2018年04月02日
社長幼少期 「静岡祭りに参加」

静岡祭り、無事に終わりました。
3日間大盛況で、朝から晩まで多くの人で賑わっていました。
お祭りは終わってしまいましたが、
当社社長が子どもの頃、
静岡祭りに参加した写真がございましたので、
ご紹介させて頂きます。
場所は呉服町通り。
後ろには山車が見られます。
とても懐かしく貴重な写真ですが、
今も昔も多くの人で賑わっていたことが分かりますね。
山車も以前より続いていた行事で、
伝統を感じます。
今後も懐かし写真がありましたら、ご紹介していこうと思います。
三保原屋本店のHPはこちら。
2017年12月16日
BS11【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に社長出演!②

いよいよ本日!
20時からBS11開局10周年記念番組
【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に当社社長が出演します。
立教大学山岳部が80年前に埋めた旗を探しに
ナンダコート山頂に挑んだドキュメンタリー番組。
無事に旗を見つけることができたのか。。
現社長だけではなく、
先代の社長も登山を趣味としていたようで、
過去写真を探していたところ、こんな写真がでてきました。
以前は、水曜が定休日だった三保原屋本店。
近所のお店と合同で、
ピクニックなどにも行ったようですが、
先代社長の登山好きも大きく影響していたようです。
三保原屋HPのリンクはこちら
2017年12月14日
BS11【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に社長出演!

BS11の開局10周年番組。
「ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦」の放送があと2日後に迫りました。
(2017年12月16日20時放送予定)
立教大学山岳部が日本人として初めて、
ヒマラヤ山脈に挑んだのが、およそ80年前。
その時に山頂に埋めたとされる3本の旗を探しにいくプロジェクトです。
(イッテQに携わっている山岳カメラマンも参加しています。)
三保原屋社長(堀達憲)も当プロジェクトに参加し、
約1か月間をインドで過ごしていました。
そこまでテレビ画面に映ることはないと思いますが、
大自然の中で、当社社長が頑張っている姿をご覧いただけると思います。
山岳カメラマンがドローンも使って撮影した迫力のある映像は
社長の頑張りよりも必見です。
三保原屋HPはこちら
2017年11月06日
社長自宅

三保原屋の3階には絨毯・カーテン売場があります。
カーテン売場で特に品揃えが豊富なのが、
「ウイリアムモリスのカーテン」です。
「美しいと思わないものを家に置いてはならない」と語った
ウイリアムモリスは、近代デザインの創始者ともいわれています。
今回のブログ写真は、
2012年の三保原屋社長自宅リニューアルの様子です。
玄関から見える廊下は
「Willow Bough」という柳柄の壁紙にしました。
インパクトはありますが、
飽きがこないデザインで、
お家の廊下が、ちょっと非日常的な空間になっています。
三保原屋HPはこちら
2017年11月05日
三保原屋社長の沢登り

またまた三保原屋社長についての記事です。
三保原屋社長の趣味の一つの登山。
その登山にはトレッキングなどの他に「沢登り」も含まれています。
今回は、そんな「沢登り」の写真です。
沢登りとは、渓流の沢や滝を登ることです。
水の流れや、すべりやすさ、冷たい水温など、
本来は歩くことに適さないところを、
積極的に楽しむジャンルのようです。
なかなか
「写真で見るぶんにはキレイだけど、、」
という感想の範囲を出ない方が多いかもしれませんが、
冬は凍った滝を登ることもあるようです。
社長おそるべし。
三保原屋HPはこちら
2017年11月04日
三保原屋社長とヨット

ブログで集中的に紹介している
三保原屋の社長についての記事ですが、
山・釣りに引き続き、今度はヨットについてです。
社長は夏(まれに冬も)に、ヨットに乗ります。
一般的には知られていませんが、
ヨットにもレースなどがあり、
駿河湾でもヨットレースが行われることがあります。
風を受けて、帆やヨットを調整しながら行われるレースは
非常に体力が必要な競技です。
ヨットにも色々な種類があるそうですが、
詳しい話は、また後日紹介をしたいと思います。
海でも山でも、そして陸でも非常にアクティブな社長です。
三保原屋HPはこちら
2017年11月03日
社長お手製の干物

三保原屋社長の登山に関するブログが続きましたが、
社長の他の趣味についての記事です。
三保原屋社長は、
登山、ヨット、釣り、スノーボード、マラソンなどの趣味を持っています。
ツイッターなどで紹介すると、「鉄人」などとコメントを頂きます。
非常にバイタリティーのある社長で、
64歳になった今でも体力は社内No1です。
今回のブログで紹介するのは、
社長が釣り上げた「アマダイ」というお魚の干物。
社長の手作りです。
(三保原屋スタッフは食べたことがありません。。)
非常に多趣味な社長。
また、ブログでも社長の一面を少しずつ紹介したいと思っています。
三保原屋HPはこちら
2017年11月02日
三保原屋社長がトレッキング中に出会った動物

ご存知の通り、
静岡市は駿河湾から南アルプスまで広がっております。
市街地の面積は、静岡市全体の20%程度。
その市街地の中で約95%の人が生活をしています。
最近は静岡市に広がる山間部を「オクシズ」と呼び
色々な機会で目にすることが増えていますね。
ただ、静岡市街地に住まわれる方でも、「オクシズ」に
実際に行ったことのある方は限られているのではないでしょうか。
三保原屋社長は登山の趣味があり、
安倍川の奥(梅ヶ島の更に奥)付近をトレッキングすることもあります。
今回のブログの写真は、
そのトレッキング最中に出会ったニホンカモシカ。
静岡市にニホンカモシカがいるなんて、
ちょっと実感がわかないですが、
自然が豊かなことも静岡の大きな魅力ですね。
三保原屋HPはこちら
2017年11月01日
2017富士山の初雪ダルマ

2017年は10月23日(月)に、
富士山の初冠雪を観測しました。
当社社長は、
「富士山の初雪で雪だるまをつくる」ことを
1つの趣味にしています。
以前のブログでも紹介しましたが、
10月21日にヒマラヤ山脈への遠征から帰ってきた社長は、
10月24日に今度は雪だるまをつくりに、富士山に登頂しました。
(過去のブログはこちら)
写真は、今年の富士山初雪の雪だるまです。
なお、10月29日の大井川マラソンにも社長はエントリーしており、
無事に完走されたようです。
三保原屋HPはこちら
2017年10月23日
社長遠征(ヒマラヤ ナンダ・コート)②
先日もブログで紹介しましたが、
三保原屋の社長が1ヵ月のヒマラヤ登山遠征から
無事に帰還しました。
(先日のブログはこちら。)
大きな怪我や体調不良もなかったようで、
おかげさまで非常に元気です。
今回のブログは、
ナンダ・コート登頂中の一枚の写真です。
人間の立ち位置から、斜面の傾斜が分かりますが、
なかなか見たことのない斜面に行ってきたようです。
一般的になじみはありませんが、
ヒマラヤ山脈は約2400KMにも及んでおり、
ブータン、中国、インド、ネパール、パキスタンにまたがっているそうです。
今回の遠征目的のナンダ・コットは、
ヒマラヤ山脈でもインド側に位置するため、インド側から挑みました。
また、少しずつ現地の写真をブログにあげることができれば
と思っています。
三保原屋HPはこちら