2010年07月11日
伝統工芸を見学(前編その2)
珍しく連続更新です
。
なかなかお目にかかれないであろう瞬間を写真に収めてきました。
(私はプロの写真家ではないので、勘弁して下さい。)
刃の部分の鍛造作業のはじまりです。
まずは、この写真。

炉(ろ)です。この中に、鋼や鉄を入れて熱でやわらかくします。
熟練された感性を研ぎ澄まし、炎の色で温度を見極めるそうです。
低温でも800℃、高温では1500~1800℃もの凄い熱さでした。
コークスを注ぎ、手元で風量を調節するそうです。

この写真の中央で800℃

こちらの写真の中央(白っぽい部分)が1500℃超
思い出すと汗が噴き出します
。
毎日の様に作業をする榎並さん、凄すぎです。超カッコイイです
。
次回はどのようにして形が出来るのかをお伝えします。

なかなかお目にかかれないであろう瞬間を写真に収めてきました。
(私はプロの写真家ではないので、勘弁して下さい。)
刃の部分の鍛造作業のはじまりです。
まずは、この写真。

炉(ろ)です。この中に、鋼や鉄を入れて熱でやわらかくします。
熟練された感性を研ぎ澄まし、炎の色で温度を見極めるそうです。
低温でも800℃、高温では1500~1800℃もの凄い熱さでした。
コークスを注ぎ、手元で風量を調節するそうです。

この写真の中央で800℃

こちらの写真の中央(白っぽい部分)が1500℃超
思い出すと汗が噴き出します

毎日の様に作業をする榎並さん、凄すぎです。超カッコイイです

次回はどのようにして形が出来るのかをお伝えします。
Posted by 三保原屋 本店 at 16:01│Comments(0)