2020年08月12日
三保原屋の琺瑯たち

北欧テイストのかわいい琺瑯シリーズを、
集めてみました!
柔らかな曲線のデザインが、かわいらしいです。
白も定番で清潔感があり人気ですが、
鮮やかな赤や深みのあるネイビー、規則的にならんだ長方形の柄など、
色が入っても魅力的です。
あえてキッチンに置いていても、インテイリアのようにお楽しみ頂けます。
2020年08月11日
ウォッシングブラシ食器用
実用性がありながらも、使っていて楽しいと感じる磨きアイテム。
そんな生活を豊かにする商品を提案したいと集めた商品たち。
いくつか取り揃えた磨き商品の中から、
「レデッカーの食器用ウォッシングブラシ」をご紹介します。
レデッカーは、当店では新しく取り扱うブランドです。
1936年にドイツに創業した生活用品全般を扱う老舗メーカー。
シンプルでありながら美しい、自然素材を用いた商品を生み出しています。
海外製品らしいデザインと、木のナチュラルな風合いが特徴的なブラシ。
ブラシ部分に、柔らかな馬毛を使用しているため、
大事なお皿も傷つけにくく、洗うことができます。
更に、天然素材(ビーチウッド)の柄がついてるので、
環境に優しいだけではなく、
洗う時、柄を持つことで水や洗剤から手を守ってくれます。
肌荒れが気になる方にもお勧めです。
使う人・もの・環境にも優しいこだわりのつまったブラシ。
見た目もかわいいので、ついつい手に取りたくなるデザインも魅力的です。
そんな生活を豊かにする商品を提案したいと集めた商品たち。
いくつか取り揃えた磨き商品の中から、
「レデッカーの食器用ウォッシングブラシ」をご紹介します。
レデッカーは、当店では新しく取り扱うブランドです。
1936年にドイツに創業した生活用品全般を扱う老舗メーカー。
シンプルでありながら美しい、自然素材を用いた商品を生み出しています。
海外製品らしいデザインと、木のナチュラルな風合いが特徴的なブラシ。
ブラシ部分に、柔らかな馬毛を使用しているため、
大事なお皿も傷つけにくく、洗うことができます。
更に、天然素材(ビーチウッド)の柄がついてるので、
環境に優しいだけではなく、
洗う時、柄を持つことで水や洗剤から手を守ってくれます。
肌荒れが気になる方にもお勧めです。
使う人・もの・環境にも優しいこだわりのつまったブラシ。
見た目もかわいいので、ついつい手に取りたくなるデザインも魅力的です。
Posted by 三保原屋 本店 at
07:19
│Comments(0)
2020年08月10日
ミルクボトルブラシ
実用性がありながらも、使っていて楽しいと感じる磨きアイテム。
そんな生活を豊かにする商品を提案したいと集めた商品たち。
いくつか取り揃えた磨き商品の中から、
レデッカーの「ミルクボトルブラシ」をご紹介します。
レデッカーは、当店では新しく取り扱うブランドです。
1936年にドイツに創業した生活用品全般を扱う老舗メーカー。
シンプルでありながら美しい、自然素材を用いた商品を生み出しています。
ナチュラルテイストのミルクボトルブラシは、
当店では、新入荷の商品。
柄が長く、
ブラシの部分は柔らかいながらもコシのある馬毛を使用しているので、
深さのあるボトルや、哺乳瓶洗いにもお勧めです。
見た目がかわいいので、
シンク周りに置いておいても、違和感ありません。
レデッカーは少しずつ、当店での認知度も上がってきており、
動き始めています。
是非一度、ご覧下さいませ。
そんな生活を豊かにする商品を提案したいと集めた商品たち。
いくつか取り揃えた磨き商品の中から、
レデッカーの「ミルクボトルブラシ」をご紹介します。
レデッカーは、当店では新しく取り扱うブランドです。
1936年にドイツに創業した生活用品全般を扱う老舗メーカー。
シンプルでありながら美しい、自然素材を用いた商品を生み出しています。
ナチュラルテイストのミルクボトルブラシは、
当店では、新入荷の商品。
柄が長く、
ブラシの部分は柔らかいながらもコシのある馬毛を使用しているので、
深さのあるボトルや、哺乳瓶洗いにもお勧めです。
見た目がかわいいので、
シンク周りに置いておいても、違和感ありません。
レデッカーは少しずつ、当店での認知度も上がってきており、
動き始めています。
是非一度、ご覧下さいませ。
Posted by 三保原屋 本店 at
09:14
│Comments(0)
2020年08月09日
陶器のある暮らし ~富士山デザインの陶器たち~

素敵な波佐見焼の陶器を生み出し続けている「陶房 青」。
日本の象徴ともいえる富士山を、モダンにかわいらしくデザインした
富士山シリーズをご紹介します。
青と赤でペアで揃っているシリーズは、
贈り物としてやお祝いの場はもちろん、日常遣いとしても利用できます。
2020年08月08日
陶器のある暮らし ~波佐見焼~

陶器も、柄やフォルムによって様々な表情を見せてくれます。
こちらは、波佐見焼の食器たち。
まるで洋食器かのようなかわいらしいデザインですが、
実は波佐見焼です。
真っ白な地に、濃く深みのあるブルーが映えています。
丸くコロンとした曲線が、見る人をホッコリとした気持ちにさせてくれます。
その日の気分、口にするものによって、
使用する陶器を変えてみるのも、いつもの日常を豊かなものにしてれくそうです。
2020年08月07日
カリタのコーヒードリップセット

在宅勤務の方が増えて、ライフスタイルが変わっているようです。
特にオフィスで働いていた方にとって、仕事中のコーヒーは欠かせないのではないでしょうか。
三保原屋本店では、カリタやハリオの商品を取り扱っています。
私が個人的に好きなのはカリタの商品。
パッケージがレトロで可愛く、機能性も良くて、とても気に入っています。
自宅でホット一息つきませんか。
こちらのセットは、本店通販サイトBASEでも販売しております。
2020年08月06日
米粉100%成形パン

米粉100%成形パンを焼きました。
種さえできれば、あとは自由に具を詰めたり、成形ができるので、
数種類作ってみました。
蓬アンパン・ハムチーズロール・シンプルな丸パン・ウィンナーロールの4種類。
もちろん、
小麦・卵・不使用のパンなので、
アレルギーをお持ちの方はもちろん、子どもの食事としてもお勧めです。
形はパンでも、米粉(米を粉砕して作られた粉)を利用しているので、
結局は「米」を食べているのと同じ。
そう考えると、ご飯を食べたがらない時期の
お子様の食事としても向いているのかもしれません。
2020年08月05日
野田琺瑯

三保原屋本店では、様々な保存容器を販売しております。
プラスチック製・ガラス製・琺瑯製と、
保存容器には様々な素材がありますが、それぞれメリットやデメリットがあります。
今回は見た目も可愛らしい琺瑯について。
琺瑯の保存容器は汚れや匂いにも強いといったメリットがあります。
ただし、電子レンジではご利用いただけないデメリットもあります。
(琺瑯本体は食洗器でのご利用も可能ですが、欠けの原因となることがありますので、なるべく手洗いをしてください。)
※蓋がある保存容器については、素材により、蓋のみ食洗器が使えないものもございます。
汚れや匂いに強いという点では、梅干しや味噌、漬物を保存する時は本当に重宝します。
ガラス質が衛生的で、化学反応にも強いという点も魅力的です。
三保原屋本店では保存容器の他にも、
野田琺瑯の「ぬか漬け美人」や、「ラウンドストッカー」、「月兎印のケトル」などの取扱いもございます。
特に人気の高い、野田琺瑯のホワイトシリーズは、シール蓋も店頭にございます。
在庫がないものに関してはメーカーからの取り寄せも相談させて頂きますので、
お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
2020年08月04日
鉄瓶の錆び(外側の錆び)
今朝は鉄瓶でお湯を沸かしてお茶を飲みました。
朝の忙しい時間でもホッと一息つける瞬間でした。
久しぶりに鉄瓶について書きたいと思います。
鉄瓶は錆びることがございます。
「鉄瓶内部の錆び」は、煎茶を煮出したり、
ティーバッグを擦ることで、少し目立たなくすることができますが、
今回は「鉄瓶外側の錆び」についてです。

今回は知らない間に、鉄瓶表面に小さな「錆び」が出てしまいました。
注ぎ口の下にある、赤茶色の部分が「錆び」です。
そこで、今回は鉄瓶の「錆び」に油を塗ってみようと思います。
ティッシュに、ごく少量の油を垂らして、
「錆び」に塗ってみたところ、以下の写真のように。

すぐに、「錆び」が目立たなくなりました。
近くでよく見れば、「錆び」が分かりますが、
以前ほどは目立たなくなったことが分かります。
ただ、この方法は、鉄瓶の外側の錆びや、鉄の茶托などでご利用下さい。
(鉄瓶の内側の錆びは、煎茶をご利用ください。)
においの気にならない油を選ぶ方もいらっしゃいます。
お茶や、コーヒー、お料理のお湯まで、
様々なものを鉄瓶のお湯で楽しまれてはいかがでしょうか??
朝の忙しい時間でもホッと一息つける瞬間でした。
久しぶりに鉄瓶について書きたいと思います。
鉄瓶は錆びることがございます。
「鉄瓶内部の錆び」は、煎茶を煮出したり、
ティーバッグを擦ることで、少し目立たなくすることができますが、
今回は「鉄瓶外側の錆び」についてです。
今回は知らない間に、鉄瓶表面に小さな「錆び」が出てしまいました。
注ぎ口の下にある、赤茶色の部分が「錆び」です。
そこで、今回は鉄瓶の「錆び」に油を塗ってみようと思います。
ティッシュに、ごく少量の油を垂らして、
「錆び」に塗ってみたところ、以下の写真のように。
すぐに、「錆び」が目立たなくなりました。
近くでよく見れば、「錆び」が分かりますが、
以前ほどは目立たなくなったことが分かります。
ただ、この方法は、鉄瓶の外側の錆びや、鉄の茶托などでご利用下さい。
(鉄瓶の内側の錆びは、煎茶をご利用ください。)
においの気にならない油を選ぶ方もいらっしゃいます。
お茶や、コーヒー、お料理のお湯まで、
様々なものを鉄瓶のお湯で楽しまれてはいかがでしょうか??
2020年08月03日
夏でも大活躍の土鍋!

皆様はどの様にそうめんを食べられますか。
薬味をたくさん乗せて食べる、
キュウリやニンジンをそうめん風にスライスしてそうめんに混ぜて食べるなどなど。
様々に方法でお楽しみ頂けます。
土鍋に入れてそうめんを食べる方法もお勧めですよ。
土鍋は寒い季節にこそ出番と思われがちですが、
夏でもお勧め!
写真のように、そうめんを乗せてみるのも、
涼しげで良いですよね。
食卓も一風変わって、贅沢に演出できそうです。
この夏は、土鍋でそうめんはいかがでしょうか。