのが経木でした。

昔は魚屋さんへおつかいに行ったりすると、刺身のサクなんかをこれに包んで渡してくれた記憶があります。お肉屋さんでも使っていたかなあ。

で、今回のブログ担当の私も何とはなしに経木についての情報を探していくにつれ、フムフム
なるほどと、うなずくことが多く、商品自体の存在は知っていても、使用したことがなかった
私は、「使ってみたい!」と思い立ち、この日のピクニックに至るのでありました。





もともとは、お経を書き込んでいたことが名前の由来といわれている経木。
三保原屋で扱っている経木は、日本で育つ「赤松」の木を薄く削って作られています。
赤松が使われるのは、何と言ってもその香りの良さと色白なきれいな木肌。
また、松類は幹から枝が出る間隔が広く、節のない材料を取りやすいんだそうです。

漂白剤などの薬品を一切使っておらず、通気性、吸湿性に優れ、殺菌効果があり
様々な食品を守る特性があります。

おにぎりを包む以外にも
●てんぷら、揚げ物などの油切りに
●野菜や果物を切るときに下に敷いて、余分な水分を吸収させたり
●冷凍のお肉やお魚を自然解凍するときなど
意外と使い道があることを知りました。

小さめのおにぎりなら1枚でOKですが、写真のおにぎりは少々大きめなので
2枚をクロスさせて包んであります。

そのまま包むとごはんがくっつきやすいので、水で湿らせてから使うと良いようです。
経木は乾燥しているとタテに裂けやすくなるのでそれを防ぐためにも、さっと水に
くぐらせるのが有効のようですよ。





子供の分も集合させたこの日のランチはこんな感じ。
玉子焼きが入っているのは「曲げわっぱ」 最近は形もいろいろあり女性の方にも好評ですよ。
もちろん三保原屋で取り扱っています。






いつものおにぎりも、経木に包まれているだけで魔法にかかったように美味しく感じ、
ちょっと心がほんわかします。

お弁当を持って、今度はどこに出かけようかな。

「赤松経木」  ¥378

サイズ  12×42㎝  10枚入り
経木紐  50㎝が6本付いています
(キズの無い1等級品です)  

Posted by 三保原屋 本店 at 10:07Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B