2013年09月28日
お街ゼミな~る 「包丁の研ぎ方教室」
こんにちは 三保原屋です。
今日は、「お街ゼミな~る」 第1弾を行いました!
本日の講座は 「包丁の研ぎ方教室」
受講希望の募集を始めたその初日に、応募のお電話が鳴り続き、
1回だけの講座の予定を急遽、2回に増やして対応することになるほどの人気ぶり。
包丁研ぎに関心をもたれている方が多いことに驚きました。
期待を持ってご来店いただいたお客様の表情は
みなさん「早く研ぎたい!」といった、楽しげなお顔をされていましたよ。

(画像の一部を加工しております)
包丁の本場「堺」から招いた包丁のプロが、皆さんに分かりやすく指導していきます。
リラックスをしながらも刃物を扱うため、適度な緊張感が必要なんだそうです。
よそ見をしたり、おしゃべりをしながら研ぐのは厳禁!
でも、包丁の歴史もお話していただいたり、なごやかな時間もありました。
持参していただいた、いつも愛用している包丁を取り出して、
いざ研ぎ始めるとみなさん真剣そのもの。
教えてくれる技を自分のものにしようと集中していました。
包丁のプロですから、「教室」といっても中途半端で終わることはいたしません。
皆さんの包丁に、ちゃんと切れ味が戻るまでしっかり指導していただきました。

無心で研いでいると、時間の経つのも早く感じます。
2時間の講座でしたが、あっという間。
終了後にお話を聞くと、みなさんご満足いただけたようでホッとひと安心。
包丁研ぎは、思ったよりも力を使います。
もしかするとご参加いただいた皆様の中には、
少々筋肉痛を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、これを機会に包丁研ぎを習慣にして、
良いものを長く使い、愛着の湧く道具にしていっていただけたら幸いです。
受講いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、今回残念ながらご参加いただけなかった皆様、
「ちょっと興味がわいた」というかた、次の機会にぜひお会いできたらと願っています。
今日は、「お街ゼミな~る」 第1弾を行いました!
本日の講座は 「包丁の研ぎ方教室」
受講希望の募集を始めたその初日に、応募のお電話が鳴り続き、
1回だけの講座の予定を急遽、2回に増やして対応することになるほどの人気ぶり。
包丁研ぎに関心をもたれている方が多いことに驚きました。
期待を持ってご来店いただいたお客様の表情は
みなさん「早く研ぎたい!」といった、楽しげなお顔をされていましたよ。

(画像の一部を加工しております)
包丁の本場「堺」から招いた包丁のプロが、皆さんに分かりやすく指導していきます。
リラックスをしながらも刃物を扱うため、適度な緊張感が必要なんだそうです。
よそ見をしたり、おしゃべりをしながら研ぐのは厳禁!
でも、包丁の歴史もお話していただいたり、なごやかな時間もありました。
持参していただいた、いつも愛用している包丁を取り出して、
いざ研ぎ始めるとみなさん真剣そのもの。
教えてくれる技を自分のものにしようと集中していました。
包丁のプロですから、「教室」といっても中途半端で終わることはいたしません。
皆さんの包丁に、ちゃんと切れ味が戻るまでしっかり指導していただきました。

無心で研いでいると、時間の経つのも早く感じます。
2時間の講座でしたが、あっという間。
終了後にお話を聞くと、みなさんご満足いただけたようでホッとひと安心。
包丁研ぎは、思ったよりも力を使います。
もしかするとご参加いただいた皆様の中には、
少々筋肉痛を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、これを機会に包丁研ぎを習慣にして、
良いものを長く使い、愛着の湧く道具にしていっていただけたら幸いです。
受講いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、今回残念ながらご参加いただけなかった皆様、
「ちょっと興味がわいた」というかた、次の機会にぜひお会いできたらと願っています。