2022年01月31日
巻き寿

ひな祭り・こどもの日など、さらには母の日や卒業・入学のお祝い。
おうちでお寿司を食べる機会が増える時期です。
巻き寿を使って、お好きな巻きずしをつくってみてはいかがでしょうか?
最初は上手にまけなくても、お子さんと一緒にチャレンジしてみても面白いかもしれません。
また、イベントとして定着した恵方巻にもお使い頂けます。
天然素材で、季節で人気のある商品なので、欠品してしまうこともあります。
静岡でお探しの方は、三保原屋本店の1階奥、和陶器売り場にて販売をしております。
2022年01月30日
こんな商品も品ぞろえ豊富です!

当店では、「こんな商品もあるの!?」と驚かれるくらい
様々な種類のキッチン雑貨があります。(お取り寄せ含む)
例えば、ペッパー・ソルトミル。
有名な木製のプジョーを始めとして大きさやデザイン豊富にご用意しております。
中でもプジョーのミルは、時折問い合わせも入り、
プロの料理人から根強い人気を誇るブランド。
持ちやすく計算された曲線が手にフィットし使いやすいです。
見た目もお洒落で、木製なので経年変化も味わえる楽しみもあります。
2022年01月29日
琺瑯の容器

根強い人気の野田琺瑯のホワイトシリーズ。
見た目もかわいらしく、機能面も優れた保存容器です。
丸みを帯びた形状と、乳白色のきれいな色味は外に出しても冷蔵庫に入れても
どこに置いても、お洒落に見せてくれます。
また、容器の表面はガラス性なので、油料理などで使用したあとも
汚れがサっと落ちてお手入れが楽です。
作り置きをたくさんする方、冷蔵庫を綺麗に収納したい方などなど、
オススメしたい保存容器です。
2022年01月28日
千代治の靴下 揃ってます!

毎年大人気の千代治の靴下が入荷しています!
カラーバリエーションも豊富にご紹介中です。
また、靴下に加えて、ベストも取り揃えております。
ベストは、綿60% ナイロン40%で肌触りも滑らか。
脇に縫い目のないきれいなシルエットのため、
ストレスなく着て頂けます。
1Fレジ前にてご紹介しております。
是非ご覧下さいませ。
2022年01月27日
こんなものもあります! 野田琺瑯のシール蓋
大量生産に向かない商品なので、どうしても長期欠品がでてしまう「野田琺瑯 ホワイトシリーズ」。
それだけ手間がかかる商品なので、大切に使って頂く方が多くいらっしゃいます。
ホワイトシリーズで最初にいたんでしまうのは蓋。
うっかり、蓋を食洗器にかけてしまうなどを含めて、蓋のみが劣化してしまうことが多くあります。
三保原屋本店では、ホワイトシリーズも多く取り扱っていますが、
シール蓋のみをお買い上げの方も多くいらっしゃいます。
蓋の取り換えが必要になれば、是非三保原屋本店1階のキッチン売場へお越しください。
お時間かかりますが、お取り寄せができる商品もございます。
2022年01月26日
離乳食準備にお勧め! 手付納豆鉢

当店には、子育てママさんが多数ご来店下さいます。
特にご相談受けるのは、離乳食を始める際、どんなキッチン用品があったら良いか。
その中で、よくご案内するのが「手付の納豆鉢」です。
使いやすそうと思ったポイントは
持ち手がついており、内側がすり鉢状になっているので、食べ物をすりつぶしながら、お子さんにあげることができること。
すりつぶす道具と、お皿が一体化していることで、洗い物を減らすことができるのは嬉しいポイント。
ここからは、助産師さんに教えてもらった「生活の知恵」です。
ご興味のある方は、ご覧ください。
離乳初期初期はお粥を炊く機会が増えます。
お米とお水を入れた炊飯器の中央に「手付き納豆鉢」を入れます。
その「手付き納豆鉢」のなかに、赤ちゃん用のお粥材料を入れ、炊飯器で炊飯します。
「手付き納豆鉢」の中には、赤ちゃん用のお粥を炊くことができ、そのまわりには、大人用のご飯を炊くことができます。
手間と洗い物を減らしながら、美味しく離乳食をつくることができる知恵。
私も家で試してみましたが、上手につくることができました。
(炊飯器は5合炊きサイズで、3合を炊きました。炊飯器サイズにより適量サイズが異なる可能性があります)
(陶器の状況により、破損などには十分にご注意ください。)
離乳食が終わったら、大人の納豆鉢や小鉢代わりにも使えますよ!
Posted by 三保原屋 本店 at
03:00
│Comments(0)
2022年01月25日
千代治の靴下 店頭に並んでいます!

店頭には、人気商品「千代治の靴下」が並んでいます!
千代治の靴下を作られている千代田繊維工業さん。
以前、兵庫県加古川市に伺わせて頂いたことあります。
古い機械を丁寧に調節しながら、ゆっくりと靴下を作られています。
「最近は機械も発達しているので、工場からどんどんと、靴下が出てくる」イメージがある方もいらっしゃるかもしれません。
靴下は工程が多く、しかも人手もかかります。
千代治の靴下が作られているイメージが分かる動画のリンクで、少しでも雰囲気が伝われば・・と思います。
なお、先日、千代治の靴下が多く入荷しました。是非店頭でもご覧になってください。
https://youtu.be/-AUDjX5cDCo
2022年01月24日
長谷園 片手ポットと鉄瓶で絶品茶漬け

オミクロン株が急増するなか、なかなか外へ出にくい日が続いています。
自宅で過ごす時間が多くなった分、丁寧な暮らしやいつもと違う料理に
挑戦したくなる方も多いのではないでしょうか。
今回は、鉄瓶を使って沸かしたお湯×長谷園の片手ポットで炊いたご飯で、
お茶漬けを作りました。
鉄瓶で沸かしたお湯は、塩素などの臭みが消え、クリアな味わいとまろやかな舌触りの
美味しい白湯となります。
片手ポットで炊いたご飯は、土鍋で炊いたご飯のため、
お米の甘味が引き立ち、ふっくらとしたご飯が出来上がります。
その二つを掛け合わせたお茶漬けは、
とても贅沢な味わいとなりました。
お家でゆっくり時間の取れる時に、
味わってみたいメニューです。
2022年01月23日
便利な調味料入れ

オリーブオイルにハーブや鷹の爪を入れて、
ハーブオイルを作りました!
漬け込むだけでできる、
簡単なのにお洒落なオリーブオイル。
味も絶品です。
他にも、既製品のドレッシングを移し替えたり、
ゴマや細かい調味料を入れても便利に使えますよ。
透明で、中身が見えるので、何が入っているのが一目瞭然。
色々な調味料を入れて、キッチンに並べて置いていてもお洒落です。
2022年01月23日
丸いわっぱのお弁当箱

ころんとした見た目がかわいらしい、丸い形のわっぱのお弁当箱。
手毬寿司を詰めてみたら、とてもかわいららしくなりました!
これから節分、お雛様と続くので、
わっぱに手毬寿司はいかがでしょうか?
食卓に並べると、華やかになりますよ。
わっぱといえば、お弁当で使う頻度が高いと思いますが、
少し使い方を変えてみると、登場シーンが増えて、
使い勝手の良い器にも変化します。