2020年10月22日
名前がユニークなキッチン雑貨 「銀の爪 魚っ平」
名前もカッコよくユニークな調理器具。
実は、魚をおろすのにとても便利なトングなのです。
慣れると、中アジが約30秒・豆アジなら約10秒で三枚おろしができるそうです。
魚を包丁でおろすのは、手も汚れるし、一苦労です。
これなら、手も汚さずサっとできますよね!
魚以外にも、ジャガイモの芽取りや、イチゴのヘタ取りなど、
細かい部分を掴むのに重宝できます。
当店では、お取り寄せにてご購入頂けます。
是非、店頭スタッフまでお気軽にお声掛けください。
実は、魚をおろすのにとても便利なトングなのです。
慣れると、中アジが約30秒・豆アジなら約10秒で三枚おろしができるそうです。
魚を包丁でおろすのは、手も汚れるし、一苦労です。
これなら、手も汚さずサっとできますよね!
魚以外にも、ジャガイモの芽取りや、イチゴのヘタ取りなど、
細かい部分を掴むのに重宝できます。
当店では、お取り寄せにてご購入頂けます。
是非、店頭スタッフまでお気軽にお声掛けください。
Posted by 三保原屋 本店 at
04:34
│Comments(0)
2020年10月21日
育てるお弁当箱

日本有数の銘木として知られる秋田杉で作られたお弁当箱。
均一な木目、軽さ、弾力に富み、心地よい杉の香りが特徴の
秋田の伝統工芸品です。
一見取り扱いが難しそうに感じますが、実は簡単です。
大切に扱えば、長くご使用頂けますよ。
2020年10月20日
5本指ソックス
三保原屋本店の中2階では、パジャマ・タオルの他に冷え取りグッズも販売しております。
最近は男性のお客様にも人気のある冷え取りグッズ。
腹巻やおやすみ手袋など、アイテムや効能も様々です。
私が直近でお話させて頂いたお客様の話です。
静岡市内で以前働かれていたものの、
三保原屋本店に五本指ソックスの取扱いがあることは最近ご存知になられたそうです。
ウォーキングを愛好されている方で、
数多くの五本指ソックスを試された結果、
三保原屋本店で取り扱いのある商品を大変気に入って頂き、5足以上ご購入頂きました。
このお客様、非常に優しい方で。
ご自宅に帰って、奥様に1足プレゼントをされたそうです。
その結果、奥様と、奥様のお母様が、この靴下のファンになってしまい、、、
結果的に、このお客様は2週間のうちに3回もご来店・ご購入を頂くこととなりました。
男性のお客様のお人柄に、元気を頂いた一日でした。
2020年10月19日
ジオの鍋についた汚れを磨くと・・・
スタッフが、実際に使用している「ジオ」。
汚れの落ち方について写真を撮ってきてくれたので、ご紹介します。
寒くなってきたので、
クラムチャウダーを作ったそうです。
熱してるうちに、底に焦げ付きや乳成分などがこびりついていました。
その写真がこちら↓(少し汚いです)

一度ぬるま湯につけました。
この時は、約1時間程だそうです。(付け置きの時間はその時の汚れの状態で異なります)
その後、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、
落ちにくそうなところはクレンザーを付けたスポンジで磨きました。
すると、

ピカピカに磨きあがりました!
お手入れがとても楽だなと実感できました。
磨くたび、どんどん落ちるのでとても気持ち良くお掃除ができます。
このお手軽さなら、色々な料理で使いたくなりますね。
当店には、片手鍋・両手鍋などサイズや形も豊富にご紹介しております。
店頭にてご検討下さいませ。
汚れの落ち方について写真を撮ってきてくれたので、ご紹介します。
寒くなってきたので、
クラムチャウダーを作ったそうです。
熱してるうちに、底に焦げ付きや乳成分などがこびりついていました。
その写真がこちら↓(少し汚いです)
一度ぬるま湯につけました。
この時は、約1時間程だそうです。(付け置きの時間はその時の汚れの状態で異なります)
その後、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、
落ちにくそうなところはクレンザーを付けたスポンジで磨きました。
すると、

ピカピカに磨きあがりました!
お手入れがとても楽だなと実感できました。
磨くたび、どんどん落ちるのでとても気持ち良くお掃除ができます。
このお手軽さなら、色々な料理で使いたくなりますね。
当店には、片手鍋・両手鍋などサイズや形も豊富にご紹介しております。
店頭にてご検討下さいませ。
2020年10月18日
包丁研ぎ前後を比べてみました

1枚目の写真は、包丁を研ぐ前にカットした米粉食パンの断面。
包丁の切れ味が悪い状態で切ったところ、
キュッキュッとしてしまい、なかなか刃が下に降りませんでした。
やはり断面は、ぐちゃぐちゃに・・・
包丁研ぎをして、再びカットしたところ、、、

断面が変わりました!
スっと刃も入っていき、スムーズに下に降りていきました。
(下の方は、カットの仕方に失敗してしまいましたので断面が汚いです)
包丁研ぎは侮れないなと実感した瞬間でした。
一か月に一度は、包丁研ぎをしてしっかりメンテナンスをしてあげようと思います。
当店では研ぎ石を販売しておりますので、
自宅で包丁研ぎもできますが、
専門の方への包丁研ぎも承っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
(詳細はこちら)
2020年10月17日
からだ用のたわし

「たわし健康法」という言葉があります。
「たわし」で身体を洗い、皮膚の表面やツボを刺激することで
皮膚を鍛えていくという健康法。
この健康法にお勧めなのが、「高田耕造商店のからだ用たわし」。
純国産の棕櫚たわしで、熟練した職人が一つ一つ手作業で作り上げました。
使用されている棕櫚は、紀州産。
更に農薬などの化学薬品等は使用していない、安心な素材です。
また、繊維がより均一でしなやかなのが特徴なので、
直接肌に触れるタワシとして、その優しさを実感できることでしょう。
タワシで身体を洗うときくと、少しびっくりしてしまいますが、
実際に使い込んでいる方に話を聞くと、
汚れもしっかち落ち、使い心地は抜群だそうです。
一度試してみる価値はありますよ!
2020年10月16日
小物遣いで秋を取り入れて

秋になると欲しくなるレザーシューズ。
当店でお勧めなのが【Recipe】。
【Recipe】は、静岡市の老舗靴メーカーによるファクトリーブランド。
長年培ってきた製造技術を活かして、
驚くほど柔らかい革靴に仕上げました。
履き心地は、つい履いていることを忘れてしまいそうな程、抜群です。
一度足を通すと、離れられません。
コーディネート次第で、お出掛けにもワンマイルの外出にも
活躍頂けます。
是非お試しくださいませ。
2020年10月15日
紙でできた塵取り

登場以来、注目を集めている人気商品です。
なんと「紙」でできた塵取り。
紙に、「柿渋」を塗って作られています。
「柿渋」には、防虫・除虫効果があると言われています。
また、静電気が起きにくいので埃やチリがくっつかずサラサラとゴミ箱へ落ちていきます。
塵取りには嬉しい利点ですよね。
更に、外枠は竹ひごを使用しているので、
強度はしっかり保たれています。
あるようでなかった紙の塵取り。
是非お試し下さいませ。
2020年10月14日
お米研ぎを楽に

便利でお洒落なキッチングッズを得意とするマーナより、
お米研ぎを紹介します。
気温が段々と下がってくるこの時期。
少しずつ冷たい水でお米を研ぐのが辛くなってきます。
マーナのお米研ぎは、
水に触れることなく、お米が研げる優れもの。
お米のプロと開発をしており、ただ単に便利なグッズというわけではありません。
お米とお釜に優しく、まるで手で研いだかのような研ぎ心地を再現致しました。
先端部分は柔らかい素材でできており、優しくお米を研ぐことができます。
また、中央の部分にはスリットが入っているので
水切りも楽々でき、お米もこぼしません。
水に触れずにお米が研げるのは嬉しいですよね。
水仕事はアカギレの原因にも。
たまには便利グッズでお肌を労わってみませんか。
2020年10月13日
土鍋で炊くご飯

長谷園の土鍋「かまどさん」は、火加減入らず吹きこぼれ無しの土鍋。
お米と水を入れ、ガスの中強火で火をつけ
蒸気が上がったら1~2分したら、火をとめます。
あとは、そのままの状態で約20分蒸らします。
土鍋任せで簡単に炊くことができます。
蓋をあけると、お焦げのある香ばしいごはんが炊きあがります。
新米の新鮮で美味しい自然な甘味のご飯。
ふっくらと美味しく、まさn絶品です。
是非、この秋土鍋デビューをしてみませんか?