2018年12月10日
すろ~かる12月号 三保原屋本店が載ってます!

「すろ~かる 12月号」に三保原屋本店が掲載されています!
掲載内容は、
「共生 Shizuoka Craft Week」と「今月のプレミアムフライデー」特集。
今月のプレミアムフライデーは、2018/12/21・28日。
クリスマスに合う、プレミアムなプレゼントというテーマで、
当店のお勧め商品が掲載されております。
そろそろプレゼントを探し始めている方もいるのではないでしょうか。
是非、お店へ足をお運び頂き、
じっくり考える時間を楽しみながら、お選び下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月09日
お風呂からあがって、いかに体を早く拭くか

寒い季節になるとお風呂の時間が楽しくなりますよね。
その一方で、
【お風呂から上がって、いかに体をはやく拭くか】を
重視する方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方には、先日、お客様から絶賛されたタオルがおススメです。
●体を拭いた時の吸水力
●拭いたときの、拭き心地
●べちゃべちゃになりにくさ
思わず、2枚目をご購入された方は、
水泳でプールからあがる時に体を拭いて、このタオルの良さを知ったとおっしゃっていました。
見た目はシンプルなタオルですが、手触り、使い心地は本当に最高です。
作り方へのこだわりも強くのですが、
なによりも使って本当に良いことが分かるタオルです。
是非、三保原屋本店の中2階売場にて手触りを確かめてください。
2018年12月08日
「松葉畳店」 イ草を使用した素敵な雑貨たち

12/3より開催している「GOFUKUCHO MEETS CRAFT」。
「松葉畳店」は、その中でご紹介しているブランドの一つです。
畳を使用し、現代の生活にマッチした雑貨を展開してるブランド。
今回は、お正月飾り・ペンケース・ブックカバーなどをご紹介しております。
売り場には、イ草の良い香りが漂っています。
イ草の香りはなんだかほっこりと落ち着きますよね。
階段の部分での展開ですが、
その香りに引き寄せられるかのように、お客様がご覧くださっています。
是非実際に売り場にてご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月07日
「栗田産業」 鋳物のビアカップ

当店開催中のイベント、「GOFUKUCHO MEETS CRAFT」。
1階から中2階へ向かう階段の棚で
ご紹介しておりますが、多くの方が足を止めて見て下さっております。
「栗田産業」さんは、
その中でご紹介させて頂いているブランドの一つ。
本業は、工場で使用する大きなロボットアームなどを作っている会社ですが、
今回ご紹介している商品は、初めて一般顧客に向けて作ったもの。
商品は、鋳物のビアカップ・栓抜き・ぐい呑みです。
栓抜き・ぐい呑みは、
以前より姉妹店の三保原屋LOFT店でご紹介しておりましたが、
今回新商品として、「ビアカップ」を販売致しました!
まだどこのお店でも売っていない、
三保原屋本店だけで取り扱っている商品です。
錫ならではの、美しい光沢感と、
接触冷感の様に、ひんやりとした感触。
これでビールを飲んだら美味しそうですよね。
普段使いはもちろん、
クリスマスや、お正月などのイベント時の食卓でも映えそうです。
是非一度、ご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月06日
「お正月飾りワークショップ」開催しました!

昨日、「お正月飾りワークショップ」を開催しました!
講師は、焼津の畳店の「松葉畳店」さん。
1977年創業の歴史ある畳店さんです。
講師の方はとても気さくな女性の方。
和気あいあいと、楽しい雰囲気で、
ワークショップを進めてくださいました。

最初の工程は、
3人一組となり、イ草を編んでいく作業。
イ草の香りと、しっとりとした感触(編みやすくするために水を吸わせていため)を楽しみながら、
参加者同士、笑い合い、コミュニケーションを取りながら、
編んでいっていました。

次に、飾りつけ選び。
飾りつけは、お花と畳のヘリを使用したリボン。
様々な種類のお花とヘリのロールをご用意して下さり、
アイディアを膨らませながら、選んでいきました。
最後は、選んだお花とリボンを最初に編んだしめ縄に付け、
水引きを付けて完成です。
皆さんそれぞれの、お正月飾りが完成しました。
お花・リボン・そのくっつけ方、一つ一つに個性が出ていて、
世界に一つしかないお正月飾りを作ることができました。
皆さんの笑顔を見ていると、大変ご満足頂けたイベントだったと実感しました。
既成品も良いですが、
自分で作ったお飾りは、より想いがこもりますね。
「早く飾りたい!飾るのが楽しみ!」と言って下さり、
お正月を待つ楽しみが一つ増えたように思います。
当店スタッフも、参加したいという声が多かった今回のイベント。
来年もできたら良いなと思いました。
ワークショップは、昨日で終了しましたが、
「松葉畳店」さんの商品は、2018/12/9(日)まで当店にてご紹介しております。
お正月飾り・ペンケース・ブックカバー・コースターなど、
とてもかわいい商品が並んでおります。
是非、ご覧下さいませ。
こちらの商品は、1階から中2階へ行く階段部分の棚にてご紹介しております。
三保原屋本店のHPはこちら。
2018年12月05日
そろそろ大掃除

12月に入り、時間の経過が早く感じますね。
年末年始の話題も増えてくるなかで、
そろそろ大掃除の日程を考える方もいらっしゃると思います。
この時期にお客様からのお問い合わせが増えるのが、
棕櫚の箒など、日本の掃除道具です。
三保原屋本店は創業当時は
天然素材をつかった道具を売る「荒物屋」でした。
その名残をすこしでも残すべく、
三保原屋本店の二階では現在も【松野屋さん】の荒物を販売してます。
日本の生活様式や価値観が変わる中でも
「一度はつかってみたい」道具があります。
インターネットでは調べることができない風合いを
三保原屋本店で感じてみてください。
2018年12月04日
Eテレ「せいろがあれば毎日たのしい」

最近、蒸しせいろの接客が増えたなと思っていたところ、
Eテレで、せいろが大きく取り上げられたことを知りました。
せいろの説明をされたのは、
葉山で料理教室をされている白崎さん。
電子レンジ調理など、便利な道具が増えている世の中でも
「一度はつかってみたい」
「楽しく料理・ご飯の時間を過ごしたい」
なによりも
「美味しくご飯を食べたい」
という気持ちは皆が持っているのかなと思います。
テレビでも、簡単・便利にせいろが使えることが取り上げられていましたが、
是非三保原屋本店でも、せいろをご覧いただければと思います。
今年は比較的暖冬という予測ですが、
やっぱり冬は温かい食べ物が恋しくなりますよね。
2018年12月03日
GOFUKUCHO MEETS CRAFT

すろーかるにも掲載されている「共生 Shizuoka Craft Week」。
浅間神社でのクラフトマートは終わりましたが、
呉服町でのイベントは現在も継続中です。
三保原屋本店では、
●松葉畳店(焼津:伊藤知美さん)
●THE FABRIC NAKANO(浜松:中野裕之さん)
●栗田産業株式会社さん(静岡)
が、つくられた商品を展示・販売しております。
松葉畳店さんは、イグサの風合いを生かした和小物や正月飾り。
THE FABRIC NAKANOさんは、織物産地の浜松で、胴着を活かしたモノづくり。
栗田産業さんは静岡鋳物復興に尽力をされています。
三保原屋本店の他、呉服町では
タカラ堂さん、小山園さんが今回のイベントに参加しております。
イベント期間は各店舗ともに9日の日曜日までです。
最近、呉服町にいらっしゃっていない方も、
この機会に是非ご来店いただければと思います。
2018年12月01日
三保原屋本店 イベントのお知らせ!『THE FABRIC NAKANO』

今日から12月!
12月は、クリスマス・年末とイベントが盛りだくさんです。
1年の最後の月なので、楽しく過ごしたいですよね!
当店でもイベントを行います!
「THE FABRIC NAKANO」
期間:2018/12/3(月)~12/9(日)
「THE FABRIC NAKANO」は、バッグメーカー。
剣道・柔道に用いられる胴着を生地にした、
今までにない発想のバッグを作っています。
最初は、胴着を様々な色に染め、胴着らしからぬ色から
スタートしました。
しかし、色ばかりを染めていく中で、「シンプルが欲しい」との
お客様からのお声を頂き、モノトーンラインが生まれました。
胴着から生まれる斬新なデザインを、
実際に手に取り、お楽しみくださいませ。
こちらの商品は、1階から中2階へ行く階段の棚にてご紹介致します。
是非ご覧下さいませ。
三保原屋本店のHPはこちら。