2021年06月10日
離乳食道具としても便利な、かもしか道具店の納豆鉢
離乳食道具として度々紹介をしている、かもしか道具店の納豆鉢。
簡単なすり鉢として、すり潰せる機能を持ちながら、器としても使うことができます。
また、持ち手があるので、とても便利。
離乳食が終わったら、ご家族の納豆鉢としてもご利用いただけます。
大きさが大・小とありますが、写真は小のサイズです。
かもしか道具店さんの商品は、他にも
土鍋、小櫃、すり鉢などの取扱いがございます。
是非三保原屋本店の1階奥の和陶器コーナーにお越しください。
2021年06月09日
社内報「たけのこ」の名前の由来
三保原屋本店には、過去に「たけのこ」という社内報を発行していました。
「たけのこ」という名前の由来・・・分かってはいませんでしたが、
一時休刊後に出た昭和55年8月の0号に由来が書いてました。
以下、抜粋です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、この「たけのこ」の名づけ理由は、私たち社員が風雨にもめげず、少しづつでよいから強く大きく成長して、
社会のためにも役立つ立派な社員になろう、そして、この社内報も小さく目立たないけれど、
土から芽を出して皆様から可愛がられるものに育てていこうとの念願からです。
「なんだ、またか?」
などと言わずに、私たちは古いものでもいいものは大切につづけ、新しさを加えていこうではありませんか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後の文章あたりは、先輩方はいいこと言うな・・・と思います。
当時は、どんなチームで社内報を発行していたか、わかりませんが、スタッフも加わって発行をしていたようです。
2021年06月08日
レジ横にお蕎麦コーナー!
晴れると暑い日が続きます。
暑い日は夏らしいものが良くきかれるのですが、代表格はやはり蕎麦!
そば猪口や、竹ザル、出汁をとる方は鰹節まで取り扱いがございます。
そば猪口は、お蕎麦以外にも湯呑のようにお使い頂く方も非常に多く、
スタッキングできるので収納にも便利。
三保原屋本店の奥にある和陶器コーナーにて、取り扱いがございます。
是非、ご来店ください。
2021年06月07日
レミパン取扱いございます
テレビや雑誌でも見かけるレミパン。
平野レミさんや、和田明日香さんなどの番組でも必ず目にするフライパンです。
百貨店での取り扱いもあるレミパンは、
●専用の蓋がある(自立式の蓋!)
●ちょっと深型
で、とても使いやすい構造です。
最近は、各メーカーさんからも深型のフライパンが発売されているのですが、
やはり便利でニーズが高まったためかな・・とも思います。
三保原屋本店で取扱があるのは、
・蓋の穴から水分を追加できたり、蒸気を抜くことができるタイプ
・蓋の穴がないタイプ
と2種類です。
少し重いと感じる方もいらっしゃいますので、是非店頭でご確認頂きたい商品です。
2021年06月06日
タサン志麻さんご愛用のスライサー
ここ数日「一番細い大根のツマがつくれるスライサーありますか?」と伺います。
また、タサン志麻さんの本をご覧の方が多いようで、、
店頭でもよくタサン志麻さんご愛用の品物を質問されます。
(キャロットラペは、この道具でつくるそうです。)
そんなときにご紹介するのが、こちらのスライサー。
とても細く切ることができて、軽くて、持ちやすい。
是非、三保原屋本店で一度ご覧いただければと思います。
2021年06月05日
静岡老舗番付なるもの
静岡商工会議所さん(?)が、その昔つくられた、静岡老舗番付なるものがでてきましたよ。
東西に分かれて、相撲の番付表になっているようです。
東西に分けて、三役まで記載しますが、内容は
企業名(場所 業種_創業した年)となっているようです。
(情報は当時のものです。)
手打ちで入力しているため、誤入力あれば申し訳ございませんが、、
以下抜粋です。
-------------------------------------------------------------------------
行司:静岡商工会議所
東
横綱:丁子屋(丸子 とろろ_1596)
横綱:伏見屋(呉服町 化粧品_1600)
大関:河瀬衡器(七間町 はかり_1653)
大関:三保原屋(両替町 日用品_1687)
関脇:浜村屋(両替町 酒_1751~1762)
小結:唐木屋(呉服町 薬_1826)
西
横綱:中村屋(常磐町 食堂_1596)
横綱:扇子屋(七間町 菓子_1615)
大関:吉屋酒造(材木町 酒_1751)
大関:平野屋(紺屋町 白魚干_1672~1680)
関脇:竹茗堂(呉服町 お茶_1781)
小結:魚仙(昭和町 鰹節_1818~1829)
-------------------------------------------------------------------------
上記以外にも沢山の企業さんが掲載されています。
「このお店、こんな古かったんだ!」
「最近、いってないな。。懐かしいな。。」
など、お店があれば、是非、お店まで伺ってみてください。
静岡には老舗が多いですが、
なによりもお店においては、買い支えてくださるお客様がいるのが本当にありがたいなと思います。
2021年06月04日
再入荷!まな板シート
最近、人気ということで少し取扱いをしていた【まな板シート】が再入荷しました。
おうちのまな板の上に引いていただいてからご利用頂く商品です。
(一時的に欠品をしていました。。)
特に!お肉屋お魚を切った後の、まな板の洗いが面倒だったり・・
色移りが気になっていた方に人気の商品。
ツルツルしている面が表です。
サイズは約290mm×200mm。
等間隔(1cmごと)に、模様がついているので、一定の大きさで切り分けるにも便利。
ワックスペーパーとして、お菓子などを包んでいただくこともできます。
耐熱温度は45℃なので、高温のものを置いての使用はさけてください。
2021年06月03日
料理研究家のリュウジさんも愛用の包丁シャープナー

現在、三保原屋本店では、YouTubeや雑誌で紹介されているようなキッチン雑貨が並んでいます。
YouTubeや雑誌で活躍されている料理研究家の方で、三保原屋本店のお客様から良くお名前を伺うのが
●コウケンテツさん
●リュウジさん
●タサン志麻さん
でしょか。
有名な方ばかりです。
今日は、リュウジさんがおススメしていた包丁のシャープナーをご紹介。
使用方法は以下の通り
①真ん中のレバーをひき、吸盤で台上に固定をする。
②1とかかれている溝に包丁をいれて、まっすぐに10回ひく(回数は目安)
③2とかかれている溝に包丁をいれて、まっすぐに5回ひく(回数は目安)
※包丁は濡らずに研いでください。
シャープナーで2段階研ぐことができるのがポイント!
砥石で研ぐさいも、2段階で研ぐのですが、通常のシャープナーは1段階の研ぎで終わることが殆どです。
お値段も手ごろで、シャープナー探している方には是非おススメです。
【注意】
一般的に販売されているステンレスの両刃の包丁専用となります。
(いわゆる、みなさんが思う包丁の殆どは使えます。)
ただし、片刃の包丁や、セラミックの包丁、ギザギザのパン切包丁などは研ぐことができません。
2021年06月02日
オールステンレスで分解できるキッチンバサミ

最近はキッチンバサミを包丁代わりにされている方も多いそうです。
特によく聞くのが、お肉を切る方。
そのため、最近のキッチンバサミはカーブがかかっていたり、刃が大きかったりする傾向があるように感じます。
ただ、お肉を切る場合、気になるのが、【分解して洗えるかどうか】ということ。
YouTubeでも活躍をされているコウケンテツさんもおススメしているのが、
貝印から販売されている、こちらのキッチンバサミ。
オールステンレスで、分解して洗うこともできるので衛生的です。

ハサミを大きく開き、一定の角度を超えると刃が分解できます。
ステンレスですが、サビる可能性もありますので、洗浄後はしっかりと水滴を拭き取ってください。
また、ハサミの刃を組み立てる際は、刃の留め具をぐっと押し込んでから回すと、組み立てやすくなります。
2021年06月01日
レジの前に「YouTubeで見た!」キッチン雑貨が・・!
コロナ禍で自粛生活が続く中、多くのお客様から質問を頂くのが・・
「YouTubeや、雑誌で見たキッチン雑貨を見たい!」というもの。
料理研究家の方が、ささっと使っている姿を見て、実際に見てみたいと思う方も多いようです。
お店で名前を伺うのは・・
●コウケンテツさん
●リュウジさん
●タサン志麻さん
といった有名な方々が使っている道具が多いように感じます。
一番人気が高く、欠品をしてしまうのが、ゼスターグレーター。
また、マイヤーから販売されている、コウケンテツさんおススメのフライパンも気になる方が多いようです。
タサン志麻さんが料理の基本としている道具も揃えています。
この機会に是非三保原屋本店までお越しください。