2018年12月31日
2018年最後の営業日
本日は大晦日。
2018年最後の営業日となりました。
1年が過ぎるのはあっという間ですね。
皆様は2018年どの様な年でしたか。
当店にとっては、新しい試みの年でした。
振り返ってみると・・・
2月:中2階・2階フロアーのリニューアルオープン
6月:静岡県立大学生との大学生コンサルティング事業開始
8月:ツイッターフォロワー数3,000人突破
10月:群言堂・Conche 当店初めてのイベント
3F絨毯コーナープチリニューアル
11月:静岡県立大学生によるウィンドウ製作
12月:松葉畳店 お正月飾りワークショップ
毎月新しいことがあり、
スタッフ一同、試行錯誤しながらも一生懸命取り組んで参りました。
これも、来店して下さるお客様の笑顔や喜んでいる姿がみたいという想いが
原動力となっております。
お客様あっての三保原屋だと考えております。
2019年はどの様な年になるのでしょうか。
今から楽しみです。
2018年度、本当に有難うございました。
皆様とって良い年越しとなりますように・・・。
本日の営業時間は、
10:00~18:00となります。閉店時間が、早まりますのでお気をつけ下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年最後の営業日となりました。
1年が過ぎるのはあっという間ですね。
皆様は2018年どの様な年でしたか。
当店にとっては、新しい試みの年でした。
振り返ってみると・・・
2月:中2階・2階フロアーのリニューアルオープン
6月:静岡県立大学生との大学生コンサルティング事業開始
8月:ツイッターフォロワー数3,000人突破
10月:群言堂・Conche 当店初めてのイベント
3F絨毯コーナープチリニューアル
11月:静岡県立大学生によるウィンドウ製作
12月:松葉畳店 お正月飾りワークショップ
毎月新しいことがあり、
スタッフ一同、試行錯誤しながらも一生懸命取り組んで参りました。
これも、来店して下さるお客様の笑顔や喜んでいる姿がみたいという想いが
原動力となっております。
お客様あっての三保原屋だと考えております。
2019年はどの様な年になるのでしょうか。
今から楽しみです。
2018年度、本当に有難うございました。
皆様とって良い年越しとなりますように・・・。
本日の営業時間は、
10:00~18:00となります。閉店時間が、早まりますのでお気をつけ下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月30日
カニを食べやすくする商品たち。

今年はカニの価格が高騰しているようです。
反面、お正月という特別な時に食べると、
とても嬉しい気持ちになりますよね。
しかし、カニは食べ始めると会話が無くなるといわれるほど、
身を剥く等の作業が大変です。
それを簡単にする便利商品が当店にはご用意ございます。
・硬いカニの殻を簡単にむく、カニピーラー(写真右)とはさみ(写真左)
・殻の中から身を簡単にとるためのカニスプーン
・殻を割るカニクラッシャー
せっかくのお正月、
会話を弾ませ、お食事の場を楽しんでみてはいかがでしょうか。
是非、店頭にてご覧くださいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月29日
陶器担当おすすめ!絵付けが魅力的な九谷焼③

陶器担当者にきいた、
正月にお勧めの陶器をご紹介します。
今回は、「九谷焼」。
九谷焼は、
1655年に加賀藩の命により、九谷村で開窯したのが始まりです。
しかし、わずか100年たらずで廃窯。
その後、古九谷再興の動きが強まり、
1824年に再び焼かれるようになりました。
歴史深い焼物のようです。
また、九谷焼の最大の魅力は「上絵付け」。
デザイン性の高さと色彩の豊かさは、
まるで吸い込まれるかのように、豪華で華やかです。
まさにお正月に合う焼物です。
実際にその魅力を店頭にてご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月28日
陶器担当者お勧め!お正月に合う陶器たち④

陶器担当がお勧めする、お正月に合う陶器をご紹介致します。
今回は、「唐津焼 つつえ窯」。
こちらは、ご夫婦でそれぞれ焼物を製作している作家さん。
それぞれ味の違う、作風が人気の一つです。
写真上記は、ご主人の御厨久仁俊さんの唐津焼。
味わいと趣きがありながらも、
日常生活の中に自然と溶け込む作風が魅力的です。

こちらの写真は、奥様の御厨順子さんの釉裏彩の器。
身近にある草花のデザインと、優しく温かみのある色合いが、
女性らしく美しい作品です。
お正月に、ご夫婦でそれぞれの器を揃えて、
おせちを頂いてもお洒落ですよね。
是非、店頭にてご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月27日
天ぷら鍋でフライドチキンを作りました!

天ぷら鍋を使用し、フライドチキンを作ってみました!
2~3人用を使用しましたが、
手羽元5本入れても大丈夫でした。
小さめですが、意外と容量があり、
一度に揚げることができました。
今回、1cm程油を注いで揚げました。
揚げた後の片づけについては、
作る際とは逆。鍋が小さいので、洗うなどの工程は楽に済ませることができましたよ!
これから大晦日がやってきます。
年越しそばと一緒に、
かき揚げや天ぷらを楽しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当店には天ぷらグッズが多くございます。
是非ご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月26日
フライパン・鍋コーナーに日本製表記を付けました!

三保原屋本店1Fのフライパン・鍋コーナーにおいて、
「日本製」のラベルを商品に付けました!
お客様より、
「日本製の表記を分かりやすくしてほしい」というお声を頂き、
早速、ラベルを付けさせて頂きました。
ラベルは、値札の近くや、なるべく見やすい位置に付いております。
商品ご検討の際など、ご参考にして頂けますと幸いです。
当店にお立ち寄りの際は、
是非ご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月25日
「耐熱ガラス食器」でドーム型ケーキを作りました!

スクエア・長方形・ボール型など、
様々な形があるIWAKIの耐熱ガラス食器。
この中で、ボール型を使用し、
『ドーム型のケーキ』を作ってみました。
オーブン・電子レンジに耐えられる食器のため、
生地を流し込み、オーブンで焼くことができました。
ちなみに作ったケーキは米粉100%のケーキ。
小麦粉は不使用です。
また、焼きあがった生地をボールから離す際、
ガラス製品のためか、
ボールをひっくり返し、軽くボールを叩くだけですんなり剥がれました。
そして、ケーキはムラなく均一に火が通っていました。
混ぜて焼くだけという簡単な工程で
作れますが、ドーム型だと、特別感があって食べる時も嬉しいですよね。
混ぜる・盛る以外にも、
型として使用することもできるお勧め商品です。
こちらの商品は、1F家庭用品のコーナーにてご紹介しております。
是非ご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
Posted by 三保原屋 本店 at
07:00
│Comments(0)
2018年12月24日
陶器担当者お勧め!お正月に合う陶器たち②

来客が増えるお正月。
お正月の雰囲気を出すため、「抹茶」を立ててお出しする方も多いそうです。
当店には、抹茶椀もご準備しております。
日本の伝統を、
お正月という特別な時期に楽しむのも文化的で良いものです。
是非店頭にてご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月23日
(再放送)美の壺「福を呼ぶ“大そうじ”」

以前、美の壺で取り上げられた東京・谷中にある荒物屋「松野屋」さん。
反響があったため、23日の夜11時に再放送があるそうです。
時代が変わっても日々の生活に密着した荒物を見ると、
つかったことがないものでも、少し懐かしい気持ちになります。
12月はなにかと忙しい時期。
そんな忙しい時期にも関わらず、お掃除が気になるのは、日本人ならでは、なのかもしれませんね。
前回の放送でも、多くのお客様が棕櫚の箒をご覧になられていました。
大きなものでなくても、ちょっと机の上を掃除するサイズの箒もございます。
また、玄関やベランダ、お庭の落ち葉掃除にも使える箒も取り扱いがございます。
是非、店頭で商品をご覧になってください。
2018年12月22日
陶器担当者お勧め!お正月に合う陶器たち①

お正月準備として、
陶器売り場へ足をお運び頂いているお客様が増えてきております。
そこで、陶器売り場の担当者に聞いた
「お正月お勧め陶器」を、ご紹介していきます。
まず初回はこちら(写真下)。

おせちなどを食べる際にお勧めの椀や食器を
並べたディスプレイ。
陶器売り場では、
実際に食卓の場面をイメージできるディスプレイを行っております。
現在は、もちろん「お正月」に合うようなご紹介をさせて頂いております。
ご検討の際の、参考に是非ご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
Posted by 三保原屋 本店 at
07:00
│Comments(0)