2022年07月05日

いよいよ本日発売日!三保原屋手ぬぐい【復刻包装紙柄】

静岡 老舗 紺屋 手拭い 遠州 歴史 江戸

静岡駅前にある呉服町商店街は全国でも有数の商店街と言われています。
2021年11月に行われた通行量調査では、1日で三保原屋本店の前を18,000人を超える方が歩かれていると報告されています。
全国の商店街が衰退していくなかで、静岡の街中にある商店街は利用者が非常に多い部類に入ります。

それでも過去に比べれば数字はだんだんと右肩下がりな傾向にあります。
これは時代の流れもあるので仕方がないことでもあります。

いま、三保原屋本店があるビルは昭和32年7月5日に共同ビルとして誕生しました。
昭和 呉服町通 老舗 歴史 白黒写真

同じ頃に七間町にある札ノ辻ビルも完成・オープンされたそうで、共同で落成のお祝いをしている写真が残されています。
札ノ辻 七間町 歴史 老舗 くろがねや 扇屋
静岡 老舗 歴史 徳川 今川 商店街

三保原屋本店の倉庫にあった古い段ボール箱の中から、昭和32年当時の包装紙を見つけました。
包装紙や古い写真を見たときに、ここから高度成長期が始まり、商店街にある専門店が活気に溢れ、これから頑張ろう!という雰囲気を強く感じました。
そのときの雰囲気にあやかりたいと思い、60年の歳月を経て、
三保原屋創業333年にあたる2020年3月3日より包装紙を復刻利用することとしました。
↓見つかった当時の包装紙
静岡 江戸 老舗 歴史 包装紙 三保原屋


包装紙を復刻利用していると、お客様から「手拭いにしてみたらどうかな??」とお声をかけて頂くことがありましたので、
2022年に商店街のビルが築65年を記念して包装紙柄の手拭いを製品化させて頂きました。

手拭いの染めは浜松です。
注染という方法により染めていますので、非常に細かいレベルでは、商品に個体差があります。
包装紙の柄を完璧に実現することが難しかったので、一部に静岡のモチーフである富士山を忍ばせています。
是非色々なご用途にお役にたつことが出来ればと思っています。

三保原屋本店の店頭、本店通販サイトにてご購入頂けます。  


Posted by 三保原屋 本店 at 04:17Comments(0)

2022年07月04日

いよいよ明日発売!「三保原屋復刻包装紙柄手ぬぐい」

三保原屋 包装紙柄手ぬぐい 手拭い 注染 浜松注染

いよいよ明日公式発売となります!!

明日(2022/7/5)は、呉服町名店街ビルの完成65周年。

柄は当時使用されていた包装紙の柄。
ビル完成の記念品を包むために作られた包装紙と言われています。

当時の「みんなで頑張っていこう!」という前向きな雰囲気にあやかりたく、作った手ぬぐい。

また同時にお客様からも「この柄の手ぬぐいがほしい!」というお声を頂いておりました。

お店の想いとお客様のお声を反映させた、
大切な手ぬぐいとなっております。

店頭、または、本店通販サイトからもご購入頂けます。

是非お一ついかがでしょうか?  


2022年07月04日

ご案内チラシができました!

三保原屋 手配りチラシ フッ素加工フライパン テフロン 鉄フライパン

接客をしているとお客様から、
・鉄フライパンの扱い方
・包丁研ぎサービス
について、よく質問を受けます。

詳しくご説明はさせて頂いていますが、
なかなか難しい内容もあるため、
分かりやすくご案内できるようにチラシを作りました!

①鉄フライパンの使い方
鉄フライパンを初めて使う時と、毎日使う時のメンテナンスの仕方を
イラストを中心にまとめました。

②包丁研ぎサービス・フッ素加工(テフロン)フライパンの扱い方
店頭でよく聞かれるサービスに、「包丁研ぎ」があります。
実は、当店では有償で包丁研ぎのサービスを行っています。
ご存じないお客様も多く、ご案内するとお喜び頂けています。

フッ素加工フライパンは、
よく購入される方が多いライプのフライパン。
ただ、扱い方で長持ちのし方が変わってきます。
より長くお使い頂けるように、ポイントをまとめました。

店頭にてお配りしておりますので、
気になる方は、スタッフまでお声掛け下さい。

  


2022年07月03日

復刻包装紙柄 手ぬぐい 子どもの甚平作り

三保原屋 復刻包装紙柄手ぬぐい 赤ちゃん甚平 子ども甚平


復刻版包装紙の柄を見ていると、
「甚平にしたらかわいいね」というお声をよく聞くため、
赤ちゃん用と、幼児用甚平を作ってみました!

赤ちゃん用は、手ぬぐい2枚分(70-80サイズ)
幼児用は、手ぬぐい3枚分(90-100サイズ)で作れます。

幾何学模様がお洒落で、確かに甚平にピッタリでした。
生地も綿100%で柔らかく、風通しも良いので、
30℃越えの暑い気温でも涼しく着ることができそうです。

お子様やお孫さん用にいかがでしょうか?

復刻包装紙柄の手ぬぐいは、2022/7/5(火)より販売を開始します!  


2022年07月02日

三保原屋で人気の食品たち④

鰹節 かつおぶし おいしい おすすめ 焼津 名産

当店は家庭用品店ですが、
店頭で「美味しい!」「お勧めしたい!」と思った食品たちの販売もしています。

「焼津のやまじゅうさんのかつおぶし」

日本一に輝いたこともある、やまじゅうさんの鰹節(男節)です。
静岡の焼津市には数多くの鰹節屋さんがありますが、そのなかでも規模の小さな鰹節屋さん。
やまじゅうさんでは、「修繕」しなくてもキレイな荒節にカビ付けをしています。
(「修繕」とは、すり身で、鰹節のキズ等を埋める作業をいいます。
「修繕」をすることで、見栄えが良くなるため、「修繕」をしているメーカーさんも多くあります。)

【この鰹節の特徴は?】
・材料となる鰹の鮮度の良さ
・昔からの製法、手火山づくり
・小規模だからできる手間のかけかた
・削り器に問題がなければ、美味しくキレイに削ることができる

説明をしたい特徴は沢山あるのですが、ここでは手間のかかり方を説明します。
やまじゅうさんでは、殆どの作業が手作業です。
そのため、鰹節を作る工程の途中でも、鰹1匹1匹の鮮度の違いを把握できます。
(鮮度の悪いものは、加工途中に身が割れることがあります。
これは手作業だからこそ、見分けられる差になります。)

鮮度の違いは鰹節になった後も、味や見た目にも影響が出てきます。
やまじゅうさんでは、鰹節1つ1つの鮮度や完成度を見て、それぞれに適した用途の商品にしていきます。
手間がかかっているため、純粋に美味しく、香りも良いです。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 05:05Comments(0)

2022年07月01日

三保原屋で人気の食品たち④

三保原屋本店 清水 うなぎ かん吉 神のタレ 静岡のおいしい食卓

当店は家庭用品店ですが、
店頭で「美味しい!」「お勧めしたい!」と思った食品たちの販売もしています。

「清水のかん吉さんの神のタレ」

静岡には鰻の名店が数多くあります。
そのなかでも全国的に評価の高い名店が清水にある『かん吉』さん。
(大手グルメサイトでも、うなぎ100名店に選出されています。)

活きた鰻を店内でさばき、炭火で一気に焼き上げる関西風の地焼きにこだわっているお店です。
また、使用する鰻は県内産のみで、良質な鰻を育てる大井川水系の鰻にこだわっています。

そんな、かん吉さんが作った鰻のタレが、『神のタレ』です。

このタレは「おいしい!」の一言。
どんな料理にも合う、万能調味料です。
これさえあれば、あらゆる料理が美味しい料理に。

うなぎのエキスがしっかり入っており、
コクも十分にあるまさに奇跡のタレです。

一度使用したら、やみつきになります。
自信を持ってお勧めできる一品です。