2020年11月18日

静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞く、おいしい【自然薯の歴史】のはなし~

静岡のおいしい食卓サイトでは、
キッチン・食材・道具のプロがお勧めする食べ物や道具の販売の他、
プロにきく、こだわりや美味しいさの秘密をブログにてご紹介しております。

今日は、その中から丁子屋さんに聞くおいしい【自然薯の歴史】のはなしを、紹介します。

丁子屋さんの創業は、なんと1596年。時代は、戦国時代後期です。
1601年に東海道が制定され、1603年に江戸幕府がひらかれました。
その後、徳川家康の指示で、東海道松並木や、一里塚が整備されたそうです。

現在静岡でも、旧東海道は、松並木の風景が一部残されています。
丁子屋さんの店舗入口は、まさに旧東海道の名残のある道。
松が街路樹のようにはえており、
少し昔の良さを感じさせる「車が双方向から通ることを前提としていないような」、少しだけ曲がった道。

茅葺屋根の店構えが印象的なお店です。

静岡の中心地から少し離れているため、火災などの被害もなく、歴史的価値のあるものを店内でも見ることができます。
(例えば、大政奉還を大衆に伝える、立て札などの現物など)

歴史を感じることが出来る店内に想いをはせながら、召し上がって頂きたい、
そんな「丁子屋さんの自然薯セット」を、通販サイトにて販売しております。




同じカテゴリー(静岡のおいしい食卓)の記事画像
高機能、高品質な卓上ガスコンロ
静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞くおいしい自然薯のすりおろし方の話~
静岡のおいしい食卓 ~自然薯農家さんのお話~
高機能、高品質な卓上ガスコンロ
フワフワ仕上がり!銅の卵焼き器
静岡おいしい食卓 ~清水かん吉さんの鰻のふっくら煮)
同じカテゴリー(静岡のおいしい食卓)の記事
 高機能、高品質な卓上ガスコンロ (2020-12-30 05:13)
 静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞くおいしい自然薯のすりおろし方の話~ (2020-11-17 07:00)
 静岡のおいしい食卓 ~自然薯農家さんのお話~ (2020-09-12 07:00)
 高機能、高品質な卓上ガスコンロ (2020-07-31 07:00)
 フワフワ仕上がり!銅の卵焼き器 (2020-07-29 07:00)
 静岡おいしい食卓 ~清水かん吉さんの鰻のふっくら煮) (2020-07-24 07:00)

Posted by 三保原屋 本店 at 07:00│Comments(0)静岡のおいしい食卓
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞く、おいしい【自然薯の歴史】のはなし~
    コメント(0)