2017年09月04日

鉄フライパン、鉄鍋、鉄器による鉄分摂取

鉄フライパン 鉄鍋 鉄瓶
料理道具により、食べ物の栄養が変わる可能性がある
と言うと大げさに聞こえますが、
近年「ひじきが鉄分豊富な食品」という概念が変わりつつあるようです。

文部科学省から2015年12月に発表された数値では、
ひじきの可食部100g当り鉄分含有量に関し、
「鉄釜だと58・2mg、ステンレス釜だと6・2mg」とされています。
ここで注意しなければならないことは、鉄鍋で加工されたひじきなのか、
ステンレス製で加工されたひじきなのかにより、鉄分の含有量が違うということです。

ひじきを加工する鍋が、時代と共に鉄性からステンレス製鍋に変わり、
鍋の耐久性が向上した半面、
私たちの食事にも影響を与えているという事実は
あまり広く知られていないのではないでしょうか。

当店では、
・鉄器、鉄鍋
・鉄フライパン
・鉄たまご
など、調理の際の鉄分摂取を助ける料理道具もそろえております。

一度に摂取できる鉄分は微量ですが、
一度は鉄の調理器具をお手に取って頂き、商品をご覧になってみてください。

三保原屋のHPはこちら



同じカテゴリー(商品説明 紹介(家庭用品 1F)の記事画像
鉄のフライパン 【リバーライトイベントのお知らせ】
昔からの道具に惹かれるのは・・
ぐりむさんのお茶を少し取り扱います!
エンバランス ウォータータンク12L
タンブラーでおうちパフェ
お勧めのスライサー
同じカテゴリー(商品説明 紹介(家庭用品 1F)の記事
 鉄のフライパン 【リバーライトイベントのお知らせ】 (2022-10-20 06:00)
 昔からの道具に惹かれるのは・・ (2022-10-09 16:17)
 ぐりむさんのお茶を少し取り扱います! (2022-10-04 12:23)
 エンバランス ウォータータンク12L (2022-10-03 04:00)
 タンブラーでおうちパフェ (2022-09-17 06:01)
 お勧めのスライサー (2022-09-12 06:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鉄フライパン、鉄鍋、鉄器による鉄分摂取
    コメント(0)