2022年10月17日
三保原屋の包装紙【復刻包装紙柄】

(昭和32年当時の包装紙の現物)
三保原屋創業333年3月3日からリリースをした、復刻版の包装紙。
(向かって右が現物。左が復刻版となります。)
復刻をしたのは、
現在の呉服町商店街の基礎となる建物が完成した、1957年(昭和32年)当時のもの。
当時は戦火から立ち上がり、静岡の防火帯地域として名店街ビルが建築された「記念すべき年」です。


当時のお隣さんは、美濃屋さんと、新月堂さんでした。
いつの時代も「激動の時代」です。
三保原屋本店も、
①1940年(昭和15年)に静岡大火
②1945年(昭和20)に静岡大空襲(静岡市は26回にわたり空襲があったようです)
と、2度にわたり、静岡の中心地と共に全焼しております。
戦時中に仮営業をしていた時期もありました。

戦後直後は天然素材で出来た、縄やロープなど、「荒物」と呼ばれる雑貨を販売していた三保原屋。
戦後の復興とともに、日本に出始めたプラスチックの商品を販売することがキッカケとなり、現在の家庭用品店に至りました。

先代社長の手記を見返すと
「戦火から立ち直った大衆は少しでも楽しい生活を希望しているのだ、
笊やタワシもよいが、生活を楽しくするような家庭用品を売るべきなのだと考え、
当時出始めの色ついたプラスチック容器をはじめ、
自分の家庭でも使って楽しめるような家庭用品を探して売ったところ。売上の上昇がみられた。」
という言葉が書かれております。
静岡の中心地が2度、灰から立ち上がったように、
新しい時代の困難終息後に立ち上がれるお店でありたいと思っています。
色々な想いをこめた復刻包装紙です。
ご利用いただけるタイミングで、是非お使いになられてください。
※復刻包装紙は三保原屋本店のみご利用頂けます。
2022年10月09日
昔からの道具に惹かれるのは・・

三保原屋本店は静岡の商店街にある家庭用品店です。
創業は1687年ですが、昔から変わらず販売しているものもあります。
最近は共働きを背景とした家事を手伝ってくれる家電が人気だったり、
ニトリや無印良品・100円ショップをはじめ、生活インフラとも呼べるお店が生活を支えてくれています。
そんな便利な時代にも古くから使われている道具が人気になったりします。
その理由を悶々と考えています。
最近考えているのは・・生活様式の変化に伴うニーズの変化です。
①LDKやインテリアという言葉がでる前の暮らしは・・・
土間や縁側など、家の中と外が曖昧な生活が日常だったのだと思います。
大きな家でなくても、何気ない生活のなかに「四季や楽しみ」が感じられたのではないでしょうか。
②LDKという概念になった頃に・・
外との繋がりが一度外れて、インテリアにより四季や趣味で室内を彩り、楽しむ生活が始まったのかなと思います。
③そして現在・・
無駄なものは買わない、できるだけシンプルに、という形を前提とした生活が進んでいます。
その中で、新米を土鍋で炊いてみたり、暑い日は涼し気な竹製品を使ってみたりと・・
部分的に「強いこだわりがなくとも、生活の道具と一緒に、日々をちょっと楽しみたい」という方が増えているように感じます。
そして、それらの多くは、昔の方に聞けば特別なことではなく、ごくごく日常のコトだったんだと思います。
戦後の三保原屋は、復興期のお客様が「楽しい生活を求めている」ことを認識し、天然素材の家庭用品店だった店舗から、
「落としても割れない、カラフルで、軽い」日本では出始めのプラスチックを扱う家庭用品店へと変化しました。
そして現在も「ちょっとした楽しさ」を提供できるお店でありたいと思っています。
大手メーカーさんとは社会的な役割が違う、地域のお店として、愛着をもって永くつかえる家庭用品を提案していきたいと思います。
2022年10月08日
三保原屋のご案内チラシ

接客をしているとお客様から、
・鉄フライパンの扱い方
・包丁研ぎサービス
について、よく質問を受けます。
詳しくご説明はさせて頂いていますが、
なかなか難しい内容もあるため、
分かりやすくご案内できるようにチラシを作りました!
①鉄フライパンの使い方
鉄フライパンを初めて使う時と、毎日使う時のメンテナンスの仕方を
イラストを中心にまとめました。
②包丁研ぎサービス・フッ素加工(テフロン)フライパンの扱い方
店頭でよく聞かれるサービスに、「包丁研ぎ」があります。
実は、当店では有償で包丁研ぎのサービスを行っています。
ご存じないお客様も多く、ご案内するとお喜び頂けています。
フッ素加工フライパンは、
よく購入される方が多いライプのフライパン。
ただ、扱い方で長持ちのし方が変わってきます。
より長くお使い頂けるように、ポイントをまとめました。
店頭にてお配りしておりますので、
気になる方は、スタッフまでお声掛け下さい。
2022年10月07日
元重製陶のすり鉢

島根にて、すり鉢専門メーカーを営む「元重製陶」。
すり鉢の生産は全て国内で行っており、
熟練した職人が一つ一つ、丁寧に作り上げています。
特に味を決めるともいえる大切な「内側のギザギザ」の部分。
この目入れは、最近では機械で行っているところも多い中、
元重製陶では全て手作業で行っています。
均一な深さ・間隔を保ちながら行う目入れはまさに職人技です。
この目入れの正確さが、すった食材の味を美味しくしてくれるのです。
また、底にはシリコンゴムが付いているので、
滑らず安定感を保ちながらすることができます。
これから年末に向け、大勢で食事をする機会が増えます。
すり鉢は「する」以外にも「つぶす」にも使えるので、
とろろ料理はもちろん、ポテトサラダ・卵サンドなど、様々な料理で使用できますよ!
2022年10月06日
Cotton House Aya 秋のブラウス展

【イベントのお知らせ】
Cotton House Aya 秋のブラウス展
~Autumn&Winter collection~
期間:2022/10/6(木)~12(水)
(最終日は16:00までとなります)
時間や手間をかけたほかにはないテキスタイルで服づくり
素材にこだわり、着るものにこだわったライフスタイルを・・・
【特典】
期間中にお買い上げのお客様は、スタンプポイント3倍
(DM セール2000円券との併用はできません)
ご来店の際は、おハガキをご持参ください。
今日から突然冷え込みました。
慌てて、秋冬の洋服をだしてきました。
街中では、長袖や羽織りを着ている人が目立っています。
是非、秋冬のお洋服を新調してみてはいかがでしょうか。
2022年10月04日
ぐりむさんのお茶を少し取り扱います!
本日、三保原屋本店の店頭に、ぐりむさんのお茶が3種類並びました。
種類は、煎茶、和紅茶、釜炒り茶(ハーフサイズ)です。
静岡県では台風15号による被害が解消されていない地域が多々あります。
今回の台風に限らず、いろいろな災害等で報道されないことは沢山あると思います。
今回の台風で、私たちも生活をしている中で、全ての方とかかわりを持ち、支援することも難しく、
状況が日々変化する中では、”本当にできること”は限られているとも思いました。
そのなかで、新茶シーズンにイベントを一緒にさせていただいた、ぐりむさんの地域でも被害が出たことを知り、
本当にわずかですが商品の販売させて頂くこととしました。
まずは、被害にあわれている方の日常が早く戻ること、復興作業の安全を祈るばかりです。
最近、お茶に関しては・・・
インスタグラムを初めてとして、若い方がお茶に興味を示してくださることが多く、三保原屋本店でも若い方が急須を買うこと増えてきています。
そして、ぐりむさんも若手の茶農家集団さんです。
こういった流れが少しずつ大きくなるといいなと思っていたところでした。
これから長く続く復興の先に、ぐりむさんのような茶農家さんが、、「やりたい!」というものを思いついた時に、
茶農家さんが行動に移せるように、、、想いが繋がるといいなと思います。
お茶農家さんはお茶を美味しく飲んでもらえることが、きっと一番嬉しいと思います。
「支援」という感覚も大切なのかもしれませんが、今後長く続く復興に対して、もう少し長く関わりたい方もいると思います。
個人的な感覚として「どんな未来を願い、どんなものを買うという選択」という感覚で、
難しいことを考えずに、ぐりむさんのお茶を楽しんでもらいたいなと思っています。
今回をきっかけに1人でも”茶葉からお茶を淹れてみるかな”と思っていただけたら幸いです。
(ぐりむさんのお茶は直接通販サイトでも購入することができます!)
2022年10月03日
エンバランス ウォータータンク12L

水道水を美味しくまろやかに感じさせてくれるコック付きのポリタンク。
アウトドア、ご家庭での飲料水のストックや日常使いを目的としていますが、
災害時も便利なアイテムです。
日常的に使っているものが、そのまま災害時でも活躍できたら一石二鳥です。
2022/9/24(土)の静岡市の停電断水などの災害では、
水を入れるタンクが不足するという事態も発生しました。
私自身も、タンクがないことに気づき、探し回りました。
いくら水があっても保管する容器が無ければ、水を使用することが難しい場合もあります。
コックが付いてるので、水を出したり手を洗ったり・・・様々な用途で使いやすい形状です。
また、プラスチックの嫌な匂いを除去する竹炭がセットになっています。
(竹炭は乾かして再利用できます。)
店頭はもちろん、オンラインショップでもご購入頂けます。