2022年01月12日
長谷園 みそ汁鍋

先日静岡でも雪が降りました。
温かい気候の静岡では、雪が降ることも珍しく、
数十年ぶりのことだったそうです。
ずいぶん久しぶりの雪に、
社内でも驚きの声があがりました。
さて、寒くなると温かいものが欲しくなります。
熱々のお味噌汁は、身に染みて飲むとホッとする方も多いのではないでしょうか。
普通のお鍋で作るのも、もちろん美味しですが、
オススメは、長谷園の「みそ汁鍋」。
その名の通り、みそ汁を作るために製造された土鍋なのです。
見た目からもわかる通り、
肉厚に作られた土鍋で、保温性があり冷めにくいのが特徴。
そして、じっくりと温めていくので、美味しいお味噌汁ができあがるのです。
お味噌汁は沸騰させず、温めるのが良いと言われていますが、
それを実現できる形ですね。
ある料理教室の先生もこれでお味噌汁作ると美味しいとオススメの土鍋です。
お味噌汁の他にも、煮込み料理に適しているので、
肉じゃがなど作ってみたいですよね。
2022年01月11日
イチゴカッター

名前の通り、一度にイチゴをカットできる便利商品です。
カットできる種類は、3種類。
スライス型・4等分・6等分にカットできます。
カットの仕方も簡単で、
ヘタの取ったイチゴを、受け台の上にセットし、
その上から好きな種類のカッターを押し込むだけです。
小学生のお子さんの力でも簡単にカットでき、
更にカッターの部分も刃物ではないので、安心してお使い頂けます。
お子さんと一緒に安心してお菓子作りができる楽しい商品です。
是非、お試しくださいませ。
2022年01月10日
こんなものも売ってます
三保原屋本店は、急須用茶こしの取扱いが比較的多い店舗です。
通常の陶器の急須用茶こしの他に、、
「ハリオ 茶茶急須」専用の茶こしも販売しております。
売場で見ると、何だろう?と思われる方が大半だと思いますが、
多くのリピーターさんにご購入頂いております。
三保原屋本店で扱いのあるサイズは2サイズ。
分からないことがあれば、売場スタッフまでお問い合わせください。
2022年01月09日
見た目がかわいいお鍋たち

兎のマークが象徴的なロングセラー商品です。
琺瑯の表面はガラス質。内側は金属(鉄)です。
金属のサビやすさを、ガラスでコーティングすることで、
美しく・さびにくい仕上がりになっています。
なんでも工場で自動化が進んでいる印象の現代ですが、
琺瑯は成型された鉄に、ガラス質の釉薬を一つずつ手作業でかけてつくられています。
非常に手間がかかっているためか、なんとなく温かみや愛らしさが伝わる商品です。
私も、小鍋を使用していますが、
お手入れがしやすく、使いやすいです。
また、豊富な色や丸みを帯びたかわいらしい見た目も、
魅力的ですよね。
2022年01月08日
フライパンを捨てるタイミングのない方へ・・(捨て方がわからない方へ・・)

三保原屋本店ではフライパン購入時に、古いフライパンの無料回収を行っています。
静岡に転入で引っ越されてきた方、
共働きや、お仕事・学校の都合で、確実にごみを捨てることができるか不安な方など。
フライパンの捨て方に困る時もあるかと思います。
三保原屋本店では
ガス専用のフライパン、
ガス・IH兼用のフライパン、
鉄フライパンなども取り扱っています。
1枚の購入につき、2枚まで古いフライパンを無料下取りせて頂きますので、
古いフライパンの処分に困っている方は、是非、お買い上げの際に古いフライパンをお持ちになってご来店ください。
なお、お使いの方が多いテフロン(フッ素)加工のフライパンですが、決して強い加工ではありません。
①表面温度が260度を超える傷むので、空焚きは避けてください。
②アツアツの状態で洗わないでください。(急激な温度差は加工を傷めます。)
この点をご注意頂けますと、少しフライパンの寿命が長くなるかと思いますので、是非お試しください。
↓
【意図的ではなく、フライパンを空焚きしている例は・・】
★大きなフライパンで、少量の料理をする場合は、具材ののっていない箇所が空焚きになる可能性があります。
★魚焼きシートも、載せている具材の量によっては、フライパンの一部が空焚きになっている可能性があります。
【フライパンを傷めない余熱方法の例】
少し目をはなしながら、フライパンの余熱をした場合・・
★フライパンの中にお水を入れて、加熱をしてください。
(お水がはられている状態では、テフロン加工が傷むほど温度があがりません。)
2022年01月07日
中村屋さんの親子丼 今年の発売について

これぞ、静岡のソウルフードと思えるものが、中村屋さんの親子丼。
炒り卵に、シイタケ・かまぼこ・筍・鶏肉の具材と、炊き込みされているご飯。
一般的に知られている親子丼とは全く違うため、驚かれる方も多い逸品。
甲斐みのりさん(!)をはじめ、全国にもファンは多いお弁当。
しかし、常磐町の中村屋さんは昨年2021年12月末で、惜しまれつつも閉店してしまいました。。。
とても残念でなりません。
中村屋さんは商工会議所の資料によると、創業は1596年!
言い伝えによると「三代目の方は、遊郭(現在の駒形)の近くで料亭をされていた」そうです。
静岡でも丁子屋さんと並ぶ超老舗の閉店が残念でなりません。
(→家康が駿府に隠居してから、現在の駒形に遊郭が開かれました)
しかし!
2022年3月頃から、中村屋さん(常磐町店)の娘さんが、事業を引き継ぎ、お弁当をつくる形で中村屋(常磐町店)の屋号を残そうとされています!
今までの店舗という形ではありませんが、親子丼のお弁当を製造されるとのこと。
できれば、三保原屋本店も静岡の親子丼を残すことに貢献したい!!
昨年当店での販売は、2021年12月末で一度終了させて頂きましたが、
今年2022年3月からも、当店にてお弁当を、月・水・金で数量限定にて販売できることになりました!
中村屋さんは地域の方に絶対に応援されるお店の1つ。
微力ながら尽力できればと思っています。
Posted by 三保原屋 本店 at
05:10
│Comments(0)
2022年01月06日
SHIOZAWA漆工所の曲げわっぱ

※こちらは、静岡でつくられた曲げわっぱですが、井川メンパではありません。
仕事初めの方も多いのではないでしょうか。
新年は新しいもので出発していきたいなという気持ちにかられますよね。
今年はお弁当箱をちょっと良いものに新調しませんか。
こちらのお弁当箱は、静岡の木材も使いながら丁寧に作り上げているお弁当箱。
同じ種類の木でも、育った環境により特性(柔らかさなど)が異なるため、
お弁当箱の部品ごとに向いている産地の木をつかい、作成をされています。
また、曲げわっぱは、最近はウレタン塗装や、ガラス繊維を塗布したものが増えていますが、
これは漆塗りをされています。
曲げわっぱの蓋が、ガバっと底面近くまで覆えるのも、特徴の一つです。
(バンドやお弁当包みで蓋を止めて頂く必要がありますが、蓋がカパカパする不安感がありません。)
モダンな雰囲気もあり現代にもなじむお弁当箱。
相方として永く使用できそうです。
Posted by 三保原屋 本店 at
04:00
│Comments(0)
2022年01月05日
これは便利!調味料びん

ハーバリウムのようなオイルを作りました。
ニンニクと鷹の爪、ローズマリーにオリーブオイルを混ぜて、
とてもきれいな仕上がりに。
もちろん味も美味しくて、子どもも大人もみんな喜んでくれました。
サイズは2サイズ。300mlと500mlで、
ドレッシングや作り置き調味料をつくる・使うのにとても便利な商品です。
中栓はシリコンゴムです。
店頭では中栓のみの取り寄せも承ったことがあります。
耐熱ガラスではありませんので、
煮沸消毒の際は、鍋の底にふきんを敷いて、
常温からスタートして煮沸消毒をしてください。
突然熱湯をかけると破損のおそれがあります。
2022年01月04日
絹と炭のレッグウォーマー

今週からグッと冷え込みました。
炭と絹、両者のメリットを取り入れたレッグウォーマーはこの時期欠かせないアイテムです。
この商品のポイントは、
肌に触れる面は、遠赤外線機能のあるセラミック炭を塗布した絹を、
表の面には、綿を使用している点。
お風呂上り、まだ体が温かいうちにふくらはぎに装着頂けると、
効果をより発揮します。
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれる大切な場所。
ここを温めるだけで、身体全体の体感も大きく変わりますよ!
色は、グレー・ピンク・黒があります。
ちなみにグレーが一番人気です。
このシリーズには、腹巻もあり、
私はレッグウォーマーに腹巻をしてこの時期を過ごしています。
Posted by 三保原屋 本店 at
04:03
│Comments(0)
2022年01月03日
今年一番最初に食べるご飯は土鍋で

新年最初に食べる白米は、「土鍋で炊いたご飯」にしました。
土鍋で炊いたご飯は、
・米が立ち、ツヤツヤふっくら
・よりお米の甘味を感じられる
・特別感がある
長谷園のかまどさんなら、とても簡単にご飯を炊くことができます。
前日の夜にお米を浸水させておけば、
朝起きたら火をつけて炊くだけ。
今まで土鍋で炊くご飯は、ハードルが高いと感じていましたが、
かまどさんで炊いてからは、手軽で抵抗感がなくなりました。
土鍋で炊くご飯はやはりとても美味しいので、
年始など特別な時に、食卓に出すと盛り上がります。