2020年09月01日
フライパンの価格の違い

「テフロン(フッ素)加工の、フライパンの価格差はなに??」と、お客様から質問を頂くことがあります。
一概には言いにくいのですが、使っている材料の質や量、製造工程でかかっている手間により、
商品の価格差が出やすい傾向があります。
比較する対象により、説明が異なるのですが、
イメージしやすいよう、製造工程について、ここでは説明をしようと思います。
製造工程に手間がかかっている工場の一例を記載すると以下のようになります。
●フライパンに汚れがつくと、水で丸洗いをすることがあります。
●また、テフロン(フッ素)加工の焼き付け温度が高く、コーテイングとしては強く加工しております。
値段の高くなりやすい、国産のフライパンに上記のような特徴がみられますが、
やはり日本はきれいな水が潤沢にあること、ものづくりが丁寧なことが、影響しているのかなと思います。
最後に、いくら良いテフロン(フッ素)加工のフライパンでも消耗品という側面は避けられません。
最終的には『ものの良さ』に『正しい使い方』が加わることで、長くもたせることができます。
是非、お手持ちのフライパンを大切に長く使ってみてください。
(長持ちをさせる注意点については、こちらをご覧ください。)
鉄のフライパン 【リバーライトイベントのお知らせ】
昔からの道具に惹かれるのは・・
ぐりむさんのお茶を少し取り扱います!
エンバランス ウォータータンク12L
タンブラーでおうちパフェ
お勧めのスライサー
昔からの道具に惹かれるのは・・
ぐりむさんのお茶を少し取り扱います!
エンバランス ウォータータンク12L
タンブラーでおうちパフェ
お勧めのスライサー
Posted by 三保原屋 本店 at 06:00│Comments(0)
│商品説明 紹介(家庭用品 1F