2021年06月14日
嬉しい週末でした・・
この土日は嬉しい週末でした・・
●ツイッターのフォロワーさんが訪ねてきてくれたり
●同級生がお買物に訪れてくれたり
なによりも嬉しかったのが
●取引先の方(転勤された方)が、結婚のご報告と、新生活のお買物をしてくださったこと
でしょうか。
ご転勤先が静岡市外だったので、なかなかお目にかかる機会が無くなってしまった方です。
突然お越しくださったので、驚きましたが、ご結婚相手の方もご挨拶ができて・・しかも新生活用品を買ってくださる。
実は、昔からのお客様で、「私も新生活の用品は三保原屋本店で揃えたんだよ」と、
おっしゃって頂くかたは非常に多いのですが、、
現在はインターネットや郊外店をはじめ、色々な選択肢のある時代です。
モノも持ち方も以前とは変わってきていますが、
「新生活で買ったお店だな・・」と思ってもらえること、長く続けることができることは本当にありがたいことです。
世の中に必要とされ、想いをよせていただけるお店でありたいなと思います。
2021年06月05日
静岡老舗番付なるもの
静岡商工会議所さん(?)が、その昔つくられた、静岡老舗番付なるものがでてきましたよ。
東西に分かれて、相撲の番付表になっているようです。
東西に分けて、三役まで記載しますが、内容は
企業名(場所 業種_創業した年)となっているようです。
(情報は当時のものです。)
手打ちで入力しているため、誤入力あれば申し訳ございませんが、、
以下抜粋です。
-------------------------------------------------------------------------
行司:静岡商工会議所
東
横綱:丁子屋(丸子 とろろ_1596)
横綱:伏見屋(呉服町 化粧品_1600)
大関:河瀬衡器(七間町 はかり_1653)
大関:三保原屋(両替町 日用品_1687)
関脇:浜村屋(両替町 酒_1751~1762)
小結:唐木屋(呉服町 薬_1826)
西
横綱:中村屋(常磐町 食堂_1596)
横綱:扇子屋(七間町 菓子_1615)
大関:吉屋酒造(材木町 酒_1751)
大関:平野屋(紺屋町 白魚干_1672~1680)
関脇:竹茗堂(呉服町 お茶_1781)
小結:魚仙(昭和町 鰹節_1818~1829)
-------------------------------------------------------------------------
上記以外にも沢山の企業さんが掲載されています。
「このお店、こんな古かったんだ!」
「最近、いってないな。。懐かしいな。。」
など、お店があれば、是非、お店まで伺ってみてください。
静岡には老舗が多いですが、
なによりもお店においては、買い支えてくださるお客様がいるのが本当にありがたいなと思います。
2021年05月15日
YouTubeやsnsで話題のキッチン雑貨を集めます!

「YouTubeで見たキッチン雑貨が見たいんだけど・・・」
「snsや雑誌で見たキッチン雑貨が見たいんだけど・・・」
といったお問い合わせがとにかく増えています。
YouTubeに関しては、コウケンテツさんとリュウジさんが人気のようで、
中には海外の動画を見ている方もいらっしゃいます。
お客様が気になるものは私たちも気になる。
そこで、YouTubeやネット上で、おススメとして出されているキッチン雑貨を三保原屋本店の1階レジ前に集めます!
レジ前に集めるのは6月1日からですが、
既に取り扱いのある商品も多いので、実は店内で販売しいてるものも多くあります・・・。
実際に道具を見てみて、大きさ・重さ・使いがっての想像をしていただき、、、
また、是非他に見てみたい商品があれば、教えていただけますと幸いです・・!
2021年04月09日
またまた古い資料から・・
またまた古い資料のなかから、こんなものを見つけました。
季節外れですが、1975年頃でしょうか。クリスマス商戦に向けた広告のようです。
サンタクロースにも勢いを感じる、この時代。
おそらくは、絨毯を担当しているスタッフがつくったチラシだからでしょうか、
商品の記載が【じゅうたん 家庭用品 大目玉市】になっています。
電子ジャーも懐かしい柄ですね。
2021年03月16日
古い写真
また、書類を整理していたところ、古いアルバムを見つけました。
先代の社長が非常にマメだったようで、丁寧にアルバムが残っていますが、
残念ながら年代や場所を特定することができず。。
といった写真もあります。
殆どの写真は、静岡大火(昭和15年)と空襲(昭和20年)で、お店と共に焼けてしまったと聞いていますが、
この写真近くにあるメモを見る限り、こちらの写真は昭和10年~20年くらいの間でしょうか・・。
写真を見る限り、周りが焼けている形跡がないので、昭和10年くらいかと思います。
三保原屋本店は現在の位置にうつるまで、少なくとも2回は引っ越しをしていると聞いています。
①札ノ辻町
②呉服町の100円ショップレモンさん(旧谷島屋さん)の横あたり(正確には、安心堂さんのあたり)
③現在の位置
だそうです。
写っている少年が、先代の社長の兄弟だと思うので、、、きっと昭和10年頃。。のはず。
後ろに生えている木々は、現在の市役所方面のものかと思います。
仮に、このあと、大火と空襲を迎える時代だとしても、いつの時代も明るく頑張っていたのかなと励まされます。
2021年02月26日
恥ずかしながら・・②
※明日から普通のブログに戻ります。
常務の堀です。
昨日、34歳の誕生日を、恥ずかしながらむかえさせて頂きます。
静岡に戻り、4年が経過しました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)を続けたいという気持ちと、
三保原屋本店に関しては商店街も盛り上がって欲しいと思っています。
こちらは三保原屋本店のブログなので、
②三保原屋本店の変化についてを記載しようかなと思います。(昨日は①商店街についてかきました。)
②三保原屋本店について

こちら、約5年前の三保原屋本店。
人通りが多く、密な環境でもお店の運営ができたため、店頭にもかなりのボリュームがありました。
手頃感を楽しんでくださる方も多く、これはこれで良かったのかなと思います。
そして現在はこちら。

意図としては、百貨店クラスの商品があることをお伝えするとともに、車イスや、ベビーカー、カートのお客様にも安心・安全にお買い物ができるよう、入口を入りやすくしました。
取扱い商品は、変わったモノ・変わらないモノがありますが、基本的には変わらないものが多いかなと思います。
今までの三保原屋本店が好きな方、今の三保原屋本店が好きな方、お客様には本当によくお声を頂けます。
とてもありがたく思えます。
なんでも便利に、簡単に手に入る時代になったので、お客様のご希望があったうえで、
三保原屋本店は、必要な比較をしたうえで、きちんとしたものが買える、そんなお店になればなと思っています。
是非、グーグルなどの口コミや、snsなどの口コミなどでも、ご感想をご教示ください。
静岡に戻らせて頂いて4年経過し、まだまだ手付かずのところが沢山ありますが、
きっと、私が戻ったことで、大変な想いをしたのはスタッフなのかなとも思います。
2021年も、みなさんが健康で、毎日の生活を楽しく過ごすことができるよう、頑張っていきますので、
是非、ご贔屓のほど、よろしくお願いします。
(商店街は雨の日が空いています。密が気になる方は是非、雨の日をご活用ください。)
常務の堀です。
昨日、34歳の誕生日を、恥ずかしながらむかえさせて頂きます。
静岡に戻り、4年が経過しました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)を続けたいという気持ちと、
三保原屋本店に関しては商店街も盛り上がって欲しいと思っています。
こちらは三保原屋本店のブログなので、
②三保原屋本店の変化についてを記載しようかなと思います。(昨日は①商店街についてかきました。)
②三保原屋本店について

こちら、約5年前の三保原屋本店。
人通りが多く、密な環境でもお店の運営ができたため、店頭にもかなりのボリュームがありました。
手頃感を楽しんでくださる方も多く、これはこれで良かったのかなと思います。
そして現在はこちら。
意図としては、百貨店クラスの商品があることをお伝えするとともに、車イスや、ベビーカー、カートのお客様にも安心・安全にお買い物ができるよう、入口を入りやすくしました。
取扱い商品は、変わったモノ・変わらないモノがありますが、基本的には変わらないものが多いかなと思います。
今までの三保原屋本店が好きな方、今の三保原屋本店が好きな方、お客様には本当によくお声を頂けます。
とてもありがたく思えます。
なんでも便利に、簡単に手に入る時代になったので、お客様のご希望があったうえで、
三保原屋本店は、必要な比較をしたうえで、きちんとしたものが買える、そんなお店になればなと思っています。
是非、グーグルなどの口コミや、snsなどの口コミなどでも、ご感想をご教示ください。
静岡に戻らせて頂いて4年経過し、まだまだ手付かずのところが沢山ありますが、
きっと、私が戻ったことで、大変な想いをしたのはスタッフなのかなとも思います。
2021年も、みなさんが健康で、毎日の生活を楽しく過ごすことができるよう、頑張っていきますので、
是非、ご贔屓のほど、よろしくお願いします。
(商店街は雨の日が空いています。密が気になる方は是非、雨の日をご活用ください。)
2021年02月25日
恥ずかしながら・・①

常務の堀です。本日、34歳の誕生日をむかえさせて頂きました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)は今年で創業334年。
創業300周年の年に産まれたことに、最近気が付きました。
静岡に戻り、約4年が経過しました。
株式会社三保原屋(三保原屋本店・LOFT店・NEST焼津店)を続けたいという気持ちもありますが、
三保原屋本店に関しては商店街も盛り上がって欲しいと思っています。
今日は、僭越ながら、商店街について書いて、明日は三保原屋本店について書きます。
静岡がどうやったら盛り上がるか、常日頃みなさんが考えてくださっています。
「静岡」という言葉と、「盛り上がる」という定義が人それぞれなのですが、今日は商店街について。
私個人としては、顧客の満足度があがり、経済的にも盛り上がることが大切かと思います。
(このあたりの定義の違いや、それぞれのお立場やお考えがあるので、、まずは私に出来ることで話をします。)
理想論ですが、「あの店は調子いいね!!」というお店が、竹の子のように生えてくれることがいいのかなと思います。
純粋に、知らなかった方まで、商店街に行ってみたいと思えるお店が増えるということですね。
SDGsなどの勉強が足りないのですが、ブームや流行りではなく、
長期的に応援頂けるお店が商店街の中からヒーローのように出てくると、きっと色々な方にとって勇気になると信じています。
(実際、コロナ前は、他府県から呉服町商店街を視察される方がおり、本当に静岡はいいですねと、お言葉を頂けました。)
お客様には、地域商店街でのヒーロー店候補になりえるお店を気に留めて頂き、使って頂き、叱っていただいて、商店街の核を育てていただけると幸いです。
まだまだですが、そのヒーロー店候補のなかに、三保原屋本店が入っていければ嬉しいなと思いますし、入れるように頑張ります。
まずは私たちも、お店を知っていただくところからスタートです。
もちろん、そうなるためには、長期的な、正しい努力が沢山いるかなと思いますので、めげずに頑張ります。
静岡に戻るまで東京や奈良で働かせて頂き、少ないながら経験を重ねさせて頂きましたが、まだまだだと感じることが多くあります。
稚拙な発信ばかりですが、もし、ご要望があれば、ブログなどを通して発信を少しずつしていきたいとは思います。
2020年は三保原屋本店も、商店街も大きく影響を受け、変化した年でした。
まずは、「しばらく商店街に行っていないな・・」という方、「お店知らなかったな」という方も、
機会があれば、是非、呉服町商店街にお立ち寄りいただき、ヒーロー店の候補を探してみてください。
ちなみに、当店では、現在の入口付近では「千代治の靴下」という、他のお店ではなかなか見られない靴下の販売をしております!
(コロナで密が気になる方は、雨の日が空いており、ねらい目です。)
2021年02月10日
今日の夜7時は!
※写真は、漆を用いた「井川めんぱ」です。
今日の夜7時SBSテレビでは「漆」特集。
「静岡発そこしり よみがえれ!うるしJAPAN」
個人的にとても楽しみにしており、ブログでも紹介させていただきます。
静岡はもっと「漆」のことを大切にしても良い地域なのかなと感じたことがありますが、そのきっかけは、
少し前に浅間神社さんから教えて頂いた、「漆塗りの国宝・重要文化財建造物」の全国ランキング。
1位 栃木県 90件
2位 静岡県・京都府 36件
と、静岡は全国で第二位の「漆」の文化財を持つ地域。
その殆どが静岡市に位置しております。(浅間神社や久能山東照宮)
詳しい放送内容は把握していないのですが、
井川メンパや、染色の鷲巣さんも番組に登場するようです。
現在、日本で採れる漆はごくわずかと耳にしたことがあります。
その殆どは神社仏閣や、美術品に用いられるそうです。
どんな商品についてもいえることですが、現在の生活から離れて行っている商品は、産業が衰退し、作り手・使い手がいなくなってしまいます。
多くのお客様に支持をされる商品は、今後も作り続け・使い続けることができるので、
「漆」の魅力に興味を持たれる方が一人でも増えて頂ければ・・・と思います。
三保原屋本店で扱いのある漆商品は、わっぱ・めんぱ、汁椀、お重などがございます。
2021年02月05日
webで商品のテストモニターを準備しています

三保原屋本店では昭和43年から商品のテストモニターをしております。
その記念すべき1商品目は魚焼きでした。
当時は公害などの影響もあり、意識が安全・安心な商品情報が求められていました。
しかし2020年にコロナウイルス感染拡大に伴い、
密を避けるために商品テストモニターも「これから」の形を検討しなければいけなくなりました。
現在、実験的に「三保原屋アンバサダー」というものをsnsにてテストをしております。
これまでのお客様には商品の使用感覚を、
新しい世代の方には三保原屋というお店を知って頂くために、
PR活動を兼ねて「三保原屋アンバサダー」を進めていこうと思います。
複数名のアンバサダー募集を掛ける際は、あらためてブログやsnsにて情報を掲載させて頂きます。
是非、今後とも三保原屋をよろしくお願いします。
2021年01月26日
駐車券でますか??
三保原屋本店では、「呉服町商店街と契約をしている駐車場」の駐車券がでます。
税抜き3000円以上お買い上げの方に、1時間分をお渡ししております。
では、現在の提携駐車場のうち、三保原屋本店に近い駐車所は、、
①アゴラパーキング(静岡銀行呉服町支店さんの近く)
②札の辻クロス駐車場(伊勢丹さんの向かえのビル)
③土日のみ、市役所駐車場
がおススメです。
なお、②札の辻クロス駐車場は、
当店でお渡しした駐車券を、池田屋静岡店さんのレジにてサービス券と代えて頂く必要があります。
見つけやすい駐車場で、かつ、契約駐車所になっているところは、
④稲盛パーキング本社(葵タワー裏)
★稲盛パーキングさんは複数あるのでご注意ください
⑤エキパ(地下駐車場)
でしょうか。
このほか、伊勢丹さんの裏にある、タケダパーキング、呉服町タワーパーキングも
お買物に便利で、ご利用が多い印象です。
契約駐車場は、変更される可能性があります。
ご不明な点がありましたら、お電話にてお問い合わせください。