2020年09月12日

静岡のおいしい食卓 ~自然薯農家さんのお話~

三保原屋本店 自然薯 丁子屋 静岡のおいしい食卓

「静岡のおいしい食卓」のサイトでは、
各方面のプロに聞いた、美味しいさの秘密など普段は聞くことのできないお話を
ブログ形式で紹介しています。
今回は、その中から、「自然薯農家さんのお話」をご紹介します。

もともと栽培が難しい自然薯。
自然薯の栽培サイクルは大きく、
①むかごづくり
②種芋づくり
③種芋を植えて、販売用自然薯づくり
と、分かれており、それぞれに1年の時間がかかります。

自然薯の植え付け時期は、農家さんにより異なりますが、
5月~7月頃に行われることが多いようです。

自然薯は掘り起こさなければ結果が分からないもの。
一度掘り起こしてしまうと、元に戻すことが出来ないので、
葉っぱの成長を見ながらの判断をせざるを得ません。

お話を聞いたのは7月。
自然薯の花が咲き始めており、ほのかに甘い香りがしました。

「とろろ」になってしまうと、想像がしにくい「自然薯」の生産現場。
毎年温暖化が進んでいるように感じる変化のなかで、
農家さんも試行錯誤しながら、美味しい自然薯を生産されていました。



同じカテゴリー(静岡のおいしい食卓)の記事画像
高機能、高品質な卓上ガスコンロ
静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞くおいしい自然薯のすりおろし方の話~
高機能、高品質な卓上ガスコンロ
フワフワ仕上がり!銅の卵焼き器
静岡おいしい食卓 ~清水かん吉さんの鰻のふっくら煮)
静岡のおいしい食卓 「神のタレ」(清水かん吉さんの鰻のタレ)
同じカテゴリー(静岡のおいしい食卓)の記事
 高機能、高品質な卓上ガスコンロ (2020-12-30 05:13)
 静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞く、おいしい【自然薯の歴史】のはなし~ (2020-11-18 07:00)
 静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞くおいしい自然薯のすりおろし方の話~ (2020-11-17 07:00)
 高機能、高品質な卓上ガスコンロ (2020-07-31 07:00)
 フワフワ仕上がり!銅の卵焼き器 (2020-07-29 07:00)
 静岡おいしい食卓 ~清水かん吉さんの鰻のふっくら煮) (2020-07-24 07:00)

Posted by 三保原屋 本店 at 07:00│Comments(0)静岡のおいしい食卓
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡のおいしい食卓 ~自然薯農家さんのお話~
    コメント(0)