2022年06月14日
こんな使い方もできます

おうちBBQで鉄瓶。
BBQで鉄瓶って、あまりイメージないですよね?
鉄瓶といえば、なんとなく室内で朝起きてお湯を沸かして
使う風景が目に浮かびます。
今回は、BBQでお茶漬けを作る時に沸かしてみましたよ。
なんだか新鮮な光景でした。
こうして普段とは違う方法で試してみると、
違った魅力が引き出されて、楽しい時間でした。
鉄瓶で沸かしたお湯はカルキ臭など消え、クリアでまろやかな味わいに。
そんなお湯で作ったお茶漬けは絶品でした。
2022年06月12日
丸い曲げわっぱのお弁当箱

曲げわっぱのお弁当箱は、
丸型・小判型など何種類か形があります。
中でも丸型は、何といってもコロンとしたかわいい見た目が魅力的です。
お弁当も、意外と詰めやすく、
ご飯とおかずで半分にしてみたり、丸いコロコロおむすびにおかずを入れてみたり、
ご飯を引き詰めて、そぼろを乗せて3色丼にしてみたり・・・
色々な詰め方をお楽しみ頂けますよ。
また、曲げわっぱは、調質作用があるので、
余ったご飯を入れて保存するおひつ替わりとしてもおすすめです。
お弁当の他にも使えるのは、便利ですよね。
2022年06月05日
酸っぱい梅干しのお弁当

暑くなってきたら、梅干し弁当はいかがでしょうか。
梅干しは、殺菌作用や疲労回復効果など、
暑い季節にいいこと尽くしの作用があるそうです。
また、夏に使われる食材だけあって、お弁当にも季節感が出ますね。
写真は、丸いわっぱに梅干しが一つコロンとしたお弁当。
わっぱが懐かしい雰囲気を醸し出していて、
なんだか、味わい深いお弁当にみえます。
旬の食材をわっぱに詰めて、
季節感や雰囲気を楽しみつつ、暑い夏を乗り切りたいです。
2022年06月04日
ミニ飯台 お勧め活用方法

飯台の使い方は、アレンジ次第で様々。
1人前ちらし寿司を作ったり、
お結びやおかずを詰めて器として食卓に出したり・・
暑くなってきたこの時期は、
そうめんを入れて、食卓を涼しく演出するのはいかがでしょうか?
こちらの飯台は、
大きさがミニなので、1~2人前の量が入るかと思います。
なかなか出番の少ないイメージの飯台ですが、
実は日常使いができる万能アイテム。
更に、普段の器を飯台に変えるだけで、お洒落な食卓も簡単に彩れますよ。
夏らしい食卓のアレンジで、季節をお楽しみください。
2022年05月31日
重宝する足つきグラス

わが家では足つきグラスが食卓に出る回数が多いです。
レトロ調でかわいらしい見た目のグラス。
カフェで食べている雰囲気も出て、子ども達も大はしゃぎです。
一般的には、写真の様にアイスクリームを乗せて食べることが多いですが、
色々な食べ物を乗せても面白いですよ。
イチゴの時期は、イチゴをカットして乗せたり、
野菜を食べたがらない時は、トマトやブロッコリーを盛り付けてみたり、、、
見た目が変わるだけで子どもは食べることもあるので、
野菜嫌い対策で重宝しています。
定番の使い方にとらわれず、色々な使い方をすることで
楽しみ方が何通りにもなります。
「こんな使い方良かったよ、お勧め」があれば、
是非教えてくださいね。
2022年05月27日
自宅でオリジナルパフェ

生クリームやアイスなど甘いものがたくさん詰まったパフェ。
パフェは見た目も華やかで見ても食べても幸せな気分になるスイーツですよね。
なかなか自宅で作るのは難しいイメージがありますが、
タンブラーグラスを使って作るのも、案外簡単で見た目もお洒落ですよ。
写真のタンブラーグラスは、見た目よりも多く中身を入れることができるので、
大きくカットしたフルーツや、アイスクリームなどを贅沢に詰めることができます。
また、重心が低く底面がしっかりしているので、お子さんが食べる時も安心。
自宅でオリジナルパフェを楽しみませんか?
2022年05月22日
ざるでつけ麺

竹製のザルは、夏にピッタリなアイテムです。
そうめんやきゅうり・トマトなどのみずみずしい野菜たちとも相性が良く、
涼しく感じさせてくれます。
今回は、つけ麺を乗せてみました。
汁はマッコリカップに入れて、それだけで食卓がとてもお洒落に。
アイディア次第で色々な使い方ができるので、
今日は何に使おうなど考えてみるのも楽しいですよ。
2022年05月18日
土鍋はエンタメ!

休日の朝に土鍋でご飯を炊くことがあるのですが・・
理由は
①準備すれば炊飯器よりも早く炊ける
②美味しいご飯が炊ける
ため。
土鍋ご飯を出すと、子供たちもむしゃむしゃとご飯を食べるので、
結果的に「おかずが一品足りなくても大丈夫」という感覚があります。
美味しい鰹節があるだけでも、本当に幸せな気分に。
この時期は、新茶と、炊き立ての土鍋ご飯が、身も心もほっとさせてくれます。
2022年05月13日
手ぬぐいの使い方

手ぬぐいは最初はどう使って良いか分かりませんでしたが、
いざ使ってみると、あらゆる用途で使うことができました。
・ふきんとして
・台拭きとして
・タペストリーとして
・切って縫って甚平として
・赤ちゃんのお食事の時のスタイとして、、、
などなど使い方次第では、他にも様々な使い方ができると思います。
綿100%で吸水性が良く、
薄いので速乾性もあります。
雨の日に室内干しでもすぐに乾くので、次々と使うことができます。
柄も季節ごとの柄があり、
かわいいので、今日はこの柄を使おう!と選ぶ楽しさもあります。
店頭では、夏柄の手ぬぐいが並んでいます。
ラムネ柄、青梅、朝顔、かき氷、、、と涼しくなる柄が勢ぞろい。
是非店頭にてお選び下さい。
2022年05月11日
当店オリジナル手拭いで子ども用甚平を作りました!

先日店頭にて、限定先行販売した「復刻版包装紙柄のオリジナル手拭い」。
この手ぬぐいを使って、幼児用の甚平を作りましたよ!
サイズは、90-100サイズ。
手ぬぐい3枚でできました。
幾何学柄や涼し気な青色が甚平にピッタリ。
とてもかわいく仕上がりました。