2017年09月16日

創業330年を振り返る(昭和28年当時の三保原屋)

昭和28年 三保原屋

引き続き、三保原屋の歴史を紹介していきます。
前回までのブログでは、
昭和32年当時を振り返る内容を紹介していましたが、
今回は少し時代をさかのぼり、昭和28年当時を紹介します。

昭和20年の静岡の大空襲で焼け野原になった呉服町通りでしたが、
簡易的な店舗が徐々に増えていきました。
その中で三保原屋も「荒物屋」として商売を再開しました。

当時の三保原屋は荒物屋として、
ロープ、竹ぼうき、ハンガーなどを扱っていたようです。

写真では、非常にハイカラなお客様がロープをご覧になられています。
三保原屋の店頭でロープを販売していたという噂は、
知らないスタッフも多かったのですが。。
そのロープをご覧になっているのは、
現在でもおシャレで通用しそうなハイカラなお客様。

いい物を販売して、お客様に喜んでいただきたい気持ちも、
今も昔も変わりません。

三保原屋HPはこちら



同じカテゴリー(三保原屋の歴史)の記事画像
1月13日はタバコの日だそうです
8月8日は瓦の日!
徳兵衛さんは札ノ辻町の組頭
7月23日は「ふみ(手紙)の日」
皆さんのご先祖様が載っているかも・・・!?
ここも静岡
同じカテゴリー(三保原屋の歴史)の記事
 1月13日はタバコの日だそうです (2022-01-13 06:00)
 8月8日は瓦の日! (2021-08-08 06:00)
 徳兵衛さんは札ノ辻町の組頭 (2021-07-25 06:00)
 7月23日は「ふみ(手紙)の日」 (2021-07-23 06:00)
 皆さんのご先祖様が載っているかも・・・!? (2021-07-16 06:00)
 ここも静岡 (2021-07-15 06:00)

Posted by 三保原屋 本店 at 09:35│Comments(0)三保原屋の歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
創業330年を振り返る(昭和28年当時の三保原屋)
    コメント(0)