2019年07月21日
米粉マイスター 受講してきました!

米粉パンマイスター・米粉パンマイスタープロを受講すると、
米粉の深さを感じます。
現在、米粉には色々な種類があり、使うものによって、
米粉パンの作り方は考えなければなりません。
学ぶにつれて、
オリジナルで米粉パンを作りたい・米粉についてもっと知りたいということで、
今回、米粉の勉強をしてきました。
この講座をクリアすると、
米粉について知識のある「米粉マイスター」の認定を受けることができます。
・米粉マイスター(課題頑張り中)
・米粉パンマイスター(認定済み)
・米粉パンマイスタープロ(課題頑張り中)
の3つの認定を得るべく、課題取り組み中です。
また進捗を方向します。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月20日
綿麻もんぺ パンツ

「外履きもできるおしゃれなもんぺ」。
ゆったりとした腰回りときゅっと絞った裾でとても楽な履き心地です。
内側は和晒ガーゼで肌当たりが優しく、涼しいです。
毎年この時期に人気のパンツです。
涼しく、リラックス感がありながらも、お出掛けにも使えるお洒落な見た目。
夏の旅行用で探されている方も多いです。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月19日
meri ja kuu 〈メリヤクー〉

世代を問わず人気の〈メリヤクー〉。
ソックス・レッグ&アームウォーマーをご紹介します。
一足一足異なる木目を表したデザイン。
シルクと綿糸を引き備えたふわふわとした生地で、
柔らかな履き心地を実現。
ソックスは、冷え取りの4足目に、
ウォーマーは夏の冷房対策にお勧めです。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月18日
籐買物かご

日本の職人が手掛ける昔ながらの手編みかご。
軽く手丈夫なので、長く愛用でき、
経年で飴色に変わる楽しみも味わえます。
懐かしさと新鮮さを併せ持つデザインは、
収納かごにしても素敵です。
この季節になると、このかごを持ってお買い物をされている方がちらほら。
昔ながらのデザインも、現代の風景に溶け込むと
不思議とよりお洒落に見えます。
お買い物で使わない時は、家の中でインテリアとしてもお楽しみ頂けます。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月17日
砥部焼 梅山窯 玉緑内外唐草6寸鉢

約100か所ある砥部焼の窯元の中で
現存する最古の窯元です。
『けんか茶碗』と呼ばれるほど、耐久性が高い砥部焼。
器自体は熱が伝わりにくく、手で持っても熱くないのに温かい料理は
冷めにくいという珍しい特長があります。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月16日
七匠のスリッパ

東京下町のスリッパ職人が、
確かな技術と厳選した素材等を使い製作したこだわりのスリッパです。
生地の裁断から縫製に至るまで丁寧な仕上げです。
また、繊細な印伝の様な模様が粋。
来客用としてもお勧めの一足です。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月15日
インナーパイルタオル

触った瞬間、質の違いに気づきます。
昔ながらのシャットル機で熟練の職人さんが、
ガーゼとガーゼの間にパイルを挟んで織り上げました。
洗濯すれば、更にフカフカに。
通気性抜群で吸水速乾に優れています。
赤ちゃんの肌掛けやまくらカバーにどうそ。
担当者もお勧めのタオルです。
三保原屋本店のHPはこちら。
タグ :三保原屋本店インナーパイルタオル
2019年07月14日
~米粉パンマイスター プロ認定への道~ 受講してきました!

米粉パンマイスターの認定を受け、
もっと作れる幅を増やしたい、一斤の形も作れるようになりたい!
ということで、「米粉パンマイスター プロコース」を受講してきました。
マイスターの認定を受けて以降、
家族からもパンを焼いてほしい・米粉のパンって美味しいと言ってもらえるようになりました。
米粉マイスターの米粉パンは、卵・乳製品・小麦・サイリウム不使用。
アレルギー対応としても注目をされていますが、
米粉ならではのモチモチした食感と、優しい自然な優しい味わいで、
アレルギーの無い人にもお勧めのパンです。
アレルギーのない方からも、食べてみたいというお声を頂いていて、
嬉しく感じています。
作れる幅を増やして、もっと米粉パンを楽しめたらと思います。
プロコースの認定も受けられるように頑張ります!
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月13日
群言堂 ロゴTシャツ

シンプルなTシャツでお探しの方に、
よくお勧めするのが群言堂の「ロゴTシャツ」
柄が大きく入っているものは苦手、
でもシンプルすぎてもつまらない・・・
よくそんなお声を聞きます。
このロゴTシャツは、毎年テーマによってロゴを変えています。
今年のテーマは「川遊び」。
ロゴは「カワセミ・サワガニ・水藻・メダカ」です。
シンプルながらも、遊び心あふれる一着。
1枚でサマになりますよ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年07月12日
南部鉄タミさんのパン焼き器

タミさんが100歳を迎えた記念につくたれた「タミさんクラシック」。
生地の混ぜすぎは、パンが固くなりがちなので、
ヘラなどで軽く混ぜじっくりとろ火で焼くのが秘訣です。
当店担当者からは、
「家族の前で鍋の蓋を取ると歓声が上がります!」との声。
家族で囲った食卓、友達呼んでのパーティーなど
盛り上がること間違いなしのキッチン用品です。
三保原屋本店のHPはこちら。