2020年09月20日

中川政七商店のキッチンスポンジ

三保原屋本店 中川正七商店 キッチンスポンジ

実用性がありながらも、使っていて楽しいと感じる磨きアイテム。
そんな生活を豊かにする商品を提案したいと思い集めた磨きの商品たち。

いくつか取り揃えた磨き商品の中から、
中川政七商店の「鹿の子編みのキッチンスポンジ」をご紹介します。

表の編地がしっかり編みこまれているのが印象的ですよね。
これは、奈良の編地専門メーカーさんにより作られたもので、
熟練した職人さんの技が光っています。

このしっかりとした編地は「鹿の子編み」といい、
この独特な編み方により、泡立ちの良さを実現。
油の汚れをよく落としてくれます。

また、色鮮やかな色合いも目をひかれます。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年09月19日

当店の料理を手助けしてくれるキッチン用品

キッチン便利グッズ

当店にはキッチン便利グッズが多数ございます。

トマトや柔らかい果物等の皮を剥くピーラー
トマトのヘタ取り
キャベツの芯取り
味噌を一定量すくえるマドラー
などなど、、、、

料理を少しでも簡単にできたら、
時短にもなり嬉しいですよね。

またひと手間なことでも、
その工程を踏むことで、料理の出来栄えが変わったり
美味しさも倍増することと思います。
しかしそういった作業は、自分でするには以外とおっくうに感じますよね。
そんな時は便利グッズに頼ってみるのもいかがでしょうか。

様々な商品を取り揃えておりますので、
お探しの一つが見つかることと思います。

キッチン便利グッズは、1F家庭用品のフロアーにてご用意しております。
是非お越しくださいませ。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年09月18日

長谷園かまどさんで炊き込みご飯

三保原屋本店 かまどさん

スーパーでは、栗の炊き込みご飯セットが並び始めました。
もちろん栗のみの販売もよく目にします。

栗の炊き込みご飯、美味しいですよね。
ごろごろとほっくりとした栗が入り、だしの味が良く染みこんだご飯。。。
想像しただけで、お腹がなりそうです。

炊飯器で作るのも楽ですが、
せっかくの季節にちあんだご馳走ですから、
土鍋で炊いてみてはいかがでしょうか。

そこでお勧めなのが、「伊賀焼窯元 長谷園」さんの土鍋「かまどさん」。
当店でも人気の商品の一つ。

ガスの直火で、火加減することなく簡単に炊き上げることができます。
まるで炊飯器のような手軽さ。
そして炊きあがったご飯は、ふっくらしておりべたつきません。

土鍋の蓋を開けた瞬間、ふわっと広がる美味しい香り。
きらきら光る、宝石のようなご飯。
口に入れた瞬間、感じる素材の美味しさ。
土鍋ならではの感動をお楽しみ下さいませ。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2020年09月17日

長谷園 みそ汁鍋

健康志向の高まりに伴い、
発酵食品が注目されていますが、
味噌汁もその一つ。
味噌は、美白・保湿効果や抗酸化・腸内環境を整える成分に優れているそうです。
飲めば飲むほど、肌質改善に繋がるようですよ。

身体の健康のために、
毎日の食事に欠かせないメニューとなっています。
せっかく毎日飲むのであれば、
少しこだわって食卓に出すのも良いですよね。

土鍋で有名な長谷園から、「みそ汁鍋」をご紹介致します。
みそ汁を美味しく頂くために作られた鍋。
土鍋本来の特徴から、冷めにくく、保温効果に優れているので、
食卓に運んでからも温かい状態を保ってくれます。

また、見た目のデザイン性も高いため、
キッチンで調理して、そのまま食卓に出しても様になります。

健康のために、義務として飲むのではなく、
お気に入りのアイテムで、
楽しみながら、美味しく頂いてみてはいかがでしょうか。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2020年09月16日

『松野屋』鋳物刷毛 / 大

三保原屋本店 松野屋 『松野屋』鋳物刷毛 / 大

素朴で懐かしい暮らしの道具を提案する松野屋の「鋳物刷毛」。
昔ながらの暮らしの道具は、
現代的な「売る」ことを考えて作られた商品に比べると、素朴で純粋な魅力があります。

この鋳物刷毛は、柔らかな穂先が特徴的な山羊の毛を使用しています。
棚やサッシの隙間、パソコンのキーボードなどの掃除に役立ちます。
ループ付で壁に掛けて収納が出来ます。

古くからの商品は、
日本社会で、永く使われているだけあり、現代生活でも大いに活躍してくれる優れもの。

昔の日本人の知恵や技術は、素晴らしいなと思わせてくれる商品です。  


2020年09月15日

BAMBOO540(イケウチオーガニック)

三保原屋本店 BAMBOO540 イケウチオーガニック タオル

1953年に愛媛で創業したイケウチオーガニックのタオルです。
60年間の努力により、世界最高水準の規格をクリアし、
その全商品が「赤ちゃんが口に含んでも大丈夫」な水準にあります。

綿よりも吸水力のある竹繊維(バンブーレーヨン)を37%使うことで、
より吸水力のある仕上がりになっています。
タオル表面は、色の濃い糸と、色の薄い糸がまだらになっています。
お洗濯をすると、よりふんわりとした感触に。肌触りの良さも魅力です。

世界基準を誇る会社のタオルを是非一度はご自分用にいかがでしょうか。
  


2020年09月14日

便利グッズで簡単時短調理

三保原屋本店 キッチン便利グッズ ののじ 家庭用品 キッチングッズ 

毎日の暮らしに寄り添い、”あったら嬉しい”をかなえてくれるののじのキッチン商品。
ユニークながらも、料理を格段に効率を上げてくれる
便利なアイテムが揃っております。

今回は、毎日のお味噌福利に便利な商品をご紹介致します。
「ポテッとみそサ~」。
こちらの商品は、すくう部分の形状がポイントです。
すくう部分が、半球形のワイヤースプーンの構造になっているため、
・クルっとさせてすくいやすい
・食材が離れやすく切れがよい
・洗いやすい
を叶えてくれます。

味噌をすくって溶く作業が片手ででき、料理を格段に楽にしてくれます。
また、マッシュする・小分けに盛り付ける・泡立てる等にも活用でき、
使い方も色々。

便利グッズは、料理の時短につながるだけでなく、
料理を楽しい時間にもしてくれます。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:16Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年09月13日

鉄瓶の上手な使い方

三保原屋本店 鉄瓶

昨日は手作り系の鉄瓶についてご紹介しました。

今回は、「鉄瓶の上手な使い方」についてお話します。
店頭でも鉄瓶の接客の際、よく聞かれるお話です。

永く鉄瓶を愛用されているお客様に共通することは、
①「毎朝起きてすぐに鉄瓶でお湯を沸かす」
②「鉄瓶で沸かしたお湯は、保温ポットに移して、鉄瓶をカラにする」
③「鉄瓶が温かいうちに乾かす」
この3つの習慣です。

この週間を生活の中にうまく取り入れて頂けますと、
永く鉄瓶をお使い頂けると思います。

また、
鉄瓶は、長時間お水を入れっぱなしにしたり、長期間使わないと錆びることがあります。
お湯の味や色が変わるほどに錆びてしまうと、使用が難しいのですが、
多少のサビであれば、気にせず使って頂いて構いません。
また、鉄瓶の内部をゴシゴシ洗うと、更にサビが発生しやすくなりますので、内部を洗うのはNGです。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2020年09月12日

手づくり系の鉄瓶(佐藤勝久作_桜肌1.2L)

三保原屋本店 通販 鉄瓶 

本店では、今年より通販サイトを立ち上げました。
自宅にいながら、こだわりの商品のショッピングを楽しむことができます。

今回は、その中から「手づくり系の鉄瓶」を紹介します。
これからの季節、お問い合わせが増え始める鉄瓶。
また、秋冬は鉄瓶デビューするのにお勧めの季節でもあります。

鉄瓶は、手作り系と量産系の2種類に分けることができます。
写真は、「手作り系」。

手づくり系の鉄瓶の見分け方は、
持ち手のザラザラ感、注ぎ口の薄さ、注ぎ口のついている部分(鉄瓶本体の上側のみに注ぎ口がついているのが手作り系です)。
お店で実物をご紹介すると、
殆どの方が手作り系の鉄瓶が「良いものだ」と直感的に分かるような品の良さを感じるようです。

鉄瓶で沸かしたお湯はカルキの臭みが消え、味もまろやかになります。

是非、こだわりの鉄瓶でデビューをしてみませんか。  


2020年09月12日

静岡のおいしい食卓 ~自然薯農家さんのお話~

三保原屋本店 自然薯 丁子屋 静岡のおいしい食卓

「静岡のおいしい食卓」のサイトでは、
各方面のプロに聞いた、美味しいさの秘密など普段は聞くことのできないお話を
ブログ形式で紹介しています。
今回は、その中から、「自然薯農家さんのお話」をご紹介します。

もともと栽培が難しい自然薯。
自然薯の栽培サイクルは大きく、
①むかごづくり
②種芋づくり
③種芋を植えて、販売用自然薯づくり
と、分かれており、それぞれに1年の時間がかかります。

自然薯の植え付け時期は、農家さんにより異なりますが、
5月~7月頃に行われることが多いようです。

自然薯は掘り起こさなければ結果が分からないもの。
一度掘り起こしてしまうと、元に戻すことが出来ないので、
葉っぱの成長を見ながらの判断をせざるを得ません。

お話を聞いたのは7月。
自然薯の花が咲き始めており、ほのかに甘い香りがしました。

「とろろ」になってしまうと、想像がしにくい「自然薯」の生産現場。
毎年温暖化が進んでいるように感じる変化のなかで、
農家さんも試行錯誤しながら、美味しい自然薯を生産されていました。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)静岡のおいしい食卓