2017年12月21日

今年もやります!数量限定!福袋!

静岡 福袋 雑貨屋

三保原屋本店では
2018年も1月2日から年明けの営業を開始します。

1月2日は初売り!
現在、福袋を絶賛準備中です。

最近は福袋を販売するお店が減り、
ネット通販でしか福袋販売をしないお店も増えてきました。
福袋の醍醐味は、なんといっても「お得!」と「ワクワク!」ですよね。

三保原屋本店でも
「お得!」と「ワクワク!」が沢山詰まった福袋を一生懸命用意しております。
一つ一つの福袋を見て、
お客様が喜んでくださる顔を想像しながらスタッフが丁寧に準備をしています。
是非、今年も福袋をお楽しみにしてください!!

1月2日は通常通り10時開店!
福袋は数量限定で、開店前からお並びいただくお客様もいらっしゃいます。
福袋のお値段は税込み5000円

かなりお得な内容になっていますので、
福袋のお会計に限り
クレジットカード利用不可・駐車券発行対象外・
スタンプカード適用外・その他割引適用外とさせて頂きます。
ご了承ください。

なお、三保原屋HPjはこちら

【追加】
福袋は販売から間もなく売り切れとなってしまいました。
今年もご購入いただき、ありがとうございました。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)お知らせ

2017年12月20日

三保原屋の新年会

三保原屋 静岡 雑貨屋 老舗

静岡の呉服町通りでは、
この時期から忘年会に参加される方が増え、
日暮れの19時以降も賑わいが随所に見られます。

ちょっと気が早いですが、忘年会が終わると、次は新年会ですね。
三保原屋では、
昭和中期に、会社新年会と、社員の成人式に写真をとり、
参加している社員に渡していたそうです。

今回のブログで紹介している写真は昭和37年の新年会の様子。
今回の写真の撮影場所はわかりませんが、
新年会は、両替町通の三笑亭さんでも行われていたようです。

最近は会社全体での忘年会や新年会が少なくなっていますが、
いつの時代も、一生懸命、和気あいあいと働きたいものですね。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)三保原屋の歴史

2017年12月19日

年末の大掃除用品

棕櫚の箒 三保原屋本店 年末大掃除


今年も残すところわずかとなってまいりました。
そろそろ年末の大掃除を考え始めている方も多いのではないでしょうか。
私の家でも大掃除に向けて、道具などの準備を始めているところです。

三保原屋本店では、大掃除に大活躍する商品を多々ご用意しております。
掃除機の届かない細かなところの埃もしっかりとれる大小様々なほうき類、
外掃除などの際に便利なトタンのフタ付きダストパン、
窓や水回りなどをふくのに重宝するクロス、
などなど他にもご用意しております。

大掃除は1年の埃をすっきりさせる特別な日。
是非店頭に足をお運び頂き、ご自分にぴったりな掃除用具をお選びください。

大掃除は少し大変ですが、掃除後の気持ちはとても晴れやかです。
特別な気持ちで新年を迎えましょう。

掃除用具は、三保原屋本店2Fでご用意しております。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(インテリア他 2A)

2017年12月18日

静岡市観光&グルメブログ「みなと町でも桜は咲くら」に掲載されました!

静岡観光グルメブログ

三保原屋本店が、静岡市の観光とグルメブログ
「みなと町でも桜は咲くら」に掲載されました!


先日、清水区を中心に、
観光とグルメ情報を取材・紹介をしているブロガー”さくやちゃん”に、
三保原屋本店にご来店いただきました。

店内をくまなく撮影していただき、
短い時間で大量の情報をお伝えして、、
素晴らしいブログに仕上げて頂きました!!
ブログの詳細はこちら

「みなと町でも桜は咲くら」では、
静岡市のメジャーな情報から、興味があっても足を運べていない場所の情報まで、
沢山の写真で紹介をしてくれています。
なかには、静岡の方であればみんなが気になっている、
「静岡CMの深淵『コンコルゲン』の歴史 」という記事もあります。

是非、「みなと町でも桜は咲くら」をご覧になってください!  


Posted by 三保原屋 本店 at 13:39Comments(0)お知らせ三保原屋の歴史

2017年12月18日

マグカップで電子レンジ料理

静岡 和陶器 三保原屋

先日NHKの番組で、
マグカップをつかった電子レンジ料理が紹介されました。
番組紹介はこちら

番組では少し大きめのマグカップに具材を入れて、
サバの味噌煮や、肉じゃが、ポークカレーを作っていました。

マグカップに材料を入れて、
電子レンジで温めるだけで、家庭料理が簡単にできる。
また、少量での調理が可能なため、
一人分を簡単につくるにはピッタリの番組内容でした。

三保原屋本店ではマグカップはもちろん
電子レンジで利用いただける蓋つきの耐熱容器や、
耐熱樹脂の取り扱いもございます。
是非、1階奥の食器/和陶器/磁器の売り場でご覧ください。

※なお、油を含む料理で、電子レンジの調理時間が5分超えるものについては、
耐熱容器をご利用いただいた方がよい場合もございます。
耐熱容器をご希望のお客様は売り場スタッフまでお問い合わせください。
また、陶器と磁器では取り扱い上の注意が異なる場合がございます。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 10:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2017年12月17日

HPをリニューアルしました!②

静岡 雑貨屋 三保原屋

先日、お知らせしたとおり、
三保原屋のHPをリニューアルしました。
先日のブログはこちら

その中で、古い写真を年代順に並べた
「フォトギャラリー」の欄を設けました。
昭和30年、40年前半、40年後半と、
時代の流れとともに、写真がカラーになり、
時代を感じることができるギャラリーとなっています。


そのうち、三保原屋社長の特集ページもつくろうと思います。
ご期待ください。

なお、三保原屋社長に関するブログはこちら


  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)お知らせ

2017年12月16日

美の壺「福を呼ぶ“大そうじ”」

暮らしの道具 松野屋 三保原屋本店 雑貨

三保原屋本店、LOFT店、NEST焼津店と取引のある
「暮らしの道具 松野屋」の松野さんが、
BSプレミアムの美の壺「福を呼ぶ“大そうじ”」(12月15日放送)に出演されました。

今回のテーマは「大掃除」。
使い手に併せて工夫した、箒(ほうき)職人の技。雑巾がけの極意。収納の知恵と工夫。
年末必見の番組となっています。

なかなか人気の商品もあり、
お店への入荷が遅れる商品もありますが、
是非、三保原屋本店、LOFT店、NEST焼津店にて商品をご覧ください!
  


Posted by 三保原屋 本店 at 10:47Comments(0)商品説明 紹介(インテリア他 2A)

2017年12月16日

BS11【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に社長出演!②

富士山 静岡 三保原屋


いよいよ本日!
20時からBS11開局10周年記念番組
【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に当社社長が出演します。
立教大学山岳部が80年前に埋めた旗を探しに
ナンダコート山頂に挑んだドキュメンタリー番組。
無事に旗を見つけることができたのか。。

現社長だけではなく、
先代の社長も登山を趣味としていたようで、
過去写真を探していたところ、こんな写真がでてきました。
以前は、水曜が定休日だった三保原屋本店。
近所のお店と合同で、
ピクニックなどにも行ったようですが、
先代社長の登山好きも大きく影響していたようです。


三保原屋HPのリンクはこちら  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)三保原屋の歴史三保原屋の社長

2017年12月15日

HPをリニューアルしました!

静岡 雑貨屋 雑貨 雑貨屋さん

昨日、三保原屋本店のホームページをリニューアルしました。
三保原屋は、
・三保原屋本店
・三保原屋LOFT店
・NEST焼津店
の3店舗を運営していますが、
お客様からは、それぞれが全く別のお店だと思われることも多く、、
改めて3店舗が同じ会社であることを
お客様にお伝えするためにも、ホームページを変えさせて頂きました。

また、三保原屋の古い写真も、
一部を会社紹介ページに掲載しております。

HPのリンクはこちら

今後とも、
三保原屋本店
三保原屋LOFT店
NEST焼津店
をよろしくお願いします。


  


Posted by 三保原屋 本店 at 13:03Comments(0)お知らせ

2017年12月14日

BS11【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に社長出演!

ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦 立教大学山岳部 ナンダコート

BS11の開局10周年番組。
「ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦」の放送があと2日後に迫りました。
(2017年12月16日20時放送予定)

立教大学山岳部が日本人として初めて、
ヒマラヤ山脈に挑んだのが、およそ80年前。
その時に山頂に埋めたとされる3本の旗を探しにいくプロジェクトです。
(イッテQに携わっている山岳カメラマンも参加しています。)

三保原屋社長(堀達憲)も当プロジェクトに参加し、
約1か月間をインドで過ごしていました。

そこまでテレビ画面に映ることはないと思いますが、
大自然の中で、当社社長が頑張っている姿をご覧いただけると思います。

山岳カメラマンがドローンも使って撮影した迫力のある映像は
社長の頑張りよりも必見です。

三保原屋HPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 12:22Comments(0)三保原屋の社長