2021年02月19日
この商品の名前も
先日、店頭で小さなお子さんが、お母様にねだっていた、この【カレーを入れる魔法のランプ】のような形のもの。
確かに、お子さんが好きなカレーが、この容器に入って食卓に出てくると夢が広がりますね。
調べると、名前を「グレイビーボート」と言うこともあるそうです。
(カレーポットの名前の方がイメージしやすく、一般的なため、カレーポットでもインターネットでも検索できます。)
グレイビーボートとは、もともとはイギリスでソースを入れるために生まれたもの。ソースを入れる容器だったようです。
なんと、生まれも育ちも、カレーとは関係のない、品物。
イギリスもインドも行ったことがないので、確認ができないのですが、この容器ではカレーは出てこないそうです。
しかし、冒頭でお伝えしたとおり、この容器でカレーが用意されていると嬉しくなってしまうのは何故でしょうか。。
2021年02月18日
静岡で工房アイザワの取扱いしています
こちら、工房アイザワさんのクッキングネット。
工房アイザワさんは、言わずと知れたメーカーさんで、
ミルクパンや、ストレートポットなどをはじめ、様々な人気商品があります。
実はお付き合いも古く、以前、新潟本社までお邪魔させて頂いたことがありますが、
しっかりと商品を取り揃えていることを、なかなか静岡のお客様にお伝えできていないことが心苦しいメーカーさんのひとつ。
先ほど名前を挙げた
ミルクパン、ストレートポットをはじめ、数多くのキッチンツール(お玉など)がお店には揃っています。
店頭で見かけない商品があれば、お取り寄せさせて頂ける商品は沢山ございますので、
是非店頭スタッフまでおこえかけください。
2021年02月17日
資料を整理していると・・
三保原屋もおかげさまで、創業334年。
静岡で創業300年を超えている会社がいくつもあるなかで、
三保原屋は【紙資料が全然のこっていない】会社なのだと思います。
それは、単純に静岡大火と、戦火で焼失してしまっているため。
そのため、残っている資料の殆どは昭和20年代以降です。
(実は、お客様から三保原屋に関連する資料を頂くこともあり、一番古い資料は江戸時代頃の資料を頂いたこともあります。)
今回は、年代が全く分からない、恐らくタバコの空き箱。
ぺっちゃんこになり、捨てられる寸前のところでしたが、、少し可愛げがあったので、拾うことができました。
恐らく、先代の社長が残したものだとおもうので、大切に保管できるものは保管しておきたいと思います。
2021年02月14日
ミニ五徳あります!
小さいお鍋やケトルを買ったときに、五徳とのサイズがあわずにグラグラとすることはありませんか??
そんな小さなお鍋用に、ミニ五徳というアイテムがございます!
意外とニーズのある商品。
火にかけたお鍋は熱くて、グラグラするのが心配ですよね。
世代を問わず、質問を受ける商品です。
店頭では少し探しにくい位置に置いてあることもございます・・。
お探しの商品がございましたら、是非店頭スタッフまでお声かけください。
2021年02月13日
少しホットサンドメーカー入荷しました
色々な機会で見られるようになった「ホットサンドメーカー」。
ホットサンドでお使いの方、キャンプのイメージのある方、様々なイメージがあるかと思います。
全国的に品薄ですが、少しだけホットサンドメーカー入荷しています。
お買い上げ時のポイントですが、
●鉄か、テフロン加工か
●IH兼用かどうか
をチェックして頂けると良いかと思います。
鉄は半永久的に使うことができますが、
こびりつきにくい加工を施していないので、くっつきやすい料理の際は、油を多めに調理して頂く必要があります。
また、水分を空焚き等で飛ばさなければ、サビることがあります。
一方で、テフロン加工のものは、
フライパンと同様、いつの日か加工がとれて、こびりつきが出ることがあります。
サビずに、色々な料理(餃子など)に使うには向いていると思います。
それぞれの用途に合わせて、ご購入をご検討いただけると幸いです。
タグ :ホットサンドメーカー静岡
2021年02月12日
オイルポット販売しております
最近、おうち時間が増えたことで聞かれる商品に【揚げものをするお鍋】と【オイルポット】があります。
オイルポットは大きく分けて3種類取り扱っています。
①一番簡単なタイプで油をアミでこすもの
②使い捨てのフィルターで油をこすもの
③パウダーで油をこすもの
このなかで一番売れているのは②のタイプ。
このような使い捨てフィルターのある商品は、
お店が取扱いを辞めてしまった場合に、買えなくなってしまう不安がありますが、
三保原屋本店では、こちらのオイルポットのフィルターはかなり長い期間で取り扱いをしています。
(よほどのことがない限りは、取り扱いを続ける予定です)
180℃の油を、酸化防止をしながらこすことができるオイルポット。
フィルター1枚につき、植物性の油であれば2リットルを目安にろ過ができます。
是非店頭でご覧になってください。
2021年02月11日
赤ちゃんの口に優しい木製のスプーン
赤ちゃんの口に優しい木製のスプーンが入荷しました。
赤ちゃんはとてもスプーンに繊細。
助産師さんに一番のおススメを聞いたところ、スプーンの口あたり、厚み、角度がベストな商品としてご案内頂きました。
助産師さん曰く、
「本当にスプーンを変えただけで食べることがあるよ」
とのこと。
特に一人目の子育てで、一生懸命離乳食を作られている方には特におススメです。
是非三保原屋本店の地下売場のスプーンをご覧になってください。
複数種類がございますので、お手間ですが、店頭スタッフまでお声かけいただけますと確実です。
2021年02月11日
ここにあった!竹トング
使うシーンによって欲しいけど、探しても見つからない
そんなお声がしばしば届く、竹トング。
全長は約19cm弱。
三保原屋本店の地下の和陶器(食器)売場にて販売をしております。
探しに来られる方も多いのですが、
店内にはかなりの数の商品が出ていますので、店頭スタッフにご相談頂く場合が殆どです。
サイズや素材などで取り寄せができるものもありますので、
是非店頭スタッフまでお声かけください。
2021年02月10日
今日の夜7時は!
※写真は、漆を用いた「井川めんぱ」です。
今日の夜7時SBSテレビでは「漆」特集。
「静岡発そこしり よみがえれ!うるしJAPAN」
個人的にとても楽しみにしており、ブログでも紹介させていただきます。
静岡はもっと「漆」のことを大切にしても良い地域なのかなと感じたことがありますが、そのきっかけは、
少し前に浅間神社さんから教えて頂いた、「漆塗りの国宝・重要文化財建造物」の全国ランキング。
1位 栃木県 90件
2位 静岡県・京都府 36件
と、静岡は全国で第二位の「漆」の文化財を持つ地域。
その殆どが静岡市に位置しております。(浅間神社や久能山東照宮)
詳しい放送内容は把握していないのですが、
井川メンパや、染色の鷲巣さんも番組に登場するようです。
現在、日本で採れる漆はごくわずかと耳にしたことがあります。
その殆どは神社仏閣や、美術品に用いられるそうです。
どんな商品についてもいえることですが、現在の生活から離れて行っている商品は、産業が衰退し、作り手・使い手がいなくなってしまいます。
多くのお客様に支持をされる商品は、今後も作り続け・使い続けることができるので、
「漆」の魅力に興味を持たれる方が一人でも増えて頂ければ・・・と思います。
三保原屋本店で扱いのある漆商品は、わっぱ・めんぱ、汁椀、お重などがございます。
2021年02月09日
包丁研ぎうけたまわっています
三保原屋本店では包丁やキッチンバサミの研ぎを承っています。
研ぎ屋さんに出してしまうため、
1週間程度のお時間と、費用が1300円ちょっとかかることが殆どです。
お客様からは・・
「研ぐほどの包丁か分からなくて・・」というお声を頂くことがありますが、
せっかく大切に使われている包丁ですので、是非研ぎに出してくださいと、お伝えすることが殆どです。
目安ですが・・
●100円ショップの包丁は残念ながら研ぐことができません。(刃がつきません)
●購入時の価格が2000円超の包丁でしたら、だいたい研ぐことができます。
●ギフトカタログなどで注文した包丁のなかには、研ぐことができない包丁がございます。
●かけてしまっている包丁も研ぐことができます。(状況により追加料金がかかります)
となっています。
研ぎ屋さんが、研いでみて初めて分かるので、是非一度、研ぎに出していただければと思います。
店内には、シャープナーや、砥石も販売しております。
HPにも同様のご案内をしております。
リンクはこちら。
研ぎ屋さんに出してしまうため、
1週間程度のお時間と、費用が1300円ちょっとかかることが殆どです。
お客様からは・・
「研ぐほどの包丁か分からなくて・・」というお声を頂くことがありますが、
せっかく大切に使われている包丁ですので、是非研ぎに出してくださいと、お伝えすることが殆どです。
目安ですが・・
●100円ショップの包丁は残念ながら研ぐことができません。(刃がつきません)
●購入時の価格が2000円超の包丁でしたら、だいたい研ぐことができます。
●ギフトカタログなどで注文した包丁のなかには、研ぐことができない包丁がございます。
●かけてしまっている包丁も研ぐことができます。(状況により追加料金がかかります)
となっています。
研ぎ屋さんが、研いでみて初めて分かるので、是非一度、研ぎに出していただければと思います。
店内には、シャープナーや、砥石も販売しております。
HPにも同様のご案内をしております。
リンクはこちら。