2019年03月12日

春のテーブルコーディネート

三保原屋本店 テーブルコーディネート 春 キッチン雑貨 食器 キッチングッズ 家庭用品

ウィンドウ前では、春のテーブルコーディネートを
ご提案しております。

普段使いしているお皿も、
麻素材のテーブルクロスや布巾、春らしい柔らかな色味を
加えると、一気に春の雰囲気に。

何気ない食事の瞬間が、
季節を感じる贅沢な時間になりそうです。

是非、ご参考にしてみてください。

三保原屋本店のHPはこちら。  


2019年03月11日

陶器のある暮らし

三保原屋本店 有田焼 デイジー 陶器 和陶器 食器

モダンなものから伝統的なものまで、
幅広いデザインがある陶器。

お気に入りのデザインの陶器から、
その器に盛りたい料理を考えたり、
一緒に並べたい他の陶器を選んだり、
部屋のインテリアとして見せる収納をしてみたり。。。

陶器を起点に暮らしを彩ってみるのも素敵ですよね。

当店には、様々な種類の陶器がありますが、
春に向け、柄の入ったデザインのものはいかがでしょうか。

写真の陶器は、有田焼です。
柄は1つずつ、手書きで描かれているデイジーの花。                                                       手仕事ならではの丁寧さや繊細さと、デイジーの花の可愛らしさが
バランスよくマッチしております。

実際に見ると、より印象に残るデザインです。
是非店頭にて、ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら


  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)

2019年03月10日

姉妹店の三保原屋LOFT店イベントのお知らせ

姉妹店の三保原屋LOFT店のイベントのお知らせです。

「ひびのこづえ展 at mihoharayaLOFT」
日時:3月13日(水)~3月24日(日) 最終日は16時まで

ひびのこづえさんは、
東京芸術大学美術学部デザイン科卒業のコスチュームアーティスト。
広告、演劇、ダンス、映画、テレビなど、多岐にわたる分野でご活躍されています。

春にふさわしい作品の数々が店頭に並びます。
アトリエで生まれたオリジナルバッグや洋服、
更に新柄のハンカチやタオルなどございます。

是非、店頭にてご覧下さいませ。

また、ひびのこづえさんをお招きしトークイベントも開催致します。

「アーティストトーク 『コスチューム・アーティストのしごと』」
コスチュームアーティストになったきっかけ・ダンスパフォーマンスや舞台の裏話などをお話し頂きます。

日時:3月17日(日)11:00~12:00

会場:三保原屋LOFT

参加費:1,000円(税込)

定員:30名(店頭またはお電話にて要予約)

ご予約を開始しておりますので、ぜひ三保原屋LOFT店までお問い合わせください。
(三保原屋LOFT店 TEL:054-251-1771)

三保原屋LOFT店のHPはこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)催事のお知らせ

2019年03月09日

2019/3/7(木) 第2回目「美味しいお茶と鉄瓶」イベントを行いました!

三保原屋本店 鉄瓶 南部鉄器 静岡茶 茶屋すずわ

2019/3/7(木)、茶屋すずわさんを講師にお招きし、
「美味しいお茶と鉄瓶」のイベントを実施しました。

1月に実施した際、好評の声を頂き、2回目の開催へとなりました!

今回も、白湯の飲み比べとお茶の試飲を行いました。

白湯は、
①電気ポットで沸かした白湯
②使用し始めて2か月の鉄瓶で沸かした白湯(湯垢は付き始めた段階)
③長年使用し、湯垢もついている鉄瓶で沸かした白湯
の飲み比べをして頂きました。
それぞれ、白湯の味の違いに皆様からは納得のお声が。
そして、今回は①→③へと飲み進むにつれて、
カルキなどの味が抜け、クリアな味わいになっていくという感想もありました。

次に、すずわさんに、③(長年使用した鉄瓶)で沸かした白湯で、
お茶を入れて頂きました。
まろやかでホッとする美味しさに、2杯お飲み頂いたお客様も。

最後に鉄瓶を実際に手に取っていただき、
その使用感と、実際に使用している方の感想、お手入れ方法などをご確認して頂きました。

イベントの最後には、
鉄瓶は、興味はあっても「扱いにくいのでは」というイメージから、
なかなか手を出しづらかった。
でも、使用後の乾燥に気を付ければ、「意外と日常遣いできる」という
お声をお聞きすることができました。

また、お茶の美味しい淹れ方も学べて良かったと
おっしゃられたお客様も多数。

イベント前と後での、
お客様の表情の変化・鉄瓶へのイメージの変化に、
とても嬉しく思いました。

三保原屋本店のHPはこちら
  


2019年03月08日

タミさんのたい焼き器

三保原屋本店 タミさんおタイ焼き器 OIGEN 手作り料理 キッチン雑貨 キッチングッズ 家庭用品 鉄器

最近手作り料理ブームです。
子どもから大人まで人気の「タイ焼き」も、
手作りでできてしまいます!

写真の商品は、「タミさんのたい焼き器」。
小さめサイズのたい焼きが4つ作れる鉄器です。

たい焼きの他に、ご飯を使用して魚型の「ライスサンド」も作ることができます。
見た目もかわいく仕上がるので、お子様に出しても喜ばれそうですよね。
また、ライスの中に野菜を詰めてサンドするのも、
お子様の野菜嫌い対策に効果ありそうです!

生地から自分で作って焼くので、
小麦粉を米粉に変えた生地にする等、アレンジもききますよ。

今後、実際に作った様子もご紹介したいと思います。
是非ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら



  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年03月07日

春に気になるバッグ

三保原屋本店 ボストンバッグ 春の行楽 服飾雑貨

今年は暖冬の影響で、
桜の満開の時期が早いそうです。
伊豆の河津桜は、もう既に満開を迎えているそうですよ。

春になると、
どこか遠くへ足を延ばしたい気持ちになります。
ゆっくりと一泊して桜を見にいったり、温泉を楽しんだり、、、。

そんな時、少し大きめのバッグを持っていると便利ですよね。
早速、一泊旅行にお勧めのボストンバッグが入荷したのでご紹介致します。

素材は合成皮革。
見た目がしっかりと上品な印象でありながら、
持ってみると、柔らかく軽量です。
たくさん荷物を入れる際に、嬉しいですよね。

一泊旅行にお勧めですが、
もちろん普段使いでもご使用頂けます!

こちらの商品は、2Fレディスファッションのコーナーにてご紹介しております。
是非ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら



  


2019年03月06日

遊牧民の絨毯たち

三保原屋本店 ギャッベキリム 絨毯

遊牧民の絨毯として人気の高い「ギャッベ」。
ギャッベとは、イラン南西部、ザクロス山麓で遊牧生活を送るカシュガイ族が
作っている手織り絨毯です。
最初から最後まで、全工程をハンドメイドで仕上げており、
素材はウール100%。
更に染めも草木染と天然の成分で染めております。
そのため、1点1点風合いが異なるのが魅力の一つ。

また、柄や模様は一目みても、独特な雰囲気が漂います。
それには、カシュガイ族ならではの文化や感性が反映されており、
より味わい深さを増しているようです。

そして、「ギャッベ」には、「オールド・ギャッベ」という種類もございます。
「オールド・ギャッベ」とは、織られてから20~30年間倉庫で保管されていたものを言います。
デザインや色彩感覚は、「ギャッベ」とは異なり、
「自由奔放な躍動感」が表現されているのが特徴です。
前述と同様に、当時のカシュガイ族の文化や生活スタイルなどを彷彿とさせ、
歴史的価値すら感じさせます。

知れば知るほど、興味深い「遊牧民の絨毯」の世界。
今記載したのは、ほんの一握りです。
当店には、他にも様々な種類の遊牧民絨毯がございます。
是非、店頭にてご覧下さいませ。

絨毯は、3F絨毯コーナーにてご紹介しております。
(一部、2Fインテイリアのコーナーにもございます。)

三保原屋本店のHPはこちら
  


2019年03月05日

新入荷!マスクがしまえるティッシュケース

三保原屋本店 マスクがしまえるティッシュケース 花粉症対策 便利商品 服飾雑貨

静岡は、花粉症の方が多いそうです。
当スタッフでも、花粉症でマスクが欠かせないスタッフが多々います。
薬局の花粉症コーナーで、花粉対策商品をごっそり買ったというスタッフも。

そんな中、朝礼で紹介されたある商品が、
「おー!」と声が上がっていたのでご紹介致します。

「蚊帳ビニールのマスクがしまえるティッシュケース」です。
背面にマスクを半分に畳んでしまえるポケットが付いているのが最大の特徴!
また、通常のティッシュケースよりも大き目の作りなので、
ポケットティッシュを2個入れることができます。

花粉症で悩むスタッフからは、「マスクをしまえるケースが欲しい」という
声が上がっていたので、
花粉症の方に優しい商品ではないでしょうか。

また、素材は、蚊帳生地にPVC素材を合わせたもの。
そのため、表面がツルツルしており、
汚れも落ちやすいです。

今からすぐにご活躍頂けると思います。
是非、店頭にてご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら。  


2019年03月04日

生活を彩る北欧雑貨

三保原屋本店 ダンスク 琺瑯容器 家庭用品 キッチン雑貨 キッチングッズ

北欧アイテムのイメージと聞かれると、
「明るい」・「色彩豊か」・「自然」というキーワードが頭に浮かびます。

それは北欧の環境や生活スタイルがそうさせているそうです。
北欧は夏が短く、冬は長い。その冬は厳しい寒さのため、
外出せず室内で生活することがほとんど。
ずっと室内にいると、生活にハリがでず、気分も落ち込みがち。
そのため、北欧の人々は生活を明るく・質の高いものにしたいという気持ちが強いそうです。
また、北欧は雄大な自然が存在してる素晴らしい環境。
その環境が身近にあり、目で見て触れてきました。

これらの環境や文化が、
北欧の独特なデザインを作り上げてきた要因の一つだそうです。

写真の「DANSK」は北欧デザインの琺瑯のキッチン用品です。
パキっとした鮮やかな色合いが、いかにも北欧。
見ているだけで、楽しい気分にさせてくれます。

また、琺瑯の特性上汚れがスルッと落ちやすく、
鍋の厚さも計算されているので、熱効率が良くムラなく熱することができます。

デザイン性もありながら、実用性も兼ね備えたお勧めのキッチン用品です。

ご自身用はもちろんのこと、贈り物としても適しております。

是非、ご覧下さいませ。
こちらの商品は、1F家庭用品のコーナーにてご紹介しております。

三保原屋本店のHPはこちら


  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年03月03日

食べ物アレルギーに関するブログを纏めました



食べ物アレルギーに関するブログを纏めたので紹介をさせて頂きます。
リンクはこちら

3月の暖かな気候と共に、
マスクを着用する方の数が増えてきています。
年々花粉症の方が増えている印象ですが、
公的機関の統計では食べ物アレルギーを持つお子さんも増えているとか。

弊社スタッフでも、食べ物アレルギーを持つ家族のいる方がいます。
旦那さんは、バラ科(リンゴ・イチゴ・桃など)果物のアレルギーと、程度の低い大豆アレルギー、
お子さんは、小麦、卵、蕎麦、ナッツ類のアレルギーを持っています。

少しずつ食べ物アレルギーに関する関心が高まっていますが、
アレルギーも人により症状が異なるので、完全に理解されることは少ない状況です。

あくまで弊社スタッフの家庭での状況を前提としてますが、
色々なキッチン雑貨を用いている様子のブログを纏めました。
あくまでもご参考としてご覧いただければと思っています。

アレルギー対応食を考えると、ご家庭での料理が多くなります。
三保原屋本店では
楽しい買い物が楽しい生活に繋がるような
価値のある日々のお役に立てるお店でありたいと思っています。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)お知らせ