2022年05月19日
なんで三保原屋に鰹節が売っているのか??
色々な方に説明する機会があるのですが・・・
「なんで、三保原屋に鰹節が置いてあるのか・・??」という質問を頂くことがあります。
もともとはお客様から
「鰹節削りを売っているんだから、鰹節(削っていないもの)を販売して欲しい」
というご要望を少しずつ受けるようになりました。
いろいろと伺っているうちに
商店街にあった乾物屋さんが閉店され、そこで買われていたお客様が困っている
ということに気が付き、鰹節の仕入れ・販売をすることとしました。
焼津の名産でもある鰹節。
魚を加工する食品なので個体差があって当然。
冷凍技術が進化したといえ、
●鮮度が高いうちに冷凍されたもの
●そうでないもの
の差があるので、やはり鮮度が高いうちに冷凍されたものの方が良いと聞くと、
考えてみれば当然なのかもしれませんが、今までなにも意識をしていなかったことに気が付きます。
また、手作業が多い工場の方が、個体差を識別した対応ができるので、
その分手間はかかりますが、細かい気配りもできるという点も、とても大切。
商店街の機能としても、これからも売り続けたい鰹節。
三保原屋本店では、昔ながらの製法を続けている、やまじゅうさんの鰹節を販売しております。
2022年05月18日
土鍋はエンタメ!

休日の朝に土鍋でご飯を炊くことがあるのですが・・
理由は
①準備すれば炊飯器よりも早く炊ける
②美味しいご飯が炊ける
ため。
土鍋ご飯を出すと、子供たちもむしゃむしゃとご飯を食べるので、
結果的に「おかずが一品足りなくても大丈夫」という感覚があります。
美味しい鰹節があるだけでも、本当に幸せな気分に。
この時期は、新茶と、炊き立ての土鍋ご飯が、身も心もほっとさせてくれます。
2022年05月17日
タオルってすごい!と思う事

タオルってすごいなと、いつも驚かされるのですが・・
ざっくりと言うと
「糸」×「織り方」で、タオルの性質が変わるのですが、
世の中には、こんなにも沢山のタオルが存在している。。ということが、本当にすごいと思います。
制約がある世界の方が工夫が進むことがありますが、
タオルという業界においては、一般的な感覚からは想像を絶するほどの工夫が見て取れます。
糸の種類や、太さ・細さ。
織り方に関しては、織り方そのものももちろん、織る機械によっても製品としてのタオルは変わります。
タオル1枚1枚の違いを見ると、タオルの重さや手触りが全て異なっています。
そのなかに詰まったメーカーさんの自己表現の方法や努力や試行錯誤の結果が見て取れるのは、
売り手・使い手として、こんなに楽しいことはありません。
三保原屋本店で扱い商品のほとんどは、同じようなことが言えるのですが、
タオルが一番身近で、タオルが一番具体的に想像ができるので、「タオルってすごいな」といつも感じます。
2022年05月16日
地球ハウス学校に三保原屋が登場します!

「地球ハウス学校」という
「地域で活動している方をお招きして、お話を聞き語り合う会」に、三保原屋が登場します!
弊社常務が、三保原屋の歴史から今について、お話しさせて頂きます。
2022/5/24(火) 19:30~21:00(予定)
テーマは、「令和の荒物屋「三保原屋」の商い(あきない)”」
(以下、地球ハウス学校の紹介文参照)
静岡市のオマチといえば、呉服町商店街。
呉服町に行けば必ず立ち寄るお店といえば「三保原屋」さん。
静岡市で暮らしている人なら、知らない人はいない?おなじみのお店です。
なんと貞享(きょうじょう)4年創業だそうです。京都の老舗にも負けない歴史。
今回の地球ハウス学校で、どんなお話が伺えるか楽しみです。
是非、ご参加下さい!
参加申し込みは、こちらから。
(Facebookからとなります)
2022年05月15日
かわいらしい荒物

昔からの荒物雑貨は、今の時代では一周回ってお洒落に見えます。
天然素材で、自然にも優しく「ナチュラルで丁寧な暮らしをしたい」
お客様に人気です。
インテリアや器代わりとして使ってみたり、
昔に考えられた機能とは別の使い方をしてみると、
新たな発見につながって、新鮮に感じるものです。
また丁寧に使って、暮らしの中で育てていく楽しみもあります。
天然素材ならではの面白みですね。
2022年05月14日
梅雨の対策グッズ

梅雨の気配が近づいてきています。
最近は雨や曇りの日が多いですね。
一方で、束の間の晴れの日は、カンカン照りなことも。
梅雨対策に加えて、紫外線対策も怠ることができません。
晴れの日には、日傘。
雨の日には、雨傘。
両方カバーしたい時は、晴雨兼用傘。
年々、傘も機能面やお洒落度が増し、
様々なタイプの商品が登場しています。
傘コーナーでは、連日どんな傘を購入しようか、
色々見られているお客様で賑わっています。
どの傘がご自身にあっているか、
悩まれる方は、お近くのスタッフまでお気軽にお声掛け下さいね。
2022年05月13日
手ぬぐいの使い方

手ぬぐいは最初はどう使って良いか分かりませんでしたが、
いざ使ってみると、あらゆる用途で使うことができました。
・ふきんとして
・台拭きとして
・タペストリーとして
・切って縫って甚平として
・赤ちゃんのお食事の時のスタイとして、、、
などなど使い方次第では、他にも様々な使い方ができると思います。
綿100%で吸水性が良く、
薄いので速乾性もあります。
雨の日に室内干しでもすぐに乾くので、次々と使うことができます。
柄も季節ごとの柄があり、
かわいいので、今日はこの柄を使おう!と選ぶ楽しさもあります。
店頭では、夏柄の手ぬぐいが並んでいます。
ラムネ柄、青梅、朝顔、かき氷、、、と涼しくなる柄が勢ぞろい。
是非店頭にてお選び下さい。
2022年05月12日
もう蚊がとんでいました!
先日の夕方、蚊に刺されそうになりました。
もう蚊がとんでいるのかとびっくりしました。
早速対策をしなきゃなと思っていたところ、当店にも対策商品打ってました。
実は三保原屋本店では、蚊やり器の取扱いをしております。
●陶器製のもの(ブタさんのカタチのもの)
●スチール製のもの
●南部鉄器のもの
がございます。
夏の風物詩の蚊やり器。
ベープなどをお使いの方も多いのですが、
蚊取り線香が好きな方も実は多く、毎年安定して販売をしている商品です。
普段は三保原屋本店の1階キッチン売場奥、和陶器コーナーにて取り扱いをしていますが、
イベント等でレジ前やウインドウ前に陳列していることもございます。
Posted by 三保原屋 本店 at
05:01
│Comments(0)
2022年05月11日
当店オリジナル手拭いで子ども用甚平を作りました!

先日店頭にて、限定先行販売した「復刻版包装紙柄のオリジナル手拭い」。
この手ぬぐいを使って、幼児用の甚平を作りましたよ!
サイズは、90-100サイズ。
手ぬぐい3枚でできました。
幾何学柄や涼し気な青色が甚平にピッタリ。
とてもかわいく仕上がりました。
2022年05月10日
新商品も登場! アームカバー

今年は、4月に夏日を記録した日が多く、
例年よりも紫外線対策グッズに関するお問い合わせが早いです。
紫外線対策の定番商品の一つ、「アームカバー」。
写真のメゾン・ブランシュの「アームカバー」からは、新しくミドル丈が登場し、
従来からあるショート・ロングと合わせて3種類となりました。
来ている洋服の袖の長さに応じて、選べるように。
日差しの強さから肌を守るために、
年々、5分丈や7分丈など、夏でも袖が長いタイプの洋服を
選ぶ方が増えてきています。
ミドル丈は、袖が少しある洋服に適した長さ。
肌をしっかり隠すことができますよ。
また、素材は綿麻の混合。
通気性の良い綿に加え、シャリ感のある麻が入っているため、
涼しい着用感です!
柄も花柄と可愛らしいデザインに。
是非店頭にてご覧下さいませ。