2021年02月01日
124年ぶりの2月2日節分

今年の節分は2月2日と、各所で話題になっています。
前回、2月2日の節分だったのは、1897年。
実に124年ぶりの出来事だそうです。
少しだけ節分について調べました。
節分は、奈良時代に流行した疫病を払う目的で、宮中で「追儺(ついな)」という厄を払う儀式が行われたのが始まりと言われているそうです。
一般家庭で行われるようになったのは江戸時代にはいってからだそうです。
去年からのコロナウイルス感染拡大により、日常は大きく変わりました。
節分のはじまった奈良時代のように、各ご家庭で節分を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ちなみに1897年ということは、三保原屋は創業210年。
THE老舗の丁子屋さんは1897年時点で創業301年・・!
丁子屋さんに関しては創業が戦国時代末期なので、、節分が大衆に受け入れられる姿は、
今でいうと、ハロウィンが大衆に受け入れられていくような感覚だったのでしょうか・・・。