2019年01月21日
料理がたのしくなる!ののじの商品

三保原屋本店では様々な商品を販売しておりますが、
キッチン雑貨は生活が便利・楽しくなるような商品がたくさんあります。
今日は「ののじ」の商品について。
ピーラーや、おろし器で有名なブランド「ののじ」は、
見た目のかわいらしさもさることながら、
使い勝手の良さでも人気のある商品が沢山。
そんな「ののじ」のブランド信念は、
【人に優しい素直なモノ造り】。
いつも何気なく使っている道具・風景も、
素直な目で見つめなおすと初めて気が付くことが沢山あります。
その気づきを大切にして造られたという背景を持つためか、
柔らかい曲線が印象的な「ののじ」の商品は、何気なく手に取りたくなるようなものばかり。
是非店頭でお手にとってご覧になってください。
2019年01月20日
ラバーゼのスポンジ

お料理は好きだけど、洗い物はちょっと苦手。
できれば洗い物が楽しければいいのに。。
三保原屋本店にいると、お客様から洗い物に関するお声を伺う機会が多くあります。
カラフルなスポンジや、
形が可愛いスポンジを楽しんでご利用されるお客様もいらっしゃいますが、
個人的なおススメは、ラバーゼのスポンジ!
スポンジとしてはお値段が少し高いのですが、
コシがあり、へたりにくく、泡立ちが良く、デザイン性も良いため、
気にいってお使いいただける時間も長いと思います。
スポンジのお好みは、お客様によってそれぞれ。
デザインはもちろん、
泡切れの良いモノ、抗菌性に優れているもの、形がくずれにくいものなど、
お客様によってお好みが大きくわかれます。
是非店頭で触って頂き、お気に入りの1つを見つけて頂ければと思います。
2019年01月19日
インフルエンザに紅茶!

今日・明日はセンター試験ですね。
そんななか受験生を不安にさせるのが、
全国的なインフルエンザの流行。
私は小さい頃から緑茶を飲んで育っているためか、、
風邪やウイルスという言葉を聞くだけで【緑茶!】と思うのですが、
三井農林株式会社さんの驚くべき研究結果が出たようです。
それは、インフルエンザには紅茶!という結論。
お茶育ちの私にはびっくりするような結果でした。
●紅茶に含まれる紅茶ポリフェノールは、インフルエンザを撃退する力がすごい
●紅茶で撃退したインフルエンザウイルスは復活しない
そうです。
結果的に
他の感染対応に比べて、簡単にできる対策として
【紅茶を飲む機会が多いとインフルエンザにはかかりにくい】という結論まで出ているとのこと。
三保原屋LOFT店には吉祥寺に本店があるカレルチャペックさんの紅茶を一部ですが、取り扱っています。
カレルチャペックさんの紅茶は甘いフレーバーにも負けない茶葉そのものの味。
新鮮な茶葉を使っているからこそ、引き出せる味だそうです。
紅茶とインフルエンザについてもこちらで説明がされていますよ!
2019年01月18日
色々な国のわっぱ

先日、テレビを見ていたら、
スウェーデンにも【わっぱ】のようなものがあると知りました。
スウェーデンに伝わるものはスウェープアスクと言うそうで、
お弁当として利用されたり、小物入れとして利用されたり、
北欧を感じる柄が蓋に描かれているものもありました。
どうやらスウェーデンの他にも
アメリカやドイツ・フランスなど、様々な国でも【わっぱ】のような商品はあるそうです。
素材となる木の種類や、模様、仕上げの加工や、
どういった用途に用いるかなどは、
それぞれの国の文化で異なるようです。
色々な国のわっぱを見て、魅力的だなと思うように、
海外から見れば日本のわっぱも魅力的に映るかもしれませんね。
※ブログの写真は、日本のわっぱです。
2019年01月17日
新生活のキッチン雑貨

そろそろセンター試験ですね。
大学受験シーズン頃から新生活準備に入るお客様が
よくご来店くださいます。
特に多いのは静岡を離れて一人暮らしをするお子さんと、そのご両親。
もしくは、静岡で新たに新生活を始められる夫婦の方です。
三保原屋本店では、小人数に対応したフライパンやお鍋、お茶碗、お箸、小皿から、
タオルやエプロンまで、
1人暮らしに必要な家庭用品が多く揃っています。
大きな郊外店で一括でお買い上げいただくことも
便利さという意味ではメリットがありますが、
せっかくであれば長く使えるキッチン雑貨や、
気に入っていただけるタオルなど、
毎日が楽しくなるお手伝いができればと思っています。
2019年01月16日
木のスプーンやフォーク
ここ数日お箸に関するブログが続きましたが、
今日は木のスプーン・フォークについて。
海外や大手企業が本腰を入れてプラスチックストローの廃止を決めております。
私たちの生活においても「便利」という価値は計り知れないものがある一方で、
あまりにも便利すぎる生活の見直しが、近年なされているのではないでしょうか。
最終的にはコンビニのお箸やレジ袋の有料化が検討されるなど、
「便利」という価値の見直しがもっと身近になる日もくるかもしれませんね。
見直されるものがある一方で、
改めて脚光をあびる商品もあります。
それが環境問題以外にも食育にも良いとされる木製品。
すろーかる1月号に掲載された「わっぱ」以外にも、
三保原屋本店では、お盆・お箸・箸置き・スプーン・フォークなど、
様々な木製品の取扱いがございます。
三保原屋本店でも戦後はプラスチック製品が最盛期を迎えた時期もありました。
時代にあわせて、お客様から必要とされる価値を提供できる会社でありたいと思います。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年01月15日
年始の和陶器

ここ数年は、年始に和陶器やお箸を買い替えられる方が多くいらっしゃるようです。
昨日はプレゼント用にお箸をご購入いただいたお客様もいらっしゃいました。
最近は少なくなっている「家庭用品専門店」ですが、
お箸以外にも様々な商品が一括でご覧いただけるという点も
当店ならではのメリットです。
たとえば、
お箸・箸置き・お盆・和陶器・・
通販ではなかなか買いにくい商品も
毎日使うものだからお気に入りの商品を選びたいですよね。
お箸などは、三保原屋本店1階奥の和陶器売場にて取り扱っています。
2019年01月14日
専用のお箸

昨日に引き続きお箸の紹介です。
様々な食材に対してお箸を選ぶ方が増えておりますが、
最終的にはお客様のお好みの範囲で決められることが多いお箸。
三保原屋本店の1階奥和陶器売場では、
特定の食べ物に特化したお箸も取り扱っています。
たとえば麺類のなかでも、
おそば・ラーメン・パスタ・うどんなど。
レジ袋と共に、お弁当などのお箸が有料化されることが将来的にあれば、
もう一度マイ箸ブームが到来しそうですね。
ご贈答にお箸・箸置きを選ばれる方も多くいらっしゃいますが、
お気に入りのお箸を見つけて頂けると、
毎日のお食事もより楽しくなるかもしれませんね。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年01月13日
兵左衛門のおはし

●「お箸は食べ物である」
●ヴァージン漆
お箸メーカーの【兵左衛門】のこだわりが詰まった言葉ですが、
具体的なイメージが湧かないまでも、
お箸に対する「モノづくり」への想いが伝わってくる言葉です。
お食事を口に運ぶ箸は、生活に欠かせず、
小さなお子様からご高齢の方まで毎日使う道具。
【兵左衛門】では、自社基準として、食品に準じた高い安全基準を設けたり、
混じりけのない漆を箸先に使うなど、
品質や安全にこだわりぬいたお箸をつくっています。
他のお箸と比べても価格帯が少し高くはなりますが、
毎日3食使うことを考えると、安心にはかえられないものがあると思います。
渋谷区広尾や銀座をはじめ、
東京にも直営店を構えている【兵左衛門】のお箸が、
三保原屋本店の1階奥、和陶器売場にもございます。
※ヴァージン漆とは、【兵左衛門】が商標登録している、混じりけのないピュアな漆のことです。
2019年01月12日
早く乾くタオル②

1月11日のブログで紹介した「早く乾くタオル」。
三保原屋本店にて取り扱いをしているタオル7種を
洗濯し、干した状態での速乾性を比較しました。
弊社スタッフの自宅で、行った結果は以下の通り。
1位【D】おぼろ百年の極
2位【A】YUKINE(泉州)
3位【C】今治ティータオル(表ガーゼ裏パイル)
4位【B】ドリームコットンラボラトリー(浅野撚糸)
(※アルファベットはエントリーの順番です)
堂々1位に輝いた「おぼろ百年の極」は、
見た目のボリュームから、速乾性については不利な状況が予想されていましたが、
意外にも速乾性にも優れているタオルであることがわかりました!
検証した感想は、
空気を多く含ませ、織られたタオルは速乾性にも優れているのではないかということでした。
タオルは毎日使うのですが、案外と「ちゃんと」購入することが少ない商品。
贈答以外にも、是非ご自身でのお気に入りのタオルを見つけてみてください。