2021年04月10日
中華セイロ
野菜を蒸すと、とても美味しいのですが、一番嬉しいのは【献立を考えなくて良い】という点ではないでしょうか。
スーパーに行って、直感的に、その日美味しそうな野菜を買って、おうちで蒸す。
そんな買い物の仕方も幸せですよね。
一度は使ってみたい蒸し器(セイロ)。
素材もそれぞれなので、選び方に迷う方もいらっしゃるはず。
イメージだけなのですが、簡単に下記にまとめました。
素材は大きく
①木(竹)
②土鍋
③ステンレス
に分かれるかと思います。
まず、木に関して・・
木でご検討の方は、高価になりやすいですが、ヒノキがおススメです。
(杉のセイロも安くなはないのですが、強度は断然ヒノキが良いため)
他にはない、木の香り、食卓に出した時の楽しさも大切です。
次に土鍋。
土鍋でも専用のスノコをつけることで、蒸し物ができます。
当店での取り扱いでは長谷園の土鍋が蒸し鍋として年中取り扱いをしています。
野菜やお肉を蒸すと、土鍋の下にダシが溜まります。
食事のしめに、そのダシを使ったうどんや、雑炊をすると、とても美味しく食事を楽しむことができます。
最後にステンレス。
一番の特徴は扱いやすさでしょうか。
しっかりと蒸すことで、電子レンジでは感じることができない美味しさを楽しむことができます。
専用の蒸し鍋を使わなくとも、既存の鍋のサイズに合わせて使うことができる商品もあります。
お客さまの生活により、最適な蒸し鍋は異なるかと思います。
是非店頭で商品をご覧になってください。
鉄のフライパン 【リバーライトイベントのお知らせ】
昔からの道具に惹かれるのは・・
ぐりむさんのお茶を少し取り扱います!
エンバランス ウォータータンク12L
タンブラーでおうちパフェ
お勧めのスライサー
昔からの道具に惹かれるのは・・
ぐりむさんのお茶を少し取り扱います!
エンバランス ウォータータンク12L
タンブラーでおうちパフェ
お勧めのスライサー
Posted by 三保原屋 本店 at 06:00│Comments(0)
│商品説明 紹介(家庭用品 1F