2018年01月08日
成人の日2018

2018年は本日が成人の日!
正確な時期は分からないのですが、
おそらく昭和30年~40年の間、
三保原屋では、社員の成人式に合わせて写真を撮っていたようです。
成人式を終えたスタッフが晴れ着のまま三保原屋に集合してから
社長を中心にして写真を撮っていたようです。
集合したスタッフには、
その写真と、名入りのちりめんの風呂敷がプレゼントされていました。
当時の写真が何枚か保管されていたので、
ブログで紹介をさせて頂きます。
三保原屋HPはこちら。
2018年01月01日
三保の松原と、三保原屋

明日19時20分~20時49分に
NHKで「ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 初夢スペシャル!」と称して、
三保の松原が特集されます!
三保原屋の屋号について、昨日のブログでも紹介をしましたが、
三保の松原に関連する屋号と伝えられています。
先代の社長の手記が見つかったので、
その写真をブログで紹介します。
手記には、
「出身は詳かではありませんが、屋号から推測し、やはり三保の
出であろうかと思われます。
寺は感応寺で火災及道路計画の為狭くなり基石を
整理しましたが、元禄(※)年間の三保原屋徳兵衛の銘もありました」
と記されています。
※元禄は、貞享の後の年号で、1688年から1704年までの期間だそうです。
三保の松原特集の放送が楽しみですね!
三保原屋のHPはこちら。
2017年12月31日
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 初夢スペシャル! 三保の松原!

1月2日、19時20分~20時49分に
NHKで「ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 初夢スペシャル!」と称して、
三保の松原が特集されます!
この番組に当店は出てきませんが、、
【三保原屋】という会社名は、三保の松原に由来していると伝えられています。
ただし、創業(1687年)当時は、
現在の静岡伊勢丹の向かえあたりで営業をしていたとされているため、証拠がないのですが、
三保の松原が特集されると嬉しい気持ちになります。
静岡は観光としての魅力も沢山!
地方商店街としての活気を持ち続けて、
三保原屋が、観光に負けない魅力を持っていたいと考えています。
三保原屋本店のHPはこちら。
三保原屋の歴史はこちら。
2017年12月26日
商品テストモニターについて

三保原屋本店には、
商品テストモニター制度があります。
昭和43年(1968年)から、約50年間続いている制度で、
当社が選定した商品を、一般消費者にモニターしていただき、
その感想を商品仕入れや、接客の参考にさせて頂く制度です。
初回のモニター商品は「魚焼き器」。
来賓も招いて、なかなか大がかりなイベントだったようです。
当時の様子が、中日新聞にも掲載されました。
なお、商品テストモニターは現在も実施しております。
年に2回の応募もあるので、是非ご検討ください!
メーカーさんともお手紙をやり取りしながら、
お客様と商品に向き合っていた50年前の書類が出てきたので、
写真とともにHPに紹介をしています。
こちらも是非ご覧ください。→こちら
2017年12月20日
三保原屋の新年会

静岡の呉服町通りでは、
この時期から忘年会に参加される方が増え、
日暮れの19時以降も賑わいが随所に見られます。
ちょっと気が早いですが、忘年会が終わると、次は新年会ですね。
三保原屋では、
昭和中期に、会社新年会と、社員の成人式に写真をとり、
参加している社員に渡していたそうです。
今回のブログで紹介している写真は昭和37年の新年会の様子。
今回の写真の撮影場所はわかりませんが、
新年会は、両替町通の三笑亭さんでも行われていたようです。
最近は会社全体での忘年会や新年会が少なくなっていますが、
いつの時代も、一生懸命、和気あいあいと働きたいものですね。
2017年12月18日
静岡市観光&グルメブログ「みなと町でも桜は咲くら」に掲載されました!

三保原屋本店が、静岡市の観光とグルメブログ
「みなと町でも桜は咲くら」に掲載されました!
先日、清水区を中心に、
観光とグルメ情報を取材・紹介をしているブロガー”さくやちゃん”に、
三保原屋本店にご来店いただきました。
店内をくまなく撮影していただき、
短い時間で大量の情報をお伝えして、、
素晴らしいブログに仕上げて頂きました!!
ブログの詳細はこちら
「みなと町でも桜は咲くら」では、
静岡市のメジャーな情報から、興味があっても足を運べていない場所の情報まで、
沢山の写真で紹介をしてくれています。
なかには、静岡の方であればみんなが気になっている、
「静岡CMの深淵『コンコルゲン』の歴史 」という記事もあります。
是非、「みなと町でも桜は咲くら」をご覧になってください!
2017年12月16日
BS11【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に社長出演!②

いよいよ本日!
20時からBS11開局10周年記念番組
【ヒマラヤの聖峰 80年目の再挑戦】に当社社長が出演します。
立教大学山岳部が80年前に埋めた旗を探しに
ナンダコート山頂に挑んだドキュメンタリー番組。
無事に旗を見つけることができたのか。。
現社長だけではなく、
先代の社長も登山を趣味としていたようで、
過去写真を探していたところ、こんな写真がでてきました。
以前は、水曜が定休日だった三保原屋本店。
近所のお店と合同で、
ピクニックなどにも行ったようですが、
先代社長の登山好きも大きく影響していたようです。
三保原屋HPのリンクはこちら
2017年10月31日
そろそろ入社60年を迎えるスタッフ
机の中の整理をしていたら、
「1978年12月14日の中日ショッパー」が出てきました。
1面の記事に
働く女性特集として、当社スタッフが取材されています。
非常に厳しかった専務からも
「仕事に対して厳しさをもっています。
女性だから、という甘えが見られません」
と抜群に評価をされていました。
一番驚きなのは、
この新聞に載った女性スタッフが、
今でも当店で働いていること!
(あと数年で入社から60年目を迎えることとなります。)
なお、同じ1面記事には、
現在の伊勢丹が「田中屋伊勢丹」として掲載されています。
三保原屋HPはこちら
2017年10月13日
創業330年を振り返る(三保原屋本店店舗の構造)
現在の三保原屋本店には、
1階・2階・3階の売り場の他、
【地下】【中2階】【2B売り場(2階で少しだけ上にあがった売り場)】があります。
この【地下】【中2階】【2B売り場】は、ご存知ない方も多いのですが、
増築された部分です。
三保原屋の建物の殆どは
昭和32年7月5日に共同ビルとして一斉にオープンした際に完成したものです。
(過去のブログで、共同ビルについては紹介しています。
詳細はこちら。)
昭和32年に、呉服町通に面した建物が出来上がり、
その10年後に建物の後ろ半分が出来上がりました。
今回のブログ写真は、
三保原屋増築時の写真ですが、
増築された売り場から、下の売り場を覗き込んだものです。
三保原屋HPはこちら
2017年10月07日
創業330年を振り返る(メーカーさんからの贈り物)
三保原屋の事務所には、
フライパンの形をした温度計・湿度計があります。
これは今から20年ほど前に、
とあるメーカーさんから頂いたものです。
メーカーさんによると、
その年の三保原屋のフライパン販売数が、
大手小売店さんを除き日本一になったそうです!
(おそらく、そのメーカーさんの取引先さんと比べて、
1店舗あたりの販売数が突出したのだと思います)
日本一になったことよりも、
それを記念してフライパン型の温度計・湿度計を送ってくださった
メーカーさんのお気持ちを考えると、本当にありがたく思います。
ちなみに、フライパンだけではなく、
スリッパも日本で有数の販売店だったようです。
当時と今では随分と世の中が変わっていますが、
これからもメーカーさんにも身近な存在でありたいと思います。
三保原屋HPはこちら