2019年12月11日
ステンレス包丁でお勧めは・・・

使いやすさ、衛生面、機能面など、
使う人をとことん考え抜いて作られた、ヘンケルスのステンレス包丁。
どのような握り方をしても握りやすいグリップ構造に加え、
オールステンレスで隙間がない作りのため、衛生面も安心です。
また、上側の曲線は幅広い使い方ができ、
肉たたきやニンニク潰し、チョッピング等にも使用できます。
更に、機能面を追究したからこそ生まれた機能美はまさに職人技。
ご自身用としてはもちろん、
贈答用としてもお勧めです。
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年12月10日
包丁研ぎ、承ります!

包丁の切れ味が悪くなってきたので、
自宅で包丁研ぎをしました。
包丁研ぎに大切なのは、
1・庖丁に適した砥石を選ぶこと。
2・回数をこなして慣れる事
3・砥石をきちんと手入れをすること。
砥石には荒砥、中砥、仕上砥と3種類あります。
表が中砥、裏が仕上砥のものが便利です。
初心者でも刃の角度付けが
手軽にできる砥ホルダーもあります。
ご自宅でもできますが、
当店では包丁研ぎを承っております。
お気軽にお問い合わせください。
(→http://www.mihoharaya.co.jp/mihoharaya/knife_sharping.html)
三保原屋本店のHPはこちら。
2019年12月09日
冬らしい気温になってきました。

12月に入りました。
今年は温かい日が長く続きましたが、いよいよコートが必要なくらい寒くなってきました。
やはり冬になると、
身に染みる温かい料理が食べたくなりますよね。
そこで、長谷園の「ヘルシー蒸し鍋」を使用して、
蒸し料理をしてみました!!
土鍋の遠赤外線効果と勢いのある蒸気で、
素早く蒸しあげてくれる鍋ですが、
食材はじっくり蒸したかのように、
柔らかく、甘味や旨味をしっかり感じる仕上りに。
土鍋ときくと、
少し扱いが難しく思ってしまいがちですが、
一度使用してみると、
こんなに簡単なのかと驚く手軽さでした。
尚且つ、何度も繰り返したくなる美味しさ。
思わず、色々な人に勧めたくなりました。
すのこの下には、野菜やお肉から出た出汁が。
捨てるのがもったいないくらい、美味しそうだったので、
ご飯を混ぜて、雑炊にして食べました。
野菜やお肉の味がギュッと凝縮していて美味しかったです。
Posted by 三保原屋 本店 at
07:00
│Comments(0)
2019年12月08日
熟練した職人によるこだわりのたわし

通常よく目にする形と一風変わった形状のたわし。
厳選された上質な棕櫚を繊維状に加工して、
束ねて作られています。(束ねた形をささらといいます)
棕櫚の繊維は、
柔らかくしなりながらも、しっかりとコシが強いのが特徴。
その繊維を一本ずつ束ねる、面の形にし汚れを落とします。
それにより、テフロン加工のフライパンやお鍋などにも傷つけることなく、
綺麗に汚れを落とすことができます。
また、縦型の形状なので、そんない力を入れることなく磨けるので、
女性にも嬉しい点も。
一度使用するとその良さが病みつきになりますよ。
是非お試し下さいませ。
Posted by 三保原屋 本店 at
07:00
│Comments(0)
2019年12月08日
面白キッチン雑貨
おろし調理器具の投稿が続いているので、こちらも紹介します!
今回のブログで紹介している写真、
ABS樹脂でできたオレンジ色の商品です。
二股に分かれた樹脂には、小さなとげとげがついています。
こちらの商品も、なにかの料理に必ず必要というわけではございません。
ただ、あると便利だなと感じられる方も多くいらっしゃると思います。
こちらの商品名は「調理用の安全ホルダー」。
おろし器やスライサーで調理をしているとき、
できるだけ野菜をすりおろしたいと思いますよね。
ただし、極端に小さくなった野菜を無理やり、おろし器にかけると、
今度は手を怪我する可能性が高まります。
こちらの商品の裏側には指を入れるくぼみがあり、
そのくぼみに指を入れて、野菜を挟み込んで使って頂きます。
怪我をせずに、楽しく料理をして頂くにはピッタリの商品です。
※なお、ホルダーはABS樹脂でできておりますので、
すりおろし器の刃により、樹脂が削れてしまったり、
すりおろし器の刃がかけてしまう可能性があります。
こちらもあらかじめご了承ください。
2019年12月07日
亀の子スポンジ

束子で有名な、亀の子束子から登場した「亀の子スポンジ」。
シンプルなスポンジではありますが、
適度な厚みと柔らかさがあるので、握りやすく磨きやすいです。
力を入れなくても、汚れを落としてくれます。
ストレスなく、磨けるので思わず食器洗いが
楽しくなりますよ。
色も従来のスポンジにはない、
透き通るような明るい色味。
キッチンに置く際も、隠さなくても良いデザインです。
2019年12月06日
姉妹店三保原屋LOFT イベントのお知らせ

姉妹店の三保原屋LOFT店よりイベントのお知らせです。
『白田のカシミヤ』
期間:2019/11/27(水)~2019/12/8(日)
白田のカシミヤは
「カシミヤを日常的な服に」をコンセプトに
宮城県北部・加美町の工房で熟練の職人が
手動編み機を使い、一枚一枚を丁寧に編んだ
手しごとのカシミヤニットになります。
色鮮やかで温かみのあるキャロット色という名前の
セーターやカーディガンにマフラー、アームカバー、
種類も豊富にそろっています◎
本格的な冬の寒さに向けて、暖かさはもちろん!
とても柔らかくて軽く、優しい肌触りが特徴の
「白田のカシミヤ」を今年のご自分へのご褒美にいかがでしょうか。
是非お越しくださいませ!
2019年12月05日
米粉マイスター認定頂きました!

ブログにてご紹介している「米粉マイスターへの道」。
無事、認定を頂くことができました!
最後の課題のオリジナルレシピは、「シナモンキャロットケーキ」。
材料・分量・手順を1から見直し、
元レシピの研究を重ね、
試行錯誤を繰り返し、やっと納得する食感と味わいになりました。
このケーキは、小麦・卵・大豆不使用のケーキ。
これらの使用していない材料の研究も行い、それを補うにはどうすれば良いか考えることも
重要でした。
こうして、認定を頂けると更に米粉の知識を深めたくなります。
そして、もっとオリジナルのレシピを生み出していきたいです!
今度は米粉マイスターとしての動向を、紹介していきますね。
2019年12月04日
ジオの鍋についた汚れを磨くと・・・
スタッフが、実際に使用している「ジオ」。
汚れの落ち方について写真を撮ってきてくれたので、ご紹介します。
寒くなってきたので、
クラムチャウダーを作ったそうです。
熱してるうちに、底に焦げ付きや乳成分などがこびりついていました。
その写真がこちら↓(少し汚いです)

一度ぬるま湯につけました。
この時は、約1時間程だそうです。(付け置きの時間はその時の汚れの状態で異なります)
その後、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、
落ちにくそうなところはクレンザーを付けたスポンジで磨きました。
すると、

ピカピカに磨きあがりました!
お手入れがとても楽だなと実感できました。
磨くたび、どんどん落ちるのでとても気持ち良くお掃除ができます。
このお手軽さなら、色々な料理で使いたくなりますね。
当店には、片手鍋・両手鍋などサイズや形も豊富にご紹介しております。
店頭にてご検討下さいませ。
汚れの落ち方について写真を撮ってきてくれたので、ご紹介します。
寒くなってきたので、
クラムチャウダーを作ったそうです。
熱してるうちに、底に焦げ付きや乳成分などがこびりついていました。
その写真がこちら↓(少し汚いです)
一度ぬるま湯につけました。
この時は、約1時間程だそうです。(付け置きの時間はその時の汚れの状態で異なります)
その後、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、
落ちにくそうなところはクレンザーを付けたスポンジで磨きました。
すると、

ピカピカに磨きあがりました!
お手入れがとても楽だなと実感できました。
磨くたび、どんどん落ちるのでとても気持ち良くお掃除ができます。
このお手軽さなら、色々な料理で使いたくなりますね。
当店には、片手鍋・両手鍋などサイズや形も豊富にご紹介しております。
店頭にてご検討下さいませ。
2019年12月03日
米粉パンマイスタープロ認定までの道~オリジナルパン決定~

先日ブログでご紹介した、「米粉マイスター」。
この認定と並行して、
「米粉パンマイスタープロコース」の認定に向けての道のりも
ブログでご紹介しています。
先日、プロコースの課題「米粉100%の一斤パン」を無事クリアし、
残すは、「オリジナルパン」の開発となりました。
色々なパンを考えてみましたが、
せっかくなので、「静岡」にゆかりのある食材で何か作りたいと思いました!
静岡といえば、焼津市で「かつお」が有名です。
「かつお」を使い何かできないか、、、
そこで考え出したオリジナルパンは、「かつおぶしチーズパン」!
一見びっくりするような組み合わせですが、意外と合うんです。
熱々のご飯に、かつおぶしとチーズを掛け、醤油を垂らして食べると美味しいそうです。
(実際に食べてみましたが、美味しかったです!)
「米粉」は、元々お米です。
お米に合うものは、合うだろうという考えのもと、開発してみました!
米粉の種類、配合度合いや、副材料の調整、更には材料を入れる手順など、全て見直しました。
試作を続けて、ようやく「これだ!」と思う味・食感へとたどり着きました。
あとは提出して、結果を待ちます。
「かつおぶしチーズパン」は、小麦・卵不使用のパンです。
アレルギー対応のパンとしても食べられますが、
アレルギー関係なく、普通に食べて美味しいパンを目指して作りました。
無事に認定をもらえますように・・・
また進捗をご紹介します。