2019年05月12日
トマト・イチゴのヘタ取り

イチゴやトマトのヘタ取りは、簡単なようで少し面倒。
ヘタの根本の部分が残ってしまったり、果肉で先が汚れてしまったりします。
ヘタ取りで綺麗に楽に取ってみませんか。
こちらの商品は、
ヘタの部分をすくうように差し込むだけで、サクっとへたがとれる便利商品。
果肉を直接触らないので、
爪の中に果肉が入ったり、指先が汚れるのを防いでくれます。
便利グッズを上手に取り入れ、
料理を楽しくしてみませんか。
是非お試し下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月11日
イチゴカッター

昨日に引き続き、子どもゼミナールで反響のあった商品をご紹介します。
「イチゴカッター」です。
一度にイチゴをカットできる便利商品です。
カットできる種類は、3種類。
スライス型・4等分・6等分にカットできます。
カットの仕方も簡単で、
ヘタの取ったイチゴを、受け台の上にセットし、
その上から好きな種類のカッターを押し込むだけです。
小学生のお子さんの力でも簡単にカットでき、
更にカッターの部分も刃物ではないので、安心してお使い頂けます。
ゼミナールでは、
実際にカットしたイチゴを、ゼリーの上に盛り付けました。
お子さんと一緒に安心してお菓子作りができる楽しい商品です。
是非、お試しくださいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月10日
レモン・オレンジジューサー

先日子どもの日に開催した、「子どもゼミナール」
その際に使用したキッチングッズの中から、
特に反響のあったものをご紹介致します。
「レモン・オレンジジューサー」です。
レモンやオレンジに直接さして、中の果汁を絞り出せる商品です。
写真のように、
カットした先端部分にねじり込みながらさして使用します。
そして、ギュッと握ると果汁が出てくる仕組みです。
見た目のインパクトと、自分で絞り出すという面白さで、
お楽しみいただけました。
絞った果汁は、もちろん100%果汁。
健康面にも優しい商品です。
実際に果汁を飲んでみると、
自分で絞ったということもあり、より美味しい!と喜んでいたのが印象的でした。
是非お試し下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月09日
米粉パンの勉強を始めました

米粉パンの勉強をはじめました。
最近は「なんらかのアレルギー」をお持ちのお子様が増えているようです。
食物アレルギーや、グルテンフリーの観点からも
米粉パンのことを耳にする機会が増えてきたため、
米粉パンの勉強を始めました。
米粉は小麦粉との違いが多く存在するため、
発酵などの過程がかなり異なるようです。
また、米粉のカレーパンなどは、
一度蒸してから揚げるものもあるようです。
三保原屋本店では様々なキッチン雑貨を置いています。
蒸し器や、フライパンの相談なども承っておりますので、
是非使い方が分からない商品がございましたら、
スタッフまでお声かけください。
また、食物アレルギーに関連するブログを纏めたページはこちら。
2019年05月08日
キッチン便利グッズ ののじ編③

毎日の暮らしに寄り添い、”あったら嬉しい”をかなえてくれるののじのキッチン商品。
ユニークながらも、料理を格段に効率を上げてくれる
便利なアイテムが揃っております。
今回ご紹介するのは、見た目のインパクトの大きい「おたも」。
お玉の進化系のキッチングッズ。
注目すべきは穴が開いていること。
この穴により、従来のお玉に比べて、網や縁の汚れを解消・水切れが良く衛生的に
ご使用頂けます。
また、スプーンの部分の面積が大きく耐熱性があるため、
唐揚げ等の油切り・野菜や肉・魚等の湯切り・裏ごし・溶く・炒める・取り分けまで、
様々な用途で活躍できます。
しらすの塩抜き・トマトの湯切りなど、
細かい食材を一気に仕上げたい時や、
逆にかき揚げやお肉などの大きな食材を
こぼすことなく取り出すのにも便利です。
また、水切り・油切りもしっかりできるのも嬉しい点です。
この手軽さを是非お試し下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月07日
美味しいお茶と鉄瓶

新茶の発売から、街でもよくお茶屋さんの紙袋を持っている方も見かけます。
もう皆様は新茶を飲まれましたか?
今回ブログで紹介するのは、鉄瓶です。
鉄瓶でお湯を沸かしたお湯は、味がクリアでまろやかな舌触り。
カルキなどの臭みを感じにくく、美味しさを純粋に感じることができます。
(※感覚的なものに関しては個人差がございます。)
更に沸かす過程で鉄分が溶け出し、鉄分補給もできるので、
お料理などのお水として、鉄瓶で沸かしたお湯を使えば健康面にも嬉しい点も。
GWが終わり、ほっと一息いれたい時、
鉄瓶で沸かしたお湯でティータイムを楽しんでみませんか。
鉄瓶は、扱ってみたいけどなかなか手を出しにくいという方も多くいらっしゃいます。
お休みの日、時間がある時は、鉄瓶デビューするにはお勧めの日です。
鉄瓶で沸かしたお湯・電気ポットで沸かしたお湯は味が明確に違いますので、
お湯の飲み比べを楽しんでみても面白いですよ。
是非お試し下さい。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月06日
こどもゼミナール
昨日はこどもの日。
街でも多くのお子さんを見かけました。
呉服町商店街の各お店ではお子様を対象とした「こどもゼミナール」を実施!
三保原屋本店では、
お店ツアーとキッチン便利グッズのプチ体験という内容でこどもゼミナールを開催しました。
ご参加いただいたのは6歳から7歳のお子様です。
簡単にゼリーがつくれるキットを使ってゼリーをつくり、
便利グッズで果物を切りながらゼリーに飾りつけをしてくれました。
また、お店ツアーでは普段見ることができないお店の裏側から、
商品の使い方のクイズなど、積極的に楽しんで頂きました。
お子様は本当に色々な観点からモノを見られるので、
お店としても新しい刺激がたくさん。
昔の洗濯板も使い方をご存知だったり、本当に驚かされる一面も。
地域のお客様からご支援を頂けるお店として、
今回参加してくれたお子様が大きくなっても、三保原屋というお店でありたいと思う一日でした。
2019年05月05日
一度は使ってみたい!鉄のフライパン

ゴールデンウィークは、家族みんなで集まって過ごせる貴重な時間です。
外に遊びに行くのも良いですが、
普段忙しくてなかなかとれない家族の時間を、ゆっくりお家で過ごすのもいいですよね。
そこで、当店ではゴールデンウィーク後半は、
「GWは家族団らんを楽しもう!」というテーマでブログを掲載します。
今回ご提案するのは、鉄フライパン。
一度は使ってみたい道具の代表例でもある「鉄フライパン」。
ただ、鉄のフライパンは扱いが難しいイメージもあり、
なかなか手にとるまでに時間がかかる商品でもあります。
そこでおススメなのが、鉄フライパンで人気のあるリバーライトの鉄フライパン「極シリーズ」。
窒化鉄を用いた鉄フライパンは、使い始めも、日々のメンテナンスも、
従来の鉄フライパンと比べて取り扱いがしやすく、高い人気を誇っています。
鉄のフライパンは、男性のお客様に人気の商品ですが、
最近はご結婚祝いなどのプレゼントにもご利用いただいております。
私たち三保原屋本店は、
リバーライトさんのオフィシャルショップでもあります。
(2019年時点では静岡市では唯一のオフィシャルショップ)
こだわりが強く伝わるリバーライトさんのHPはこちら。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月04日
GWは家族で土鍋料理!

ゴールデンウィークは、家族みんなで集まって過ごせる貴重な時間です。
外に遊びに行くのも良いですが、
普段忙しくてなかなかとれない家族の時間を、ゆっくりお家で過ごすのもいいですよね。
そこで、当店ではゴールデンウィーク後半は、
「GWは家族団らんを楽しもう!」というテーマでブログを掲載します。
今回は、「土鍋料理のすすめ」です。
土鍋を囲んでみんなでワイワイ食事をしませんか?
そこでお勧めなのが、長谷園のビストロ蒸し鍋。
多機能土鍋となっており、
1つで、「蒸す・煮込む・焼く・炒める・ローストする等」の料理をこなすことができます。
(付属に陶製すのこ・トングが付いています。)
この時期は、春野菜が美味しいですよね。
春野菜を使用した蒸し料理は、味が優しくとても美味しいですよ!
土鍋料理は、一見難しそうに見えますが
使用してみると、調理も早くでき簡単。
そして何より食材の味を存分に引き出してくれるので、美味しいです。
土鍋を囲んで家族団らんを楽しみませんか。
こちらの商品は、地下1F和陶器のフロアーにてご紹介しております。
是非ご覧下さい。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年05月03日
RICCI EVERYDAYイベント開催!
本日よりRICCI EVERYDAYのイベント開催!
期間は5月2日~5月12日です。
(※最終日は夕方4時まで)
RICCI EVERYDAYは、静岡出身の女性(仲本さん)が
ウガンダのシングルマザーと共にハンドメイドバッグをつくっているブランドです。
内戦が続くウガンダでは、名門大学進学者でも就職率は約30%と言います。
まともな教育を受けられなかった女性が職を得ることが難しい中でも、
ウガンダの女性にお仕事と賃金を安定してお渡しできるよう、活動をされております。
そんな活動への評価が高まり、
2015年起業ながらも数多くの賞を受賞された仲本さんは
今後の活躍が期待される女性の一人です。
フェアトレードやエシカルなどといった意識が高まる中で、
静岡出身の女性が活躍されているということを、是非お客様にもお伝えしたいイベント。
また、仲本さんは現在、クラウドファンディングにも挑戦中!
クラウドファンディング詳細はこちら。