2016年12月30日

おせちのこと

今年も残りわずか、お正月はもう目の前ですね。

お正月といえば『おせち』!
近頃はちょっと贅沢だったり、可愛かったり、バラエティ溢れるおせち料理が沢山ありますよねicon12
みなさんのご家庭ではどんなおせちが並ぶのでしょうかface02

ところで「おせち」の意味ってご存知ですか?

元々は「御節供」からきた言葉で、季節の節目となる節日に神様へ供える食べ物を意味していました!
節日には『元旦』と『五節句』があります。
中でも元旦が最も大切な節日だったので、お正月の料理を「おせち」と呼ぶようになりました。

おせちの重箱は四段重ねが一般的です。
上から順に…
一の重に 祝い肴
二の重に 焼き物
三の重に 煮物
与の重に 酢の物
を詰めます。

黒豆は「まめに暮らせるように」
数の子は「子だくさん」「子孫繁栄」
鰤は成長で名前が変わる「出世魚」の縁起かつぎ
海老は「腰が曲がるまで長生きするように」
里芋は小芋が多いことから「子宝」
蓮根は穴があいているので「見通しが良い」
紅白なますは「お祝いの水引」の紅白に通じる縁起かつぎ
菊花かぶは「邪気を払う」といわれている菊の花に見立てて

などなど。ひとつひとつのお料理にもさまざまな意味が込められているんですねface02

そして年が明けたらすぐに五節句の内のひとつ、「人日」がやってきます。
これは1/7、七草粥の日で有名ですね!

七草粥で邪気を払い、その一年間を無病息災で過ごせると言われているようです。

縁起をかつぎつつ良質な栄養を体に入れて、健康に一年を過ごしたいですねface22
寒さが厳しい日が続いていますが、体調を崩さないようにお気をつけて素敵な年末年始をお過ごし下さい!



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
三保原屋の看板
三保原屋手ぬぐい【復刻包装紙柄】
長谷園の土鍋
三保原屋で人気の食品たち④
三保原屋で人気の食品たち①
岐阜県にある中華せいろメーカー”マルヤ製作所” 出張レポート
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 三保原屋の看板 (2022-10-25 06:17)
 三保原屋手ぬぐい【復刻包装紙柄】 (2022-10-18 06:18)
 長谷園の土鍋 (2022-08-16 07:00)
 三保原屋で人気の食品たち④ (2022-07-01 05:17)
 三保原屋で人気の食品たち① (2022-06-28 05:01)
 岐阜県にある中華せいろメーカー”マルヤ製作所” 出張レポート (2022-06-17 06:00)

Posted by 三保原屋 本店 at 10:50│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おせちのこと
    コメント(0)