2017年09月26日

創業330年を振り返る(明治頃の資料)

三保原屋 明治頃の資料

今回も三保原屋に残る古い資料についいてです。
古い資料の発掘をしていましたが、
皆さまのおかげで色々なことが分かり始めてきました。
本当にありがとうございます。

紹介する資料に限りがあるため、
今回の紹介で、
一旦古い文章による資料の紹介が止まってしまうと思いますが、、
紹介をさせていただきます!


文章のお尻に明治の記載と、
札の辻・呉服町の記載があります。
この頃に、三保原屋が現在の七間町から呉服町に移転したといわれています。
現在の三保原屋の向かえ付近に一度移り、
その後、現在の位置に移転したものと言われています。

その当時は、
現在の呉服町2丁目が5丁目と呼ばれていたようです。

静岡大火と、静岡大空襲で、さまざまな資料が焼けてしまいました。
過去の記録が現在に評価されていることを考えると、
現在の一日一日が未来に繋がり、
未来から現在が評価されることになるんだなと
改めて考えさせられます。

三保原屋HPはこちら



同じカテゴリー(三保原屋の歴史)の記事画像
1月13日はタバコの日だそうです
8月8日は瓦の日!
徳兵衛さんは札ノ辻町の組頭
7月23日は「ふみ(手紙)の日」
皆さんのご先祖様が載っているかも・・・!?
ここも静岡
同じカテゴリー(三保原屋の歴史)の記事
 1月13日はタバコの日だそうです (2022-01-13 06:00)
 8月8日は瓦の日! (2021-08-08 06:00)
 徳兵衛さんは札ノ辻町の組頭 (2021-07-25 06:00)
 7月23日は「ふみ(手紙)の日」 (2021-07-23 06:00)
 皆さんのご先祖様が載っているかも・・・!? (2021-07-16 06:00)
 ここも静岡 (2021-07-15 06:00)

Posted by 三保原屋 本店 at 10:14│Comments(0)三保原屋の歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
創業330年を振り返る(明治頃の資料)
    コメント(0)