2017年11月23日
正月飾り
寒い日が続き、
気が付けば11月も残すところあと1週間となりました。
街中はクリスマスのイルミネーションが目立ちますが、
この時期から雑貨屋では正月商品を目にする機会が増えていきます。
三保原屋では和陶器などが陳列されている1階階段奥の売場に、
正月飾りを陳列しています。
少しずつ日本の文化や風習が失われていくなかでも
お正月に気持ちが改まる方は少なくないと思います。
お正月は、各家庭に新年の神様をお迎えして、
幸運を授けて頂く行事と言われております。
そして、お正月飾りは、神様をお迎えする目印と言われています。
昔からの風習では、正月の準備を始める「正月事始め」は、12月13日です。
年末ぎりぎりになって正月飾りを検討する方も多いと思いますが、
今年は12月13日からお正月飾りを飾っていただき、
新年を迎える準備をされると、
今までと少しだけ違った気持ちで新年を迎えることができるかもしれませんね。