2012年07月16日
おいしさのひと手間
こんにちは。ここ数日夏を思わせる蒸し暑い天候ですね。
梅雨明けももうすぐでしょうか?
みなさん、体調管理には気を付けてくださいね。
先日仕事がお休みの日、梅雨の中休みできれいに晴れ渡ったので
ピクニックにお出かけしてきました。

ね~ とっても好い天気でしょ~
お出かけといっても子供を連れてなので近場です。
清水区の「秋葉山公園」 初めて訪れましたが立派な公園でびっくり!
気温も上がりましたが高台なので日陰に入れば心地よい風が吹き抜けます。

紫陽花もきれい。その先には清水の海が見渡せます。
これからが本題です。ピクニックの主役はお弁当。
なかでもこだわったのはこれ!

おにぎりを包んでいるもの。 「経木」です。
この間、SBSテレビ「soleいいね!」の中の、昭和を特集したコーナーで取り上げて頂いたのですが
アナウンサーの原田さんがテンション高く食いついていたのが経木でした。
昔は魚屋さんへおつかいに行ったりすると、刺身のサクなんかをこれに包んで渡してくれた記憶があります。お肉屋さんでも使っていたかなあ。
で、今回のブログ担当の私も何とはなしに経木についての情報を探していくにつれ、フムフム
なるほどと、うなずくことが多く、商品自体の存在は知っていても、使用したことがなかった
私は、「使ってみたい!」と思い立ち、この日のピクニックに至るのでありました。

もともとは、お経を書き込んでいたことが名前の由来といわれている経木。
三保原屋で扱っている経木は、日本で育つ「赤松」の木を薄く削って作られています。
赤松が使われるのは、何と言ってもその香りの良さと色白なきれいな木肌。
また、松類は幹から枝が出る間隔が広く、節のない材料を取りやすいんだそうです。
漂白剤などの薬品を一切使っておらず、通気性、吸湿性に優れ、殺菌効果があり
様々な食品を守る特性があります。
おにぎりを包む以外にも
●てんぷら、揚げ物などの油切りに
●野菜や果物を切るときに下に敷いて、余分な水分を吸収させたり
●冷凍のお肉やお魚を自然解凍するときなど
意外と使い道があることを知りました。
小さめのおにぎりなら1枚でOKですが、写真のおにぎりは少々大きめなので
2枚をクロスさせて包んであります。
そのまま包むとごはんがくっつきやすいので、水で湿らせてから使うと良いようです。
経木は乾燥しているとタテに裂けやすくなるのでそれを防ぐためにも、さっと水に
くぐらせるのが有効のようですよ。

子供の分も集合させたこの日のランチはこんな感じ。
玉子焼きが入っているのは「曲げわっぱ」 最近は形もいろいろあり女性の方にも好評ですよ。
もちろん三保原屋で取り扱っています。

いつものおにぎりも、経木に包まれているだけで魔法にかかったように美味しく感じ、
ちょっと心がほんわかします。
お弁当を持って、今度はどこに出かけようかな。
「赤松経木」 ¥378
サイズ 12×42㎝ 10枚入り
経木紐 50㎝が6本付いています
(キズの無い1等級品です)
梅雨明けももうすぐでしょうか?
みなさん、体調管理には気を付けてくださいね。
先日仕事がお休みの日、梅雨の中休みできれいに晴れ渡ったので
ピクニックにお出かけしてきました。

ね~ とっても好い天気でしょ~
お出かけといっても子供を連れてなので近場です。
清水区の「秋葉山公園」 初めて訪れましたが立派な公園でびっくり!
気温も上がりましたが高台なので日陰に入れば心地よい風が吹き抜けます。

紫陽花もきれい。その先には清水の海が見渡せます。
これからが本題です。ピクニックの主役はお弁当。
なかでもこだわったのはこれ!

おにぎりを包んでいるもの。 「経木」です。
この間、SBSテレビ「soleいいね!」の中の、昭和を特集したコーナーで取り上げて頂いたのですが
アナウンサーの原田さんがテンション高く食いついていたのが経木でした。
昔は魚屋さんへおつかいに行ったりすると、刺身のサクなんかをこれに包んで渡してくれた記憶があります。お肉屋さんでも使っていたかなあ。
で、今回のブログ担当の私も何とはなしに経木についての情報を探していくにつれ、フムフム
なるほどと、うなずくことが多く、商品自体の存在は知っていても、使用したことがなかった
私は、「使ってみたい!」と思い立ち、この日のピクニックに至るのでありました。

もともとは、お経を書き込んでいたことが名前の由来といわれている経木。
三保原屋で扱っている経木は、日本で育つ「赤松」の木を薄く削って作られています。
赤松が使われるのは、何と言ってもその香りの良さと色白なきれいな木肌。
また、松類は幹から枝が出る間隔が広く、節のない材料を取りやすいんだそうです。
漂白剤などの薬品を一切使っておらず、通気性、吸湿性に優れ、殺菌効果があり
様々な食品を守る特性があります。
おにぎりを包む以外にも
●てんぷら、揚げ物などの油切りに
●野菜や果物を切るときに下に敷いて、余分な水分を吸収させたり
●冷凍のお肉やお魚を自然解凍するときなど
意外と使い道があることを知りました。
小さめのおにぎりなら1枚でOKですが、写真のおにぎりは少々大きめなので
2枚をクロスさせて包んであります。
そのまま包むとごはんがくっつきやすいので、水で湿らせてから使うと良いようです。
経木は乾燥しているとタテに裂けやすくなるのでそれを防ぐためにも、さっと水に
くぐらせるのが有効のようですよ。

子供の分も集合させたこの日のランチはこんな感じ。
玉子焼きが入っているのは「曲げわっぱ」 最近は形もいろいろあり女性の方にも好評ですよ。
もちろん三保原屋で取り扱っています。

いつものおにぎりも、経木に包まれているだけで魔法にかかったように美味しく感じ、
ちょっと心がほんわかします。
お弁当を持って、今度はどこに出かけようかな。
「赤松経木」 ¥378
サイズ 12×42㎝ 10枚入り
経木紐 50㎝が6本付いています
(キズの無い1等級品です)
Posted by 三保原屋 本店 at 10:07│Comments(0)
│商品説明 紹介(陶器他 1B