2013年07月07日
砥部焼 梅山窯
こんにちは 三保原屋です。
1F奥 和陶器フロアからのお知らせです。
国指定伝統工芸品 「砥部焼」 <TOBE>
その中でも特に人気が高く、お客様からのご要望が多かった 「梅山窯」(ばいざんがま) を集めました。

梅山窯 唐草紋 丸皿 手前6寸¥1,575 奥左4寸¥945 奥右7寸¥2,310
今から220年余り前、砥石が豊富に採れる愛媛県砥部町で、砥石の残りくずを原料として
作り出したのが砥部焼の始まりと言われています。
ぽってりとしたやや厚手の乳白色の地に、藍色が映える砥部焼の絵付けは、すべてを熟練の職人が心を込め
ひとつひとつ手で書いています。機械化された産地が多い中で、手書きの絵付けが残っているのは、
全国的に見ても珍しく、砥部焼の特徴であり、魅力となっています。

梅山窯 唐草紋 マグカップ ¥1,680
1882年、梅野政五郎が開窯した砥部を代表する窯元の「梅山窯」
その工程全てが手作業で行われ、一つずつ味わいが異なり、手作りの良さが表われています。

梅山窯 手前二つ 太陽紋 クラワンカ(大)¥1,575(小)¥1,365 奥左 唐草紋 醤油差し¥2,100
奥 右二つ 玉縁内唐草 鉢 4寸¥1,680 5寸¥1,890
人々の暮らしに即した器として愛されてきた砥部焼。
今でも90余りの窯が点在していますが、いずれも日常使いに耐える丈夫さと、飽きのこないシンプルなデザインを
備えた「生活の道具」としての器を作り続けています。
どうぞ、見て、触れて、食卓に映える一品を見つけてください。
和陶器のフロアにてお待ちしています。
1F奥 和陶器フロアからのお知らせです。
国指定伝統工芸品 「砥部焼」 <TOBE>
その中でも特に人気が高く、お客様からのご要望が多かった 「梅山窯」(ばいざんがま) を集めました。

梅山窯 唐草紋 丸皿 手前6寸¥1,575 奥左4寸¥945 奥右7寸¥2,310
今から220年余り前、砥石が豊富に採れる愛媛県砥部町で、砥石の残りくずを原料として
作り出したのが砥部焼の始まりと言われています。
ぽってりとしたやや厚手の乳白色の地に、藍色が映える砥部焼の絵付けは、すべてを熟練の職人が心を込め
ひとつひとつ手で書いています。機械化された産地が多い中で、手書きの絵付けが残っているのは、
全国的に見ても珍しく、砥部焼の特徴であり、魅力となっています。

梅山窯 唐草紋 マグカップ ¥1,680
1882年、梅野政五郎が開窯した砥部を代表する窯元の「梅山窯」
その工程全てが手作業で行われ、一つずつ味わいが異なり、手作りの良さが表われています。

梅山窯 手前二つ 太陽紋 クラワンカ(大)¥1,575(小)¥1,365 奥左 唐草紋 醤油差し¥2,100
奥 右二つ 玉縁内唐草 鉢 4寸¥1,680 5寸¥1,890
人々の暮らしに即した器として愛されてきた砥部焼。
今でも90余りの窯が点在していますが、いずれも日常使いに耐える丈夫さと、飽きのこないシンプルなデザインを
備えた「生活の道具」としての器を作り続けています。
どうぞ、見て、触れて、食卓に映える一品を見つけてください。
和陶器のフロアにてお待ちしています。