2021年05月21日

再びレインシューズ、レインブーツ

レインブーツ レインシューズ おすすめ かわいい 仕事 

梅雨入りが前倒しになったことで、急遽、レイングッズを店頭に集めてご紹介をしております。
三保原屋本店で取り扱いのあるレイングッズは、
●雨傘
●ポンチョやレインコート
●レインシューズ、レインブーツ
●レインハット
などを取り扱っています。


ここ数日、一番店頭で注目されているのはレインシューズ、レインブーツ。
店頭に、普段取り扱いのない商品や色味を加え、商品が普段よりも多くそろえることができているので、改めてご案内です。

三保原屋本店には、いわゆる普通の長靴の取り扱いがございませんが、
ヒールの無いパンプス型のレインシューズや、簡単なレインブーツの取扱いをしています。

ここ数年はザっと雨が降り、数時間後には晴れてしまうケースなど、
局地的・一時的な大雨になることも多く、どんな靴を履こうか迷われる方も多くいらっしゃると思います。

昨日の雨でも、靴の中が浸水してしまう気持ち悪さから逃れるために、レインブーツを購入される方もいらっしゃいました。
レインシューズやレインブーツとしては、お買い求め安い価格帯ということもあり、満足頂けている方もおおくいます。


特に
●職場の制服規制がなく、レインシューズのまま働くことを検討されている方
●靴の中が濡れるのが気持ち悪く思う方
●幼稚園や保育園などの送り迎えで園庭の泥が気になる方
●長靴のまま車を運転する場合に不便を感じる方
●着脱がラクなレインブーツをお求めの方
●3000円~4000円代でのレインブーツをお探しの方
など・・・おススメです。


  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月20日

家庭用品屋で鰹節を販売する理由

鰹節 削り器 静岡 プレゼント ギフト 美味しい おすすめ


現在、三保原屋本店では、鰹節も販売しています。
もともとは店舗の奥でひっそりと、鰹節削り器を販売していました。

ある時、数人のお客様から
「鰹節削り器があるなら、鰹節(削っていない節)を販売して欲しい」と言われました。

なんでだろうかと考えた結果、「近隣に乾物屋さんがなくなったため」と気が付きました。
そのため、鰹節(一本の節)を販売するようになり、現在も良く売れています。
更に、そののち、「鰹節(一本の節)を売っているなら、削ってある鰹節も売って欲しい」とご注文が続きました。


街中や商店街から乾物屋さんという機能が失われていくことが寂しい気持ちもありますが、
道具と一緒に販売をする機会を頂いたことで、鰹節についても少し詳しくなることができました。

ちなみに、三保原屋本店で販売している鰹節は、ヤマ十増田商店さんのもの。
焼津では一番小さい部類にはいる、鰹節の加工場さんで、家族で毎日少量の鰹節を作っている工場さんのものです。
大企業とは差別からされた味わいを是非楽しんで頂きたい商品です。  

Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月19日

雨が降ったらレインシューズ

レインシューズ パンジー 雨靴 長靴 ブーツ型 雨の日 


店頭ではお客様に教えて頂くことがとても多くあります。
たとえば、パンジーというメーカーさんのブーツ型のレインシューズ。

通常の長靴よりもブーツに近いので、雨があがったときも、履いていて恥ずかしくない形です。
こんなお声もいただいています。

①先日は、保育園にお孫さんを送っていった方。
園庭に泥があり、仕方がないけど、靴が泥で汚れてしまった。
簡単な長靴を探していたという方に、ご購入頂きました。


②コロナ前ですが「京都旅行に行く前」に、ブーツ型のレインシューズをお買い上げの方がいました。
京都はバスや地下鉄など、旅行において歩く機会がとても多い街。
旅行中の天気が雨予報だったそうで、おおきな長靴を持ち運べないということで、
こちらの商品をお買い上げなさってくれました。

お客様は、生活の課題を色々と具体的に教えてくださるので、本当にありがたいです。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月18日

栗久さんのおひつ

栗久 おひつ ワッパ 秋田杉 


コロナ禍でも堅調に人気があるのが「曲げわっぱ」や「おひつ」。
なんだかんだ、お米の消費量が多いためか、気になる方もいらっしゃるようです。

今日は栗久さんのおひつ・曲げわっぱの紹介。
秋田県大館市にある、曲げわっぱの伝統工芸士の栗盛さんがつくっている商品です。

他の商品との違いは・・・
①無塗装のものが多い
栗久さんの商品の多くは内側が無塗装になっています。
(多くの曲げわっぱやおひつは、外面・内面を塗装しており、漆のように塗りになっているものと、ポリウレタンによる「ウレタン加工」が一般的です。)

無塗装の商品のメリットは、調湿機能が塗装しているものに比べて良いこと!
(調湿効果については、塗布する木材や塗料によって変わるようです。)
反対に、デメリットは汚れがつきやすいこと。

おひつのように、白米限定でつかわれる方には、特におすすめなのが無塗装のものです。
★無塗装のものは、洗ったあとにひと手間加えて頂くことで、長くお使いいただけます。ブログの最後で紹介します。


②材料が天然秋田杉!
日本三大美林にも数えられる秋田杉。
天然ものの樹齢は200年とも250年とも言われます。
寒い地域で群生しながら、ゆっくりゆっくり育つと、年輪が極めて細かく育ち、木材になったときの美しさに定評があります。

平成24年に資源保護の観点から、従来のような伐採ができなくなってしまった天然の秋田杉。
現在の「秋田杉」は殆どが人工的に植樹されたものです。
(それでも樹齢100年のものもあるそうなので良品ですが!!)
現在、天然のものは、ほんのわずかな木材が流通する程度のようですが、その天然秋田杉を材料としています。
とにかく超貴重な材料をつかっています。


③底面をはめ込む工法
曲げわっぱには大きく、底面をはめ込む工法と、底面を張り付ける工法がありますが、
底面をはめ込む工法のモノの方が強度が高い特徴があります。
栗久さんのものは、底面をはめ込む工法を用いて製造されています。


④メーカーさんが丁寧
ホームページをみると、一般顧客様からのお声に細かく答えている掲示板が・・!
多くのお客様の悩みは、黒ずみや、ヒビなどですが、対応策を含めて色々と教えてくれています。
こういった地道なことを続けることができる力は、想像よりも難しい。。
次の時代にも残って欲しい、応援したくなる工芸品です。


⑤特におひつが、美しい!
おひつは、特に厚みを持たせています。
そしてデザインが美しい・・。
初めて見る方でも、興味を持たれる方が多い商品です!




★ここから黒ずみ対策★
木製品は、濡れたまま放置すると黒ズミができます。
なるべく早く乾かしてあげることが、キレイに使い続けるコツです。
曲げわっぱについては、洗ったあとに水滴を拭き取り、表を上に向けて乾燥させてください。
(水分は上に蒸発します。裏返したままですと、水分が蒸発しにくくなります。)

おひつについては、洗い終わりに熱湯をはり、温めてから、熱湯を捨て、乾かしの作業に入ってください。
熱気で乾燥が早まります。


早く店頭で接客がしたい商品です。
  


2021年05月17日

野田琺瑯 ラウンドストッカー

野田琺瑯 取扱 静岡 ラウンドストッカー ホワイトシリーズ

野田琺瑯のラウンドストッカー。
この時期は何を漬けるにしても人気の商品です。

そして思っているよりも、静岡で取り扱いをしているお店が少ないようです。
もちろんネットでも手に入りますが、、
お客様にご案内する時に、ラウンドストッカーは大きさに悩まれることがあります。

ワンサイズ大きければ、違う用途にもつかえるかな・・
それだと保管場所に困るかな・・
などなど、お声を伺います。

琺瑯は内蓋をとれば、直接火にかけることもできます。
これもお客様に伺うと、タッパーサイズよりも、このラウンドストッカーの方が直火の機会が多いような気がします。。
店頭には3サイズございますので、是非大きさを見比べてみてください。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月16日

そろそろ梅を漬けるお客様・・

ガラス瓶 梅 密封瓶 漬ける 静岡 取扱 おススメ

今年も、おうち時間が長くなりそうな一年。
梅シロップや梅酒を漬けるのも楽しいかもしれません。
この時期はとにかく密封瓶。

去年は梅が高くて、なかなか手が出なかった方もいらっしゃるかもしれません。
今年は手がでる金額だといいな・・と思っています。
密封瓶もサイズがありますので、保管場所や、つける量との兼ね合いで、お選びいただけますと幸いです。


ちなみに・・とにかく梅が好きだった小さいころに、
なにもしらずに青梅をかじってみた時の強烈な味は今でもわすれません。。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月15日

YouTubeやsnsで話題のキッチン雑貨を集めます!

YouTube sns キッチン雑貨 おススメ コウケンテツさん りゅうじさん


「YouTubeで見たキッチン雑貨が見たいんだけど・・・」
「snsや雑誌で見たキッチン雑貨が見たいんだけど・・・」
といったお問い合わせがとにかく増えています。

YouTubeに関しては、コウケンテツさんとリュウジさんが人気のようで、
中には海外の動画を見ている方もいらっしゃいます。


お客様が気になるものは私たちも気になる。
そこで、YouTubeやネット上で、おススメとして出されているキッチン雑貨を三保原屋本店の1階レジ前に集めます!
レジ前に集めるのは6月1日からですが、
既に取り扱いのある商品も多いので、実は店内で販売しいてるものも多くあります・・・。

実際に道具を見てみて、大きさ・重さ・使いがっての想像をしていただき、、、
また、是非他に見てみたい商品があれば、教えていただけますと幸いです・・!



  


2021年05月14日

自宅の包丁を研ぎました

気が付いたら自宅の包丁が全然切れないことに、ゴールデンウイーク中に気が付き、
先日、包丁を研ぎました。

包丁研ぎの技術的なことは他サイトにも色々書かれているので、
ここでは、包丁研ぎの個人的な楽しさを記載します。

私の個人的な感覚ですと、包丁研ぎは「靴磨きや盆栽・庭いじりと同じ」と思っています。
とにかく、頭をからっぽにして、まさに無心(没頭して)で臨むこと。


包丁は刃物なでの集中して研がないと危険です。
すこしは考えながら作業はしますが、作業自体は無心で行うことができます。

「ネット社会の情報に疲れた方」
「おうち時間で気分転換が欲しい方」
「自分一人の時間が欲しい方」
など、ハマる要素があるかなと思います。


以下、恥ずかしながらうちの包丁です。
私自身は包丁研ぎの技術がありませんが、一応素人でもなんとなくは研ぐことができます。

①切れ味をみるために、ティッシュを5回くらい折り重ね、切ってみる。
包丁研ぐ 切れない 


②全くきれておらず、痕のみがつく。(おそろしく切れない・・・。)
包丁研ぐ 静岡 砥石


③研いだ後に、新ためて、ティッシュを5回くらい折り重ねて切ってみると、サッと切れた!
包丁 静岡 研ぐ 砥石 研ぎ屋



④ミニトマトも切れました
トマト包丁


なお、包丁研ぎはとても個人差がでます。
真ん中で切るのが好きな方は、主に真ん中を研ぐので、包丁が鎌のように、真ん中が凹みます。
根本で切るのが好きな方は、主に根本を研ぐので、根本が凹みます。

更に、研ぐ時間の無い方もいらっしゃいます。
そのため、できれば年に1度、研ぎ屋さんに出してみてもいいかもしれません。
三保原屋本店でも1週間ほどお時間を頂き1300円+税~で包丁研ぎを承っています。(2022年2月時点の価格です)

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月13日

ストウブ人気です

ストウブ 静岡 取扱

なかなか入荷しないストウブ、一部ですが入荷しました。
取扱いをしているお店自体がそんなにないように見えるのですが、
それでもメーカーさんの在庫が少ない・・・。

ホーローの商品は数多くあれど、とにかく人気が根強い印象のストウブ。
お客様の中には、重い・・・。大きい・・・。といったご意見も伺うので、
こういったお好みの分かれる商品こそ、店頭で一度は見て頂きたいです。

ご注文によるお取り寄せも対応できる商品がありますので、是非、店頭スタッフまでお声かけください。


  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2021年05月12日

包丁の売場・・少しずつ見やすくしていきます・・!

静岡 包丁 おススメ 取扱店 ヘンケルス 木屋

三保原屋本店では様々な商品がありますが、
どう選んでいいかわからない代表例ともいえるのが包丁。。

お客様からは
●どう選んでいいか分からない
●なんでこんなに値段の差があるの??
といったお声を伺います。

皆様はどのように選ばれるでしょうか。。。
このあたりは、是非うかがってみたいところです。
(そのお悩みによって、包丁売場をどんどん変えていきたいので)


包丁の値段は、材料と、その工程により大きく変わります。

ステンレスの包丁を見ているお客様の気持ちとして、
①とりあえず使えれば良いか(もちろん研ぎも可能)
②ずっとつかう包丁を大切に使いたいか

のどちらですか??と、ご案内することがあります。

①ならば、2000円~3000円くらいの包丁をおススメしています。
②ならば10000円前後の包丁をおススメしています。

そして、どんな包丁でも切っていくうちに、切れ味が落ちてくるので、
シャープナーか、研ぎのご案内(三保原屋本店でも承っています。)をおススメしています。


ちなみに、たとえば、100円ショップの包丁は最初は切れますが、研ぐことが殆どできません。
(研ぎ屋さんからは刃がつかない、と表現されることがあります。)
外見からは違いが殆ど分からない包丁。
お探しの方は、是非スタッフまでお声かけください。

一部、出刃や柳葉、ダマスカスなどの包丁も取り扱っています。  


Posted by 三保原屋 本店 at 10:51Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F