2017年06月08日
包丁研ぎで大切な砥石メンテナンス【面直し】
包丁のメンテナンスはしっかり出来ていても
砥石のメンテナンスまではなかなか手が回りません。
しかし
砥石の面直し(つらなおし)をすることで
包丁の切れ味が抜群に良くなることを
ご存知ですか?

面直し(つらなおし)とは
砥石の面を平らにならす作業です。
包丁を研ぐ際、
砥石はきちんと平面を保っておかねばなりません。
へこんだ砥石で研ぐと
包丁の刃が丸まってしまうからです。
へこんだ砥石で研ぎ続けていると
いずれはとんでもなく丸まり
包丁の実力をまったく発揮できなくなります。
一般的な面直しの方法は
仕上げ砥石中砥石の場合は荒砥石を使います。
仕上げ砥石 または中砥石を台の上に置いて
荒砥石を両手で持ち 上下にこすりつけ
仕上げ砥石または中砥石を研いでいきます。
端の方の高い部分が削られ
中心の一番くぼんだ所か最後まで残ります。
さらに続けて研いでいくと
中心部のくぼみも消えて真っ平らになります。
実際にやってみないと
砥石の面直し(つらなおし)は難しいです。
ご自分ではちょっと大変かな?と思われた方
当店でも面直しお伺いしております。
御気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。
包丁研ぎについてのHPサイトはこちら。
砥石のメンテナンスまではなかなか手が回りません。
しかし
砥石の面直し(つらなおし)をすることで
包丁の切れ味が抜群に良くなることを
ご存知ですか?

面直し(つらなおし)とは
砥石の面を平らにならす作業です。
包丁を研ぐ際、
砥石はきちんと平面を保っておかねばなりません。
へこんだ砥石で研ぐと
包丁の刃が丸まってしまうからです。
へこんだ砥石で研ぎ続けていると
いずれはとんでもなく丸まり
包丁の実力をまったく発揮できなくなります。
一般的な面直しの方法は
仕上げ砥石中砥石の場合は荒砥石を使います。
仕上げ砥石 または中砥石を台の上に置いて
荒砥石を両手で持ち 上下にこすりつけ
仕上げ砥石または中砥石を研いでいきます。
端の方の高い部分が削られ
中心の一番くぼんだ所か最後まで残ります。
さらに続けて研いでいくと
中心部のくぼみも消えて真っ平らになります。
実際にやってみないと
砥石の面直し(つらなおし)は難しいです。
ご自分ではちょっと大変かな?と思われた方
当店でも面直しお伺いしております。
御気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。
包丁研ぎについてのHPサイトはこちら。